![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89433781/rectangle_large_type_2_83d1b8d3915fa03a683fdced9e0c0772.jpeg?width=1200)
小夜ふけて虫の音聞こゆ戸のあたり
「さよ」は、夜の雅語です。
(ほんとうは10月18日でした。遅れてすみません)
七十二候の【蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)】に入ります。
秋の虫が戸口で鳴きはじめるころ。
一年を72に分ける七十二候の51番目です。二十四節気「寒露」の末候になります。10月22日まで。
蟋蟀在戸 Kirigirisu to ni ari “”Crickets chirp around the door.”
〔cricket;コオロギ。chirp;虫が鳴く〕 October 18-22
〔蟋蟀「シッシツ」〕は漢語でコオロギのことです。昔はコオロギのことをキリギリスといいました。これは秋に鳴く虫の全般をさし、コオロギのほかキリギリス、松虫、鈴虫などもふくみます。
…………………………………………
佐渡島
友の農園 おけさ柿
渋は抜けたか いま食べむとす
無農薬で作っている柿がことしも届きました。わが家の秋の風物詩です。
近所の人からメダカを20匹ほどわけてもらいました。お礼にと、おけさ柿を5つおすそ分け。柿がメダカに変身しました。
あなたが幸せでありますように
琵琶湖のほとりの草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #寒露 #七十二候 #蟋蟀在戸 #佐渡島
#おけさ柿 #俳句 #十短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン