持ち塩のススメ
今日も運活おばちゃんのページをクリックしてくれてありがとう。
あなたのでクリックでおばちゃんも浄化されています。
焼き塩を持ち塩に
以前、焼き塩のススメという記事をアップしましたが、
私は焼き塩を持ち塩(守り塩)として持ち歩いています。
週末に作った焼き塩を仕事のある日は朝に、
人混みの多い所へ出かける休日にも
小さじ半分位、薬包で用意します。
包む紙は百均で買った半紙を1/4にカットしていますが、
白い紙(コピー用紙)とかでも良いと思います。
そのままだと破れたりこぼれて
塩まみれになるかもしれないので、
更に小さいポチ袋に入れてカバンに入れていますが、
お守り袋に入れている方もいるようです。
持ち塩が外出先での災いを防いでくれるそうな。
ありがたや。
半年で交換とか書いてあるネットもありますが、
私は仕事のある日は朝のルーティンとして
毎日持ち塩を作っています。
1日経った持ち塩はゴミ箱に捨てます。
トイレに流す派もいるようですが、
トイレに流すと悪い気が排水溝から
また上がってくるとかいう説もあるので(怖)
ゴミ箱へ捨てています。
悪い事や嫌な事があった時は
仕事をしていると必ず悪い事や嫌な事ってありますよね。
そんな時は、塩でも守りきらなかったか…
でもきっと何割かはセーブしてくれてこの程度で済んだはず、
ありがとうございます、とポジティブに考えます。
そして次の日にお疲れ様、ありがとうと
お礼を言ってゴミ箱へ捨てています。
ちなみにゴミ箱は無印良品のオススメこれです。
無印良品のオススメ品の記事は何本かあるのですが、
何故かこのポリプロピレンごみ箱の記事だけ異様に伸びました。
何かで取り上げてくれたのかしら。知らんけどありがとう。
という訳でここまで読んで頂いてありがとうございました。
あなたの厄が少しでも防げますように。