理想的な子どもとの会話
子どもの成長を
いつでも、どこでも、いつまでも。
のキャッチフレーズの
「みてね」
子供の写真や動画を
かんたんに共有でき便利です。
次男家族とは、
「みてね」で共有してます。
昨日、上がってきた動画でのこと。
孫2号は現在、2歳5か月
保育園に行っています。
さすがに女の子です。
よ~しゃべります🤣🤣🤣
そして男の子と違い、
「ごっこ」遊びが好きですよね。
今回は、ダッフィーを
だっこひもでだっこして、
あやしながら、
自分の読みたい本を、
本棚に探しに行っています。
こどもとママのやりとり
ママ:ダッフィーのお母さん大変ですねぇ!
大丈夫ですか?
子:ダッフィーねんねだもん!
ママ:ダッフィーねんねなの?
子:ダッフィーねんね。
ママ:どうしてねんねしてるの?
子:疲れたから。
ママ:疲れたからねんねしてるのか?
子:そうだよ。
ママ:ダッフィー!!
(大きな声で呼んでます)
子:シィーさだよ。
子:シィー!
(指1本を口に当てシィー)
ママ:静かにしなきゃいけないの?
どうして?
子:ダッフィーつかれたから。
ママ:ダッフィーつかれたから?
ダッフィー起きてる?
子:ねてます。
ママ:ねんねしてるの?
ママさん
素晴らしい子育てだと
いつも感心しています。
この親子の会話に気付きましたか?
☆友達感覚での会話
☆オウム返し
☆疑問投げかけ
2歳半の子ですから、
しゃべれると言っても、
まだまだぎこちなく、
はっきりしない言葉も多いです。
オウム返し
子:ダッフィーねんねだもん!
ママ:ダッフィーねんねなの?
子どもは自分の言った事を、
耳から聞き入れて、
再確認できます。
疑問の投げかけ
子:ダッフィーねんね。
ママ:どうしてねんねしてるの?
この投げかけにより、
「なぜ」という事を考えます。
そして、
ねんねしているとわかったうえで、
ママさん、こんな行動に
ママ:ダッフィー!!
(大きな声で呼んでます)
子:シィーさだよ。
子:シィー!
(指1本を口に当てシィー)
寝ているのを起こそうとします。
静かにしてくださいと、
子どもは大きな声を静止します。
ママさんは、
子どもとの生活の中で、
子どもとの向き合い方、
付き合い方を自然と
身に着けたのでしょうが、
なかなかこういう会話は
できるものではありません。
生まれた時から、
子どもに愛情を注ぎ、
子どもと思いっきり
心を開き、開かせて、
付き合っているからこそ、
このような会話が
できるのだと思います。
もうひとつ大きなポイント
ごっこ遊びの中での会話なので、
あくまで立場は友達です。
親ではないので、
「褒める」をしていません。
「だっこしてねんねさせてすごいねぇ」
ではないのです。
ママ:ダッフィーのお母さん大変ですねぇ!
大丈夫ですか?
あくまで子ども目線で友達感覚。
以前から、
良い子育てしているなと
思っていましたが、
この動画を見て謎が解明しました。
やはり3歳までの子育ては、
愛情をもって育てないと、
良い子にはならないと
つくづく感じました。