見出し画像

冬うらら 鶏たまご 土に産む

冬麗(ふゆうらら)とは、冬のよく晴れたおだやかな暖かい日のこと。子どものころ、鹿児島のおばあちゃんの家ではチャボを放し飼いにしていました。木の上で寝たり、草むらから数羽のヒナを従えて出てきたり、びっくりしました。

七十二候【鷄始乳】に入ります。
「にわとりはじめてとやにつく」と読みます。鶏が春の気配を感じて、卵を産むために鳥屋に入るころ。
自然な状態で飼われた鶏は、この時期の明けがたから午前十時ごろまでによく卵を産みます。

一年を72に分ける七十二候の72番目で最後になります。
二十四節気「大寒」の末候です。2月3日の節分まで。

鶏始乳 Niwatori hajimete toya ni tsuku
“Hens start laying eggs.”〔hen;めんどり lay;産む〕January 30-February 3

鶏は太古から、夜明けをつげる鳥として尊ばれてきました。その鶏が新しい命を産むところで、七十二候はしめくくられます。冬は終わり、もうすぐ春です。

初天神 手と口すすぐ 花手水
  紅さす梅や 蠟梅(ろうばい)かをる

25日は北野天満宮の初天神(初縁日)でした。参拝客も出店も少ないようです。冬うららのなか、散策を楽しみました。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖のほとりの草庵にて
#エッセー #物語 #七十二候 #鷄始乳 #北野天満宮 #初天神
#花手水 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?