![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146365554/rectangle_large_type_2_06500388a796de09db2cef127e1cfd75.jpeg?width=1200)
二十四節気の【小暑(しょうしょ)】です。7月6日から。
「大暑来れる前なれば也」(暦便覧から)
梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まるころです。晩夏に入ります。
集中豪雨のシーズン。蓮の花が咲き、蝉の合唱も始まります。
匂ひ立つ
月下美人や
目の醒むる
一歩
その香りに起こされました。夜中に咲き、朝にはしぼんでしまいます。
「月下美人」の名前は、昭和天皇が皇太子時代に台湾を訪れたときに、
「この花の名前は」と質問し、隣にいた台湾総督が「月下美人」ですと
答えたことから。
Shousho 小暑 「Rising heat」「Lesser heat」
The days become hotter and hotter.
July 6-21 〔rising;成長途中の lesser;小さい方の〕
夏の節気は六つあり、三つの時期に分かれます。
初夏:立夏(5月5日) 小満(しょうまん 5月20日)
盛夏:芒種(ぼうしゅ 6月5日)夏至( げし 6月21日)
晩夏:【小暑(しょうしょ 7月6日)】 大暑(たいしょ 7月22日)
夏は立秋の前日8月6日まで。
#二十四節気 #小暑 #月下美人 #俳句 #エッセー #物語
#ローカル七十二候マラソン
2024.06.21金曜日11.48
ありがとうございました。
真の愛の語り部 川元一郎