![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55552147/rectangle_large_type_2_0f27d780289b9a60f2219cc1f4551bf0.jpg?width=1200)
野菜不足・食物繊維不足の仲間に捧ぐ
こんにちは、バッチフラワーのお店ハローハッピーのsachiyaです。
皆さまおひとりおひとりの大切な今日一日をいかがお過ごしでしょうか。
たくさんの記事の中からお読みいただきありがとうございます!
記事を読んでくださる皆さま、「スキ」してくださる皆さま、フォローしてくださる皆さま、コメントをくださる皆さまから、日々たくさんの励ましをいただいております。
今回は、日夜たくさんの皆さまのインフラを支えるお仕事をされている
Sさんの野菜不足・食物繊維不足をなんとかできたらと思い、記事にしました。
Sさんのお仕事は昼夜を問わずのシフト勤務で日本に居ながらにして時差ボケになってしまうのではと思うほどです。
休憩時間もまとめてとるのではなく、○時間勤務したら○分休むの繰り返しで、ゆっくりご飯を食べることもままならず、ついついカップ麺ですませてしまいがちとのこと。
「身体のことを考えたら、野菜をとったほうがいいとは思うのですが、なかなか難しくて」というお声を聞き、なにかよい方法はと考えました。
とにかく一日平均数百万人の皆さまを支えているSさんには元気でいてほしい!
そして、同じく野菜不足・食物繊維不足で悩まれている皆さまのご参考になればと祈りを込めて
sachiyaが日常やっているカンタンに野菜不足・食物繊維不足を補う方法をご紹介します。
「いやぁ、野菜足りないなぁと思っていたんだよね」
「よかったぁ!ちょうど食生活を見直すところだったんだ」
などお読みいただいた皆さまにお役立ていただければありがたいです!
日々時間に追われる皆さまにとって、お野菜を洗ったり、切ったりして容器に入れて会社へ持っていくことは面倒に感じると思います。
sachiyaの場合、もともと野菜が大好きで不足になることはないのですが、1年を通して用意しているものがいくつかあります。
それは
切干大根(カルシウム・カリウム・葉酸・食物繊維など栄養抜群!)
ほかの乾燥野菜(人参・シイタケなどミックスのものもあります。)
焼き海苔(植物繊維がかなり豊富です!)
乾燥わかめ(腸内環境を整える作用があります!)
トマトの缶詰(不要な塩分を排出してくれるカリウムが豊富で、生のトマトより栄養を吸収しやすいと言われています!)
煮豆の缶詰・高野豆腐(大豆レシチンは脳活性化によいそうです。)
しらたき(こちらも食物繊維が豊富です!)
きのこ類(こちらは噛みごたえがあるので早食い防止にもなります!)
オートミール(カルシウム・鉄分も補えます!)
オートブラン(タンパク質・鉄分・ミネラル豊富。)
スパイス類(ジンジャー・シナモン・ブラックペッパー・クローブなど)
など。
そしてぜひおすすめしたいのがスープジャー(フードコンテナー)です。
スープジャーの種類にもよりますが6時間後でも50度くらい保てるものがおすすめです。
カップ麺そのものに
上記でご紹介した食品を追加するだけでも栄養面ではバランスがよくなりますが、
せっかくですからカップ麺から
オリジナルスープ麺・ご飯に変えてみませんか?
作り方はとってもカンタン!
1.スープジャー(フードコンテナー)に熱湯を入れふたをして温める。
2.温まったら一度お湯を捨てる。
3.パスタ(マカロニ・ペンネ・カール・シェルなどのショートパスタがおすすめです)・はるさめ、フォー・ビーフンなどの乾燥めんとお好みで上記のものを組み合わせ、スープジャーに入れ、塩・こしょうなどのスパイス・醤油・みそなどで味付けして蓋をする。
4.保温力を高めるのであれば保温カバーに入れる。
要するに材料とお湯を入れて後で食べるだけです!
少しこだわるなら、缶詰類を有機トマトや有機豆にしてもいいですし、パスタ類も有機のものがあります。
おいしく健康によいものを食べるポイントは材料もですが、調味料が大切だと思います。
塩・醤油・味噌を身体によいものに変えるだけでも食生活がグーンと向上します!
私たちの身体は私たちがいただくものでつくられているのだなあとつくづく思います。
sachiyaは『【伊勢の神様】秘伝開封』羽賀ヒカル著』を読み、
江戸の国学者・本居宣長の
「いただきます」のこころを詠んだ和歌を知りました。
「たなつもの 百の木草も天照す 日の大神の 恵みえてこそ」
それからはきちんと手を合わせこの和歌をつぶやいたり、
こころの中で言ってから
「いただきます」と食事をいただくようになりました。
身体にいい食品やカンタンな作り方もわかったけど、
まだちょっと面倒臭いかもと思ってしまう皆さまは、
まずはご紹介した和歌をつぶやいてから
手を合わせい「いただきます」と言うだけでも
食べ物に対する感覚が変わっていくのを実感されると思います。
大切な仲間のSさんと同じく多忙な毎日を送られ、
活躍されている皆さまがより健康に元気になられますように。
sachiyaはバッチフラワーのある生活を実践しています。
ぜひ『バッチフラワーレメディの実践方法』浅見政資著を読んでみてください!
今までの癖・性格・人間関係(親子・夫婦・彼氏・彼女・職場・学校・友人)などのお悩みの実践的な解消方法が学べます。
セルフカウンセリングや悩みに応じたバッチフラワーをご自身で選ぶこともできます。
読書は苦手、とりあえずすぐ実践方法を試したいという方はバッチフラワーをお試しください!
バッチ博士が残してくれた自然界の植物や野草の力をお借りしたバッチフラワーレメディとの出会いが皆さまのよりよい人生をつくることにつながり、皆さまの運がよくなり、よりお仕合せになりますように、今までのすべてに感謝して発信します。
ハローハッピーではご購入いただくお客様のバッチフラワーに関するご相談(バッチフラワー選び、飲み方、続け方)を承ります!
バッチフラワーに関するお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございます!
よろしければぜひサポート、フォロー、いいねボタン、コメントをお願いします。
ハローハッピー sachiya(幸屋)
いいなと思ったら応援しよう!
![sachiya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51331695/profile_6f1944068a2af7efc13c557cac27e629.jpg?width=600&crop=1:1,smart)