得られなかった「独りでいる能力」を今からゲットする方法
Dr.ウィニコットの「独りでいる能力」を十分に得られないまま大人になる場合もありますし、その能力が低いままの人もいます。しかし、それでも成長し、その能力を養うことは可能です。
「独りでいる能力」を高めるための工夫について、わかりやすく説明したいと思います。
1. 安全な環境での「独り時間」を少しずつ増やす
「独りでいる能力」は、いきなり完璧にできるものではありません。まずは、自分が安心できる環境の中で、少しずつ「独りで過ごす時間」を増やしてみましょう。安心感がある場所(自宅の落ち着く部屋や自然の中)で、少しの間ひとりになってみる。その中で、何も特別なことをしなくてもいいのです。ただ、「この時間、ひとりでも大丈夫なんだ」と感じることから始めましょう。
2. 自己と対話する習慣をつける
「独りでいる能力」には、自分自身と向き合う力も含まれます。たとえば、ノートに感情を書き出したり、自分に問いかけるような文章を書くことが役立ちます。これは、主観的な孤独感を整理し、少しずつそれを受け入れる力を養うための一歩です。自分が何を感じ、何を考えているのかを見つめる時間を持つことで、孤独がただの「不安」ではなく、「自己理解の時間」に変わっていきます。
3. 「依存」と「自立」のバランスを意識する
ウィニコットの理論では、子どもが安心して独りでいられるようになるためには、幼いころに誰かに十分に依存できた経験が大切だと言われます。大人になってからでも、必要なときに他人にサポートを求めることを恥ずかしがらないことが重要です。必要な場面で他人に頼りつつ、その中で徐々に自立心を育てていくことが、独りでいる力を身につける助けになります。自立しようとする一方で、孤独感が強くなりすぎる場合は、誰かとのコミュニケーションを大切にしましょう。
4. マインドフルネスや瞑想を試す
マインドフルネスや瞑想のように、「今、この瞬間」に集中する練習も有効です。こうした実践は、心の中に浮かぶ感情や思考をただ観察し、それにとらわれずにいる力を養います。瞑想をすると、最初は「自分と向き合う時間」に不安や落ち着かない気持ちが出てくるかもしれませんが、続けていくことで孤独に対する抵抗感が少しずつ和らぎます。
5. 創造的な活動に没頭する
創造的な活動(絵を描いたり、音楽を聴いたり、本を読んだり)に没頭することも、独りでいる力を育てるのに役立ちます。自分が本当に興味を持てることに集中することで、孤独を忘れ、孤独な時間が充実したものに感じられるようになります。そういった時間が増えると、「独りでいることは悪いことではないんだ」という実感が少しずつ湧いてきます。
6. 他者との健全な距離感を学ぶ
「独りでいる能力」を得るには、他者との距離感を上手に保つことも重要です。誰かと深くつながることは大切ですが、常に他者の影響を受けすぎると、自分の考えや感情が見えにくくなることもあります。人とのつながりを大切にしつつ、自分の時間を持ち、自分の感覚を大事にすることを学んでいくと、独りでいる時間も心地よく感じるようになるかもしれません。
これらの工夫を少しずつ実践していくことで、時間をかけながらでも「独りでいる能力」は育っていきます。「孤独は悪いものだ」という考えを無理に変えようとせず、少しずつその時間に安心感を持てるようになっていけばいいのです。
合わせて読んで欲しい記事⤵️