
Photo by
atelieryonaka
VTuberが病む理由
また1人、にじさんじ所属のVTuberが休止した。
ご報告
— 鷹宮リオン🦅 (@TakamiyaRion) August 5, 2023
前回の歌謡祭同様、吹奏楽への参加をする予定でしたが考えた結果辞退させて頂く事にしました。
にじフェスへの参加を楽しみにしてくださったファンの方々、申し訳ありません。
私としても楽しみにしていたのですが、本当に色々な事があり心がもたなかったです。本当にごめんなさい。…
前からこのようなことはちょくちょくあった。
調べてみた。
Vtuberが病んでしまうのはメンタルが弱いからではなく
本気でガンバっているからなんです。
VTuberの当事者ブログを見たところ、《数字が伸びない》というのが大きいようだ。
やはり可視化されると劣等感が刺激されるのだろう。
デビューが同じ仲間達が軒並み伸びていて、自分は伸びていなかったらたしかにキツイ。
そして《コメントや返信が少ない》こと。
仮に来たとしても悪口だったりするとキツイようだ。
そして活動内容上、日光を浴びないインドアな生活になるのも大きそうだ。それは配信業全般に言えそうだが。
そしてVTuberならではの悩みとして、《キャラクターを被る》ということだ。
メタ発言だが、中の人を100%出せないのだ。
これは予想だが、仮に数字がいくら伸びても自己肯定感が低い人は不安が無くならないと思う。
本当の自分を愛して貰えないと感じるのではないか?
VTuberになったことも、数字伸びたこともないから分からないが・・・。
参考資料