![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111031679/rectangle_large_type_2_b09bbfd1e2e9fdf37bf4edcc66d55ace.png?width=1200)
アーユルヴェーダ 浄化のリトリート
昨日はアーユルヴェーダの
浄化のリトリートをやってみた!
『キチャリ』のものダイエットで消化器を休める
水分1日2リットル
刺激物(アルコール、カフェイン、白砂糖)、
テレビ、携帯など外部の刺激はOFF
ヨガや瞑想、ジャーナリングなどをして自分の内側に意識を向ける
*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*
まずは『キチャリ』を作る
マスターシードがなかったけど💧
(スリランカ🇱🇰でスパイスゲットしてくるぞ!)
入れる野菜は全て我が家で採れたもの
また何とか出来上がり
なかなか美味しい😋
![](https://assets.st-note.com/img/1689591012172-gqVGMLUuro.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689591071755-5vWc3JZNjQ.jpg?width=1200)
ガラムマサラ入れ忘れました💧
ちょっとだけ刺激が入りましたが、
今できる範囲で良いので⭕️
アーユルヴェーダの健康とは
ドーシャのバランスがよく
アグニが調和し
適切にダートゥを形成し
適切にラマを排泄する
そして
スピリット、感覚、マインドが喜びに満ちていることだから
心の状態も大切❤️
自然に居心地良く過ごすために行うものだからね
ゆっくり過ごせるはずなのに
急いで食べる癖が…
アーユルヴェーダでは何を食べるかより
どんな状態で食べるかが大切
ながら食べをしない、食べることに集中
見た目、香り、食感など五感を楽しむ
よく噛むよく味わう
感謝して食べる
(例えば怒りながら食べるとその怒りもアーマ未消化物として取り入れられてしまう)
イタリア🇮🇹からやって来たレンズ豆に感謝し、豆の皮を細かく噛み砕くため50回噛みましたよ
でも少しずつ味は変えてみたものの、ずっと『キチャリ』のみは飽きてしまい1日だけでリトリートは辞めることにしました
無理しない無理しない💝
久しぶりにひとりでちゃんとヨガや瞑想、呼吸法をやりました
ここでもすぐに先に行こうとする自分が…
ガッツリヨガをしていた頃はじっくり自分の内側を感じていたのに
多分、あちこち痛くて(笑)向き合いたくないのだろうと気づき
ポーズもきつくないところまでに
やっとゆっくり呼吸を味わえるように😮💨
自分の内側に向かえるようになってきたので、ジャーナリングややりたい事リストを書き出す
やりたい事リストは自分でもびっくりするくらいスラスラかけました
外部からの刺激がないと自分に今に集中するしかない、
それって実はあちこちに思考、注意がいかないためストレスがなくて楽
当初2日やろうとら思いましたが、ストレスを感じ1日で終了
(今までの自分だったら途中でやめるなんてダメって思ってました)
翌日は舌の掃除もコケも余りなく
お肌やいつもよりツヤツヤでした
お通はもともと良いのであまり変わりませんでした
そして今までの習慣から色々調べたり、勉強するのが好きなんだな、でもそれが多過ぎて疲れていると自覚しました
余計な情報を取りに行くことも(ネットサーフィン)したくないし
過剰に甘いものも食べなくないです
食べ過ぎも苦しいから嫌
そうそう、コーヒー☕️をやめて3週間、胃腸の不調がなくなりました
私にとっては刺激が強かったようです
今も余り飲みたくない、コーヒー牛乳的なら大丈夫だけど
少しずつですが、アーユルヴェーダを取り入れてみて、自分の体に合うものが分かってきたような気がします
引き続き心地よく過ごすために無理なく取り入れていきたいと思います🎵
また、アーユルヴェーダネタ書きますね