ハーレム内の憂鬱 ① 〜露見しつづける密通事件〜

  応永三十一年(1424)五月六日・七日・九日条
          (『図書寮叢刊 看聞日記』3─35〜36頁)


            (後小松上皇)
 六日、時々雨灑、只今聞、仙洞祗候女房大納言典侍殿〈甘露寺故大納言兼長卿息

             〔世〕(持頼ヵ)
  女、〉逐電云々、土岐与安密通露顕云々、但定説不分明、与安事自仙洞室町殿

               土岐(土岐持益)
  へ被訴仰之間、与安逐電了、仍美濃守護ニ被仰、可討伐之由有御下知云々、
       〔惣〕
  与安土岐宗領伊勢守護也、失生涯之条不便也、(後略)

                        (資則)
 七日、晴、聞、大納言典侍懐妊云々、近習人々日野一品禅門以下被書告文、但
  与安密通露顕歟、定説不審、彼局ハ逐電之処、様々被尋被求出、人ニ被預置
  云々、

 九日、雨降、仙洞女房事種々風聞、所詮与安密通者台所別当也、〈山徒樹下
  息女〉但与安ニ不限有結縁之人数、御糺明之間、白状申、所謂中御門中納言
  (松木)   〔知〕(橘)
  入道宗量、治部卿友興朝臣云々、友興則逐電了、台所別当も逐電之処、被尋出
  被預父樹下云々、大納言典侍も同前、勿論也、近習卿相雲客被書告文云々、
  洞中猥雑、言語道断事也、希代不思儀歟、

 「書き下し文」
 六日、時々雨灑ぐ、只今聞く、仙洞に祗候の女房大納言典侍殿〈甘露寺故大納言兼長卿息女〉逐電すと云々、土岐世安との密通露顕すと云々、但し定説分明ならず、世安の事仙洞より室町殿へ訴え仰せらるるの間、世安逐電し了んぬ、仍て土岐美濃守護に仰せられ、討伐すべきの由御下知有りと云々、世安は土岐惣領伊勢守護なり、生涯を失ふの条不便なり、

 七日、晴る、聞く、大納言典侍懐妊すと云々、近習の人々日野一品禅門以下告文を書かる、但し世安の密通露顕か、定説不審、彼の局は逐電するの処、様々に尋ね求め出だされ、人に預け置かると云々、

 九日、雨降る、仙洞女房の事種々風聞あり、所詮世保の密通は台所別当なり、〈山徒樹下の息女〉、但し世保に限らず結縁有るの人数を御糺明するの間、白状申す、所謂中御門中納言入道宗量、治部卿知興と云々、知興則ち逐電し了んぬ、台所別当も逐電するの処、尋ね出だされ父樹下に預けらると云々、大納言典侍も同前、勿論なり、近習の卿相雲客告文を書かせらると云々、洞中猥雑、言語道断の事なり、希代の不思議か、

 「解釈」
 六日、時々雨が降った。たったいま聞いたところによると、後小松上皇にお仕えしていた女房の大納言典侍殿(亡くなった甘露寺大納言兼長卿の息女)が逐電したという。世保土岐持頼との密通が露顕したそうだ。ただし、真相ははっきりわからない。土岐持頼のことは、後小松上皇から室町殿足利義持へ訴えなさったので、土岐持頼は逐電した。そこで、室町殿は美濃守護土岐持益に仰せになり、討伐せよとご命令になったという。世保は土岐氏の惣領で伊勢国の守護でもある。生活のよりどころを失ったことは気の毒なことである。

 七日、晴れ。聞くところによると、大納言典侍が懐妊しているという。近習の人々である日野一品禅門資則らが起請文をお書きになった。ひょっとすると、世保土岐持頼の密通が露顕したのか。真相ははっきりしない。この大納言典侍は逐電したが、様々なところを尋ね捜し出され、人に預け置かれたそうだ。

 九日、雨が降った。仙洞の女房のことで様々な噂がある。結局、世保土岐持頼の密通相手は、台所別当〈日吉社の社家、樹下家の息女〉であった。ただし、土岐持頼以外にも密通した人間をご糺明になったので、(台所別当は)白状した。世間で言われているのは、中御門中納言入道松木宗量と治部卿橘知興だそうだ。橘知興はすぐに逐電したそうだ。台所別当も逐電したので、捜し出されて父の樹下に預けられたという。大納言典侍ももちろん同様である。近習の公卿や殿上人らは起請文を書かせられたそうだ。仙洞御所中の雑然として下品な状態は、とんでもないことである。世にもまれなけしからぬことであろう。

 「注釈」
「土岐与安」
 ─世保土岐持頼か。?〜1440(?〜永享十二)。室町時代の武将。伊勢国守護。刑部少輔。大膳大夫。世保康政(土岐康行の子、伊勢守護)の子。正長元年(1428)、伊勢国司北畠満雅が足利持氏の命により反幕挙兵の動きを示した際、これを幕府に報じた。ついで幕命を受け、同族の美濃守護土岐持益の支援を得て満雅を討ち取った。その後も義教との関係を深め功を積んだが、逆に義教の疑いを受け、永享十二年(1440)五月十五日、大和の出陣先で突然、一色義貫とともに殺された(『鎌倉・室町人名辞典』新人物往来社)。

 ?─1440。室町時代の武将。伊勢国守護。刑部少輔、のち大膳大夫。康政の子。世保氏を称す。応永三十一年(1424)仙洞女房の密通事件に関係して一時伊勢守護を解任されたが、正長元年(1428)北畠満雅が小倉宮を報じて挙兵した際再任され満雅を討って伊勢を平定した。永享十二年(1440)五月十六日、国人一揆鎮圧のため大和三輪山麓に滞陣中、将軍足利義教の命を受けた長野氏らに攻められ自害した。竜源寺春岩と号す(『日本古代中世人名辞典』吉川弘文館)。

