見出し画像

アーティストデート 自分と向き合う8日間長野リトリート

おはようございます。今日も長野からお届けいたします。
夏休みに入り、東京から長野へ来て5日目です。

※この記事は途中から有料記事になります。(※クライエントさんには差し上げますので読みたい方はおっしゃってください)

徒然なるままに

昨日は満月がとてもきれいでした。皆さんも鑑賞されましたか?東京の我が家からは立ち並ぶ家々の隙間から見える時もありますが、長野では家の窓から夜空も満月も良く見えます。

月を眺めながらヨガをしたり、勉強会に参加したりと、楽しいことばかりをして過ごしております。

ここに来る前に、気づきを得られるようにコーチングセッションを受けてからきました。コーチングセッションは、その時だけでなく、むしろ後から沢山の気づきを得られるからです。
ゆっくりと過ごし向き合うことで、沢山の大きな気づきを得ています。

8日間のんびりリトリート

「リトリート」というのは、いつもの生活から一時的に離れ、心身にたまったつかれを癒す休息の旅です。

特に観光などの予定を入れず、ただ何もしないをしています。

好きな事だけをする、嫌なことはしない、自分のこころとからだの声を聴いてそれに従って日々過ごしています。

そのため、私にとって面倒な食事作りもしません(笑)
ちょうどよい距離にスタバもファミレスもスーパーも駅もありますので、上げ膳据え膳 を堪能しています。

十割どうづき蕎麦を


お気に入りのお店で
空 山 稲 風 太陽 感謝
スタバスキ♡



長野はぶどうや桃、プラムなどフルーツが美味しいので、美味しいフルーツを食事にしたりしています。

外食がほとんどですが、私はゆるくグルテンフリーをしているので、外食をするときにはなかなか探すのが大変です。外食はとにかく小麦食品が多いですからね。

毎朝、1時間ヨガをしています。運動嫌いな私は、なかなか一人で難しいので、オンラインヨガの会員になって継続する力をいただきながらやっています。

オンラインはすごいですね。どこにいても、参加できますからね。私のコーチングセッションもオンラインですから、長野からでももちろん余裕です。

この1週間もコーチングのセッションが入っていますが、ポケットWI-FIという相棒もいますので、どこでもつなぐことが出来るというのが、オンラインでできる最大のメリットですね。
ありがたいです。

最初は家以外でつなぐことに心配でしたが、色々試していくうちに、大丈夫という確信を持てました。文明ってすごいですね。51歳の私も頑張ってこういった文明についていき、活用していきたいと思っています。

それにしても、子育て中の私がなぜこんなにも優雅なリトリートをしているかといいますと、今子どもがターム留学しているんですね。ターム留学というのは、1学期間、ホームステイをしながら現地の学校に通学をすることです。

夫のことは、放置です。(笑)。週末に一緒にきて、今週から仕事ですから帰りました。

夫は、私のこういったことに大賛成してくれる人なんですね。「今、やりたいことをやる」「今しかできないことをやる」ということを、大切にしたほうがいいという考えの人なんですね。ありがたいです。

もちろん、私も夫のやりたいことは応援します!

いや~、しかし、ホントすごいですね。高校1年生です。現地の学校に1人ずつですから、知らない土地に、知らない人たち、知らない人種の方に囲まれ、おぼつかない英語、学校でしか習ったことのない英語レベルで、全部英語で授業を受けるのですから。初の海外で、長期行ってしまうのですから。

完全に親ばかですが、本当にすごい!リスペクトです。単なる親ばかです。ほんとに!m(__)m

我が家は、本人が全て決めて、親はお金をだすだけです。子どもの力を信じています。この留学ももちろん自分で全て決めて、自分で学校に志願書を出し、準備し、叶えました。

留学というと、「英語がぺラペラになるんじゃない??」なんて言われますが、私は留学経験がないのでよくわからないですね。個人差もあると思うし、どれだけ人と関わって、英語でコミュニケーションをとったかによるのではないのでしょうか。

なんでも、頭でわかっていても、実際に体験しなければその中身というのは、獲得できませんからね。「知っている」と「わかっている」と「出来る」は似て非なるものですからね。

娘が現地でどれだけ、積極的に外国人とコミュニケーションをとっていったかによるかと思います。今は、そういった話を含め、お土産話を楽しみにしています。忙しいようで、日々いっぱいいっぱいなのか、連絡がないのでわかりません(笑)

本人からも、現地校からも、連絡がないということは、元気にやっているのでしょう!

英語を話せるようになるかどうかよりも、私は、知らない土地、知らない人たち、知らない人種の方、異文化、おぼつかない英語、学校でしか習ったことのない英語レベル、初の海外、初のホームステイ、というはじめてだらけの実体験を通して、そこから必ず派生するであろう問題を自分の力で解決していかなければならない状況を強制的に与えられるわけですから、これはもう問題解決能力が鍛えられるのではないか、そしてそれを高校一年生で体験できるって素晴らしすぎるって思っています。

もちろん、親としては心配する部分もありますが、何もできませんからね。とにかく、信じて、応援するだけです。いつだって帰れる家があるんだと思って、頑張ってほしいです。

ここからは、私が今週リトリートでまとまった考え、人生において本当に大切だと思うことや最近学んだことのシェアを書いていきます。


ここからは、有料記事になります。クライエントさんには差し上げますので、読みたい方はおっしゃってくださいね。

私が思う人生において本当に大切なこと

ここから先は

4,610字 / 4画像

¥ 990

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?