![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165703413/rectangle_large_type_2_62a6d52ad943fbab95ea295c09e1ecee.jpg?width=1200)
推し活とは⁉︎「自己と他者の関係性の再構築ツール」
「推し活とは⁈」
個人の「好き」が、発信や交流を通して社会的な「動き」になっていくのが特徴。
推し活はSNSの中では単なる消費では終わらず最近は
「自己と他者の関係性」を再構築するツールのように機能しているのかもと思えてきた。
推し活が「生きづらさの注意をシフトする」「エネルギーを充電する」という視点はそれが生きるための一つの方法論。
特に「良い意味での理想化」というところが大事だと思うのです。
推しを通じて、現実の中では叶えられないような安心感や理想を体験し、それが自己の癒しや再構築につながる。人は誰しも、成長の過程で満たされなかった部分や、傷ついた部分を抱えていることが多い。
推し活は、その「原初のつまずき」を直接解決するのではなく、ある種の象徴的な形で書き換える、あるいは埋め合わせることができるのかもしれない友言える。
例えば、推しという存在に自己を投影したり、推しから理想的な愛情を受け取ることで「自分は大切にされる存在だ」という感覚を取り戻す人もいるだろうね。それは一対一の人間関係の「修復」を超えて、もっと根源的な「安心感」や「存在の承認」を再発見するプロセスにもなり得る。
最近私が良く使っている
「癒し癒され生きていこ!」という言葉は温かさを込め使っている。
その言葉を推し活がそれを体現している場だとして、推しがファンを癒し、ファンも推しを癒す。そしてその癒しの輪が広がり、お互いに与え合っているうちに、どっちが「癒す側」でどっちが「癒される側」なのか、境界がなくなっていく感じー一本当にその「混沌の境地」という表現がしっくりくる。