「土岐持益」
 ─?〜1474(?〜文明六)。室町時代の武将。美濃国守護。右京大夫・頼益の子。応永二十九年(1422)、美濃の守護に任じられ四十三年間在職。その間、正長元年(1428)八月、南朝の遺臣、伊勢国司北畠満雅が小倉宮(後亀山天皇の皇子)を奉じ伊勢で挙兵した際、同国守護土岐持頼を助けて満雅を討った。義持・義教との関係も深く、永享十一年(1439)には侍所頭人に任ぜられた。文明六年(1474)九月七日、六十九歳で没す。法名常祐(『鎌倉・室町人名辞典』新人物往来社)。

「告文」
 ─①神に申し上げる言葉を記した文書。宣命体がふつう。②虚偽のないことを神仏に誓い、また相手に表明するための文書。「告文する」といえば起請する意。「告文を捧げ申す」という(『古文書古記録語辞典』)。この場合、密通していないことを表明した起請文のことと考えられます。

「山徒樹下」
 ─近江坂本の日吉社の社家の一つ樹下家(『中世寺院社会の研究』思文閣出版、2001)。

「松木宗量」
 ─従二位前権中納言松木宗宣。応永三十年(1423)二月二十九日出家。法名常祐。五十二歳(『公卿補任』)。

「橘知興」─右兵衛(左兵衛)・三河守・治部卿(『尊卑分脈』)。

「失」
 ─起請の失。鎌倉時代の訴訟法上の挙証方法。訴訟の当事者が主張を起請文に書き、一定期間(七日間など)神社に参籠し、その間に鼻血が出ること、発病することなどの所定の失(しつ)が現れると、その主張は虚偽であり、失が現れない場合は真実と判定された。起請文の失(『日本国語大辞典』)。

「青侍」
 ─貴族の家に仕える身分の低い侍。六位の位袍の色が深緑であるところから出た語という。青年および官位の低い者を称し、「なま侍」というも同意か(『古文書古記録語辞典』)。

「廷臣」
 ─禁裏と室町殿の両者を権力基盤にして、公家官人の身分秩序を超えて活躍した特権貴族・官人層のこと(井原今朝男「廷臣公家の職掌と禁裏小番制」『室町廷臣社会論』塙書房、2014、271頁)。

【コメント】

 少々とりとめのない記事になりますが、これから4回にわたって、仙洞御所における密通事件を紹介していきます。密通や密懐という事象にそれほど興味があったわけではないのですが、応永31年(1424)の記事だけで、実に10件もの密通が露顕しており、さすがに驚きました。これまで、貴族の男女関係は比較的自由で、密通関係も黙認されているのかと思っていたのですが、室町時代の後小松上皇・称光天皇のときには、かなり厳格に取り締まられていたことを知り、先行研究を調べてみようと思ったわけです。以下の記事で徐々に新たな密通関係が判明していきますが、ここでまとめて示しておきます(「密通関係一覧」)。
 まず、世保土岐持頼との密通が疑われた大納言典侍ですが、実際のところは、治部卿橘知興がその相手でした。一方、世保土岐持頼の本当の密通相手は台所別当でした。この台所別当は、大納言典侍と密通した橘知興、称光天皇の母日野西資子と関係をもった松木宗量とも密通していたのです。
 台所別当と関係をもった世保土岐持頼は右衛門佐とも密通し、その右衛門佐は中山有親と院の召次幸末佐(久重)とも関係をもっていました。
 その他に、室町殿足利義持と上臈(三条公光の息女)、医師和気保成と称光天皇の女官、正親町三条実雅と一条局(日野盛光の息女)も密通関係にありました。
 以上、6年間で都合12件の密通が発覚しています。この密通件数が多いのか少ないのかよくわかりませんし、なぜこの時期に一挙に露見し、問題化したのかもわかりません。また、バレなかっただけで、実はもっと多くの密通関係があったのかもしれません。

 ところで、宮女(宮廷に仕えた女性)が廷臣たちと密通することのどこに問題があったのでしょうか。まずは、宮女がどのような存在であったのかを確認してみたいと思います。参考になるのが、奥野高廣「室町時代の皇室御経済運用機関」(『皇室御経済史の研究』正篇、国書刊行会、1982、初版1942)、「宮女」(『戦国時代の宮廷生活』続群書類従完成会、2004)です。後ほど、後者の研究内容をそのまま提示しますが、ここでは簡単に概要をまとめておきます。
 まず、宮女とは、宮廷の奥御所(内廷)に仕えた女性のことで、常に天皇の側近にいて、奏請・伝宣・陪膳・経済などの任務に携わっていました。また、位の高い上臈・典侍・内侍、命婦たちのなかには、皇子・皇女の生母となっている人も少なくありませんでした。とくに上臈や典侍は、平安朝の初めから天皇の正妃と同じようにお伽に侍したのですが、室町時代では立后がなかったので、上臈や典侍たちは皇室の一員と考えてよいそうです。
 この指摘を踏まえると、今回の密通事件の問題点が見えてきます。密通の当事者になった女性たちは、単なる仙洞御所の職員だったというだけでなく、後小松上皇のお伽を務めていた、あるいは務める可能性のあった女性たちであり、それを廷臣が寝取ったために、大きな問題になったと考えられそうです。
 それにしても、当事者たちは揃いもそろって、みな逐電しています。バレたら逃亡…。これが当時の慣習だったのでしょうか。

2018年11月11日擱筆

いいなと思ったら応援しよう!