![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81372396/rectangle_large_type_2_f8f26171649b0861514d3086a9b83d4f.jpeg?width=1200)
福龍を持ち上げて、知恵をつけろ! 東かがわ市 與田寺vol.2
厄年といえば私はもう46才。
厄年は42才なにがあったか覚えていない。
幸せだったのだろう、よかったよかった。
周囲で厄年を信じている人は多くて、
統計学と考えると信憑性もあるのかなと思う。
そんな厄年をぶっ潰すことができる、
東かがわ市の厄除けで有名なお寺「與田寺」にやってきた。
前回お遍路さんに貴重なお話を聞くことができて、
勉強になった。
お遍路さんと別れて、
奥にずんずん進んでいくと、
立派な二重の塔が見えてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1656118062297-91e4ItHAtW.jpg?width=1200)
その傍らには、空海さんの像が
![](https://assets.st-note.com/img/1656118148041-uhCzCGOFHB.jpg?width=1200)
観音様や菩薩様も並んでいる
![](https://assets.st-note.com/img/1656118947663-Nqk3j50eEh.jpg?width=1200)
父が仏像が好きで、
お寺に連れて行かれて、
仏像の衣装などの解説をしてくれた。
子どもの時はよくわからなかったが、
今なら仏像の魅力が少しわかるようになった。
お線香を奉納するところがあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1656119059425-fW3xGFlBFI.jpg?width=1200)
どこでお線香に火をつけるのだろうと
探してみると、足元にロウソク発見!
![](https://assets.st-note.com/img/1656119099050-0KyxFer83E.jpg?width=1200)
お線香を買って奉納させていただく。
立て札を見て驚いた
このお寺は行基菩薩がつくったものらしい
![](https://assets.st-note.com/img/1656119400863-r5NsWkEzf1.jpg?width=1200)
行基といえば、小学館学習まんが人物日本の歴史。
![](https://assets.st-note.com/img/1656119545238-v06FT9LaAx.jpg)
空海みたいに、修行して悟りを開くシーンが好きだった。
奈良の大仏作りに尽力した僧。
今回ネットで調べてみると、
電子版が508円で売られていて、
思わずポチりたくなったが、
妻に怒られるので我慢した。
妻よ無駄遣いを止めてくれてありがとう。
福龍さんの立て札発見
![](https://assets.st-note.com/img/1656119737776-sVhPcqltbc.jpg?width=1200)
どうやらこれが福龍さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1656119770091-CrdSORFU6j.jpg?width=1200)
持ち上げてみる。
けっこう重い!
なるほど、これは立て札にあるように、
ちからがつき
ちえがつき
願いが叶いそうだ。
すぐに調子に乗ってうぬぼれてしまうので、
常に謙虚でいられる、知恵がほしい。
まだまだ奥が深い與田寺!
次回につづく
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。