![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60728965/rectangle_large_type_2_5a33a0fefc551ab7d91c6256cb4903dd.jpeg?width=1200)
小学校で読み聞かせができないので
小学校で読み聞かせができないので、
夏休み前に
おうちでの読み聞かせのご提案
家族全員で楽しめる時間のご提案をしました。
2学期が始まりましたが、学校での読み聞かせ復活どころか、ますます遠ざかる状況です。
おうち読み聞かせや、読み聞かせにおすすめの本などをご紹介する
「よみきかせしんぶん」秋号・冬号の発行は私の頭の中にあるけれど、
来年も学校読み聞かせ中止になったとき、読み聞かせボランティアは存続できるのか?私はバトンを渡せるのか?
復活したとき、次の代の方々が走り出しやすいように活動を続けたい。
そして、何より閉塞感を感じ(感じていることさえ気づいていない)、ストレスを抱えている子どもたちに読み聞かせボランティアとして何かできないだろうか?
メンバーにアンケートを出そう。
アイデアを募ろう。
と思ったら、
アイデアおりてきた💡
(メンバーさんにも、アンケートご協力とアイデア募集お手紙出します。)
・対面読み聞かせができない状況
・給食も黙食
・全校朝礼は放送
朗読を(給食の時間に)放送するのは?
(給食の時間に限定せず、今までの読み聞かせの時間に流してもらってもいいことに気がつきました。その方が集中して聞いてもらえる。)
YouTubeなどで、不特定多数に向けて絵本の読み聞かせをするのは著作権上、NGなのは知っていた。
でも、学校で、ボランティアでは状況が違う。
(必要に応じて出版社に問い合わせ・許可をとります。)
そして、顔の見えない誰かではなく
今まで、読み聞かせを楽しみにしてくれていた子どもたちへ向けてである。
読み聞かせと朗読は違うと思います。
読み聞かせしかしたことのない私たちにはハードルがあると思います。
そこで、相談です。
朗読におすすめの本、教えてください。
5〜7分程度、小学校1年生から6年生まで全校生徒楽しめるもの。
元々、今日図書館に行く予定で、近所の図書館に行ってきました。
相談しようかしまいか。
(何回か相談したとき、欲しい答えが返ってこなかったので)
でも、尋ねてみたら、
読み聞かせ・児童書担当の方がいらっしゃって(以前の方は移動したようです)
お話を聞くことができました。
(学校放送についての著作権についても調べてくださいました。先輩司書さんにも相談してくださって助かりました。素人の私が調べても大まかはわかっても、実際の運用を身近のプロがアドバイスくれると早くて納得です。ありがたいな。)
ただ、朗読はしていなく、絵本の読み聞かせと、素話。
読み聞かせも素話も、空間づくりから気をつけているとのこと。
素話では、子どもの目を見て話している。
朗読に近い視覚障害者への音読ボランティアも対面なので、お互い気配を感じながら進められる。
素話と朗読は違う点多いと思いますが、でご紹介いただいたのが、
『おはなしのろうそく』シリーズ
今日は、思いついたら即行動!
で、行動していたら、他にもシンクロが♪
長年学校ボランティアの中心として活動されていた卒業生の方と図書館で遭遇。
私の今朝降りてきたばかりの思いつきを相談してみたところ
「いいよ!学校に提案してごらん。
今迷ってることも、学校視点でアドバイスや要望が出てくるかもしれないから。」
と背中を押してくれ、長年学校ボランティアに関わっていた視点からアドバイスもらえました。
今日は、思いついたら即行動!
で、noteでも聞いてみようと思いました。
コメントお寄せいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![茉叶(まかな)💕](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113485034/profile_1608b1104d1b079d86b90697d15be29f.png?width=600&crop=1:1,smart)