
ちーがう わたしが つくた! いま!【34】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった
日本語教師を始めたい方、
学校教員を目指している方や始めたばかりの方、
お子さんを学校に通わせている日本人及び外国人の保護者さん、
に楽しく読んでもらえれば幸いです!
🌱🍃🪴🌱🍃💐🪴💐🍃🌱🪴🍃
今回は、2週まとめての記載となります!
ご了承くださいませ!
先週は先輩先生がお休みの中、Cさんの支援を行う。
前述の際は説明不足だったが、こちらの学校では「学習室」と称される教室と同じくらいの広さの部屋がある。
そこでは、日本語指導が必要な生徒はもちろん、教室に入れない生徒が学習したり給食をとったりもできるので、様々な学年、様々な事情の生徒さん、及び支援員さん(カウンセリングの技量をもつ方々)と同席することとなる。
手遊びを覚えた。
一人が
「十五夜さんの餅つきが🎶」
と歌う。歌いながら相手の手をリズムに合わせてタイミングよく相手の手を叩く。
もう一人は、ひたすら、上下にクラップし続ける、というのを、教室に入れない生徒3さん、と一緒に行う。
遊びに夢中で叩きが強くなりがちのCさんと比べて、生徒3さんの手の叩き方が、この世のものとは思えない程、優しい。
ちなみに、
そういう背景の生徒さんと外国につながる生徒さん、の相性がいい、
お互いの凹と凸が不思議に自然に重なる、
気がする(個人差はあろうが)。
後述のかくれんぼの際も、
すごく自然に思いっきり笑っていて、
ほっとする。
今週はCさんはかくれんぼを覚えた。
英語ではhide and seekというが、
ちゃんと日本語で、1から20まで目を隠して数えて、
「もういいかい」
と言う。まだなら、
「まーだだよ」
大丈夫なら
「もういいよ」
と言う。
のを教えた。
最初は発音が出来なかったが、2〜3回の後マスターする。
しかも、隠れるのが異常に上手い!
体が華奢で柔軟なので、
あり得ない隅にうずくまっていたりして、
近くまで見てもわからなかったり。
ある時は、つくしが椅子にかけていたコートにくるまって座っていて、
それは絶対わからないやつ!
だった!
支援員さん(ご年配の)も混ざってくれて、
「20まで数えるの。数えられる?だめだめ、こっちで。そこだと見えちゃうでしょ。隠れた場所わかったら、みーつけた、って言うの。みーつけた、ね」
しつこめに、いや、丁寧に、
かくれんぼの手ほどきをしてくださる。
有難い!
🌱🍃🪴🌱🍃💐🪴💐🍃🌱🪴🍃
ひらがなは、拗音と濁音以外もう覚えてしまい、
漢字は非常勤先生と1年生ドリルをやっているので、
カタカナに取りかかる。
五十音の後、
動物カードを使って慣れる練習をしていたところ、一区切りのタイミングで、
「ぶたーは はしる🎶 ぶたーは はしる おうおうおう🎶」
歌い出した。
「そういう うた あるの?」
聞いたら、
「ちーがう わたしが つくた! いま!」
Cさんの可能性は無限大、
「すごい!さっきょくもできた!?」
手を叩いて褒める。
Cさんの日本語力はめきめき上達していて、
つくた→つくった
なんだが、通じる。
女子は「わたし」と言うこと(人を呼ぶ時は下に「〜ちゃん」つける)も
覚えた。
もとい、この応用力とハイテンションで
色々浮かんだらしく、紙を要求される。
メモ帳から一枚あげると、
「もっと」
と言われたので、合計四枚あげる。
その紙に、歌詞と絵をかき始める。

もい
と書いたので
「これ ちがう。なんて 言いたい?」
ヒアリングして
もういっかい
と判明したので、
う
を書くよう注意する。

長音「おとうさん」「おかあさん」
は、やはり日本語習得する際に難しいようだ。別の方法で反復練習しよう。
実は、コーディネーターさんより、
「復習も効果的ですが、同じ作業を繰り返すことがいつも効果的とは限りません。
書くだけでなく、教科書や本などで文を読んだり、読み聞かせをしてあげることも、漢字や言葉の使い方に興味を持たせると同時に、意味がある漢字として捉えるきっかけになると思います。」
とアドバイスを頂いていて、
何かいつもと違う事がしたいと思っていたところだったので、
すごくいい学習内容となった!と思う!
そして、お気付きとは思うが、
Cさんの文字の形が美しい。
いつも見ているつくしより、
途中で来室した教頭先生が
笑顔で大絶賛してくれた!
良き指導者、教育者に囲まれて、
Cさんはもちろん、自分もまた
幸せだ。
🌱🍃🪴🌱🍃💐🪴💐🍃🌱🪴🍃🌱
その後、
ライオンのカードを持ってライオンバージョンも作曲し、
おちは、
ライオンはブタをたべた
という、、
「ケーキをたべた、がいいんじゃないか?」
との自分の提案を振り切って、
「ブタさんごめんなさい」
とブタのカードにキスしたりして、
結末をそうした。
日本人の子どもは選択しないだろうある意味で残酷な結末、に、改めて
文化の違いを感じる。

コニファー(ブルーアイス)
コニファー(ブルーバード)
実は
モミジバ楓
ここまで読んで頂いた方へ🌲
Merry Xmas🎉🎊
フローリストの友人から届いた手作りスワッグ(の画像)をどうぞ✨
実物はとても芳しい香りでいっぱいでした!
感謝!の気持ちをお裾分けします✨
滑り込みでごめんなさい🙏🙏
※個人情報保護の観点から若干のフィクションを加えております。ご理解頂ければ幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました❤️
皆様の幸せを
心よりお祈り申し上げます❤️❤️❤️