![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114850267/rectangle_large_type_2_7cf27ccc2d4bb86efe1f315b946a2d95.png?width=1200)
ノウハウコレクターを卒業するためにやるべきたった1つのこと
こんにちは。自己実現メンタルコーチのしんかいさんこと新海智子です。だいぶ秋の気配がしてきて、嬉しいです。秋は、虫の声、紅葉、ほどよい気温と一番好きな季節です。
今日は、経営をしている夫が、最近「ノウハウコレクターになってるわ、俺」とつぶやいていましたのを聞きまして、経営者でノウハウコレクターはやばいので(笑)、夫に向けて(笑)、「ノウハウコレクターがやるべきたった1つのこと」について書いていきたいと思います。
この記事はこんな人に役に立つかも
▷インプットばかりでアウトプットがない人
▷なりたい自分、叶えたい夢があるけど、行動できない人
▷うっすら、自分はノウハウコレクターだと気が付いている人
ノウハウコレクターって?
「ノウハウコレクター」と言うのは、様々な情報を、書籍やセミナーなどを通して得るけれども、それを活かしきれていない、何年もやっていることは一緒で、何も変わらない人。ビジネスならば収益が上がっていない状況を繰り返している方を言うようです。
インプットに対し、アウトプットが圧倒的に少ないのが特徴です。情報を得ることに満足して、それをまとめることだけに満足して、実際に行動しない状態になっています。そして、その状態を数カ月、何年も経過してしまっていたりします。
もちろん、それがいけないわけではないのですが、「変わりたい」とか「何かを成し遂げたい」「叶えたい夢がある」という人にとっては、その状態でもし何年も経過しているならば、ちょっとだけ「痛い状態」といってもいいかも知れません。
いまこの記事を書いていくことに、実は少し躊躇しています。なぜなら、ノウハウコレクターの気づきになったら嬉しいなと思う反面、真のノウハウコレクターは、自分がノウハウコレクターであることに、この記事ごときでは気がつけないだろうなと思っているのです。
しかし、どなたかの何らかの気づきになったらいいなということで、引き続き書いていきますね。
なぜノウハウコレクターになってしまうのか
考察①不安の回避
何も行動できない、しない自分に対する不安の回避ではないかと考えました。不安を和らげるために学ぶが、実際には何の成果にもつながっていない。ノウハウコレクターをしているうちには、実際の行動をしないで済むのです。なぜなら、ノウハウコレクターはノウハウをコレクターすることが行動だと思ってしまってる可能性があります。けど、実際はどうでしょうか?
もし変わりたいと思っている人、夢を叶えたいと思っている人にとっては、それをしていても現実は変わっていきません。実際に決断し、行動し、結果、フィードバック、改善という行動の繰り返しこそが、変わりたい、変えたい、夢を叶えたい人に必要な行動だからです。
学習を繰り返すことで行動している風の「やってる自分」で、自分や周りを納得させている気がしますが、それでは頭でっかちになるだけで実際には何も変わらないのです。
考察②自己理解が浅い
ノウハウコレクターは、何をしていいかわからない人が多いように感じます。自分が何が好きで、何が嫌いなのか、何が得意で、何が不得意なのか。どんなことをしたら自分の心が喜ぶのか、心が満たされるのか、自分が何を欲しているのか、自分のことがさっぱりわかっていないような気がします。
それを、本や情報をあさり、他人の中に探していても見つかりません。答えは全て自分の中にあるからです。
考察③わざとしている(深層心理)
変わりたい、夢を叶えたいという人にとって、絶対に必要なことは「それに直結した行動」です。しかし、行動ってやっぱり怖かったりするものですよね。なぜなら、行動するには「リスク」をとる必要があるからです。
それはどんなリスクかというと、「叶わないかもしれない」という現実を突きつけられるリスクです。「叶わない」って現実を突きつけられたら、絶望的になってしまいますよね・・・。
そして、叶ってしまったら、、、それはそれで、継続的な努力が必要になってくるわけで。叶うにしたって、それなりの覚悟が必要なわけです。
それより、「私はいつか叶えたい夢があるんです!」とずっと言い続けていたほうが、何か安心だし、努力しないでいいし、なんかかっこよく感じませんか?
けど、それも30代、40代と過ぎて、ずっとそれを言っていたならば、「ん??」って思ってしまいます。私は。
「わざと遠回りしていませんか?」
「「先延ばし」が、習慣化になっていること、そろそろ気が付きませんか?」
そんな風にちょっとだけ思ってしまったりします。私は。
考察④一発逆転ホームランを狙っている
あれこれ、これかれノウハウをあさる。
「このノウハウならうまくいくかもしれない。」「今度は、あの人の言っていることをちょっと取り入れてみよう。」一部分だけを断片的にかじっても、その人のようにはいかないのは、本当はお分かりのことと思います。
少しの努力、一部の努力で成功を得ようとしていませんか?楽をして、面倒くさいことを避けて、どうにか成功するノウハウを探していませんか?
次々に情報にアクセスするけど、結局何も物にならない。これは何でだと思いますか?
それに気が付くことで、ノウハウコレクターからの卒業ができるような気がしています。
ノウハウコレクターを卒業するためにやるべきたった一つのこと
一定期間インプットを止めるという荒行をしてみる
今まで、沢山ノウハウを得てきたはずです。今現在あなたのなかにどんだけのインプットがものになったのかを試してみましょう!
具体的な方法としては、アウトプットが伴うまで、インプットをしない。
このアウトプットというのは、自分が変わる行動であったり、人に役に立ったと言われる行動です。
たとえば、もし、起業を考えている人であれば、今現在あなたの持っているノウハウでたった一人でもいいので、無料でも有料でもいいので、困っている人を助けてあげてください。
もし、それが出来なければ、「ノウハウを知った=やったもしくはできた」と勘違いしているのかも知れません。
もし変わりたくて色々学んでいるならば、知っただけでは何もかわらない、行動でしか変われないことを知っておくと良いかも知れません。
行動なしに、ノウハウコレクターを今後このまま続けていても、何にも役立たない、誰も救えないかもということも疑ってみてもいいかも知れません。
そして、「ならば、これからはどうする!?」を是非考えてみてくださいね。
おまけで、もう一つです!
実際の成功者が集まるコミュニティーに属する
環境は人を変えます。習慣を変える力もあると思います。
成功者というのは、単にお金もちとか有名とかそうゆうのではなくて、実際自分が思い描く、なりたい自分の人が集まっているところに入っていくことです。
最初は、今の自分となりたい自分とのギャップがあり、居心地が悪く感じるかもしれません。
しかし、そのような中にいると、だんだんとそうであることが「当たり前」に感じてきます。
もし、夢を叶えたい、なりたい自分になりたいと思うならば、少なくともノウハウコレクターの集団の中にいないことが大切だと思うのです。
自己実現メンタルコーチ
しんかいさんこと新海智子
==============
なりたい自分、叶えたい夢をしんかいさんとの
コーチングで一緒に叶えていきませんか?
体験コーチングでは、
・理想の未来を創造してみる
・自分を限界付ける信念に気が付いてみる など
体験していただいております。
ご興味のある方はこちらから
お待ちしております✨