見出し画像

二次創作は難しい


何かをアウトプットし続けることは
結構しんどい作業だと思っている。

学生時代、初めて二次創作というものを知った時
正直なんて楽な創作なんだろうと思った。
そしてこれで承認欲求を満たすのは怖いことだなぁと思った。


私は小学校高学年になってすぐに小説の世界に行ってしまったので
アニメや漫画、ゲームの二次創作を知らずに学生時代を過ごした。
そしてずっと、学友や身内に創作した小説を見せ続ける学生時代だった。

なのでいざ、ネットデビューして
好きなキャラの絵を上げただけで
それがクリエイトしたことになっていることにめちゃくちゃびっくりした。


別に馬鹿にしているわけじゃない。
二次創作もそこそこしんどい。
人の作った世界で、自分なりのルールを決めて創作をするのも
経験してみるとかなり大変だった。

キャラクターや世界観を無視した二次創作は
正直手がつけられないものだなぁと思ってる。
だったら自分のオリジナルキャラでやってしまえば良いのにと
よく思った。

そのキャラクターだから意味があるネタとか
作品というのは
やっぱり作品やキャラに
ある程度、自分の中で規則性が生まれてから
できることだと思っている。

正直、そういうものは探れば探るほど
よくわからなくなるので
私は二次創作が基本的に苦手だ。


ただ、1から創作するのは勇気も気合いも根性もいる。
キャラクターシートが一番楽だと思っている。
そして、そういう設定やキャラを最低限にした状態で
何か創作物を作るのは本当に大変だ。

自分が長くその活動に距離を置いて
二次創作ばかりしてたからこそ思う。

0から作ることはやっぱり二次創作と比べてはいけない。


私は二次創作が不要なものだとは思わない。
作品やキャラクターというものは
他人の価値観に触れて世界が広がると思っている。
私が描いてきたものは勢いのものもあるが
基本的に
自分がその作品やキャラに触れて感じたことを
その作品の幅や深みに繋げられるようなものにしたいと思っていた。

もうこの時代、二次創作は絶対に作った人に見られるのだ。
作った人が傷付かず、逆に創作の足しになるようなものにしてあげたい、と勝手に思っていたのだ。

足しになったかどうかはわからない。
ただ、私なりにずっと作った人が傷付かないものを目指していた。


0から何かを生み出すことは学生時代に散々やった。
そして今もやっている。
本当に辛い、答えもない、道も見えない作業だ。
二次創作が50%パワーを使うなら
0からの創作は200%は持っていかれる。

他人の土俵で創作をするのは
創作をした気分になれるだけで
創作そのものではない。
それがわからない、知ろうともしない人がいっぱいいることも知った。


公式よりも良いものを作ると言っている人をいっぱい見たが
公式の設定で公式のキャラで描いている限り
公式よりも良いものは作れないと個人的に思っている。

なぜなら0から何かを生み出すことよりも
他人の創作を、他人より上手くやることのほうが
難しいからだとずっと思っている。


皆が納得する
上手くできた二次創作というのは
やっぱり作品への理解と愛が
長年蓄積されて
みんなの中の共通の理想が具現化できた時だと思っている。

でもそれもやっぱり作品ありきなのだ。

0から全てを考えたわけではない。

私は二次創作を否定するつもりはない。
コミカライズやアニメオリジナル回なども否定する気はない。

でもやっぱり
0を1にすることはしんどいのだ。
大変なのだ。

そして生み出した1が走り続けて
答えに到達する作業が
本当に途方もないのだ。


敷地の中で投げた石を探すことと
海の彼方に投げた石を探すことぐらい
全然違う労力なのだ。


私は作品愛のある二次創作は悪だと思わないし
無駄な創作だとも思っていない。
ただ、作った人を蔑ろにすることは
全く違うことだと思っている。


二次創作をやっている人が
生みの親を直にいじるところもSNSで見てきた。
何もないところから生み出した人を
生み出されたものを使ってでしか創作ができない奴らが
いじめている様は
本当に信じられなかった。


作品の内容やキャラクターに深い理解があり
配慮して作品をすることは
本当の意味で二次創作だと思う。


キャラクターと設定を自分の都合のいいように解釈し
美味しいとこどりして
勝手にお人形遊びをすることは
二次創作とも言えるのだろうか?

とずっと思っていた。
境界が曖昧で
難しいからこそ
突っつきにくい話だが。


少なくとも作中で描写されていない恋愛描写をゴリ押すことや
子供向けの作品で行われるR18な作品は
本当にそのキャラや作品である必要性があるのだろうか?
といつも思っている。


何を持って作品愛とするかも
曖昧なことだけど
本来子供向けで売るつもりで企画され
お金もかけられて
生み出されたものを
R18にして創作することって
作品妨害じゃないのだろうか?

と本当にいつも思っている。


本来そのキャラクターや作品が意図したメッセージ性を否定するような
創作は
作品愛があるからこそ黙認される二次創作に値するのだろうか?


答えがないからこそ
何かをあげるときに
胸に刻んでおいた方がいいことなんじゃないんだろうか
といつも思っているだけです。


二次創作は
人のキャラやネタで
好き勝手していいってことではない。

じゃあ好き勝手ってどの範囲、どの程度のことなのか
それは自己判断に委ねられる。


やっぱり思うんだ。


二次創作って
難しいって。


(AIの話を絡めると更にめんどくさくなるお話ですよね)

この記事が参加している募集