モラハラ問題の克服で自己肯定感を高めるよりも大事なことって何?
モラハラの被害で日々苦しんでいるあなたへ。
お疲れ様です。
今回のテーマは…
“自己肯定感を高めるよりも大事なこと”
長期にわたるモラハラは、被害者の心に深い傷跡を残します。
被害者は、自己肯定感を著しく低下させ、
「自分はダメな人間だ」という思い込みに苦しむ方も少なくありません。
しかし・・・
真のモラハラの克服には、
自己肯定感を高めること "だけ" では不十分。
実は、
自己肯定感を高めるより重要なことが
「自己価値観の確立 」。
自己価値観の確立こそ、真のモラハラ問題解決策。
自己価値観の確立は、モラハラから立ち直り、自分らしく生きる基礎です。
ぜひ最後まで読んで、新しい一歩を踏み出す勇気を得てください。
では、解説していきます。
自己肯定感を高めることより大事な自己価値観の確立
モラハラ問題解決には、まず揺るぎない自己価値観を確立することが重要です。
自己価値観を確立出来ていないと、
自己肯定感を高めても一時的な効果で終わってしまいます。
自己価値観とは、「自分は何を大切にして生きていきたいのか」という、自分自身の価値基準のこと。
自己価値観が確立できるとモラハラ加害者の言動に惑わされなくなります。
そのためには、自分の感情を認め、大切にすることが重要。
自己価値観が確立されてない人が、自己肯定感を高める努力をしても一時的な効果しかありません。
まずは、自分にとって何が本当に大切なのか?
明確化していくことから始めましょう。
自分の感情を認め、大切にすることで、モラハラから脱却し、自分らしく生きることができます。
自己肯定感を高める前に必要な「自己価値観」の確立とは?
自己価値観とは、
「自分はどんな人間なのか」「何が大切なのか」といった、自分自身に対する根本的な価値観のこと。
自己価値観とは、 自分自身の軸 となるものであり、人生を歩む上での羅針盤のような役割を果たします。
モラハラによって傷ついた自己価値観を回復し、確立することは、自己肯定感を高める基礎となります。
自分自身の価値を認められて初めて
「自分は大切な存在だ」「自分は幸せになる資格がある」と心から思えるようになります。
自己価値観が重要な理由
なぜ自己価値観が重要かというと…
自己価値観が確立されると、以下のようなポジティブな変化が期待できるからです。
*自信を取り戻せる
自己価値観を確立すると、自分の価値を認め、尊重できるようになります。
自分を尊重できるようになると、自信を取り戻せます。
自信を取り戻せると、前向きな気持ちで物事に取り組めるようになります。
*他人の評価に左右されなくなる
自己価値観を確立すると、周りの意見に振り回されず、自分軸で考え、行動できるようになります。
他人の顔色を伺ったり、 承認を求める必要もなくなり、精神的に自立することができます。
*人間関係が改善する
自己価値観を確立すると、健全な人間関係を築き、良好なコミュニケーションを取れるようになります。
自分自身のニーズや要求を理解し、躊躇なく相手に伝えることができるようになります。
躊躇なく相手に伝えることができるようになると、対等な立場で良好な関係を築くことができます。
*自分らしく生きられる
自己価値観が確立すると、自分の価値観に基づいた選択をし、人生を主体的に歩めるようになります。
人生を主体的に歩めるようになると、周囲の期待や社会通念にとらわれず、本当に自分がやりたいことや、なりたい自分になることに抵抗なく、正直に生きることができます。
モラハラで失った自己価値観を取り戻す方法
モラハラで失った自己価値観を取り戻すのに最初にやることは、自分を責めるのやめる。
支配や暴言、無視といったモラハラ行為は、加害者の問題であり、あなたのせいではありません。
自己価値観が確立されていないと、
自己肯定感が低く、結果としてすぐに自分を責めてしまいます。
自分と向き合う:モラハラによる影響を理解する
自己価値観を高めるには、まず自分自身と向き合うこと です。
モラハラが自分にどんな影響を与えたのかを理解し、心の傷を認識することが、回復への第一歩となります。
以下の簡単なワークは、あなたの心の傷を認識する手掛かりになりますのでやってみてください。
*感情の棚卸しをする
怒り、悲しみ、不安、恐怖… モラハラによって生まれた様々な感情を認め、受け止めましょう。
この作業は、ノートとペンを用紙して手書きすると効果があります。
手書きはタイピングなどに比べて、脳の様々な領域を使うため、右脳への刺激も大きいと言われています。
それ以外にも手書きの効果については、科学的根拠もあります。
手書きをしている時の脳波を測定すると、アルファ波が増加することが確認されています。
アルファ波は、リラックス状態や集中状態の時に出る脳波。
この作業、最初はとてもしんどいです。
途中で投げ出したくなるのですが、それでも続けてやっていると過去のトラウマを手放すことができます。
私自身、今もこの手書きワークを継続しています。
日記をはじめ、願望実現のためのドリームノート、気付きノート、など手書きしています。
*思考パターンの分析をする
「自分はダメだ」「どうせうまくいかない」といったネガティブな思考パターンに気づき、その原因を探りましょう。
私はこれらの思考パターンを克服する時、
以下のように考え方を変えました。
「自分はダメだからこそ、挑戦する」
「うまくいかないからこそ、うまくいくやり方を何としてでも見つける。」
自分の思考パターンの癖を認識することで、これまで気づいていなかった自分を知ることができます。
*行動の振り返りをする
モラハラによって生まれた回避行動や依存的な行動を認識し、改善に向けて努力しましょう。
特に日記をつけことは、行動の振り返りをするのに効果的です。
日記を継続するのは、ハードルが高いと感じるかもしれません。
完璧主義の人は、一度中断するとそこでやめてしまいますが、それではもったいない。
何度中断しても、諦めずに再開しましょう。
中断と再開を繰り返しているうちに継続できるようになってきます。
自己価値観を確立するための具体的な3つのステップ
ここからは、自己価値観を確立するための具体的方法について3つのステップに分けて解説していきます。
自分の強みと弱みを知る
自己価値観を確立するには、まず自分自身を深く理解することが大切です。
自分の強みや才能、そして弱みや苦手なことを客観的に見つめ、認めましょう。
因みに私の場合は…
自分の良いところも悪いところも、すべてひっくるめて "自分" です。
弱みや欠点があるからといって、自分を否定する必要はありません。
むしろ、それらを理解し、受け入れることで、自己肯定感を上げることに繋がります。
自分の価値観を明確にする
「自分にとって何が本当に大切なのか?」
「どんな人生を送りたいのか?」 自分の価値観を明確にすることで、進むべき道が見えてきます。
例えば…
・家族との時間を大切にする
・社会に貢献できる仕事をする
・経済的に自立し、自由な人生を送る
・趣味や好きなことを楽しむ
価値観は人それぞれです。
あなたの価値観を明確にするために、以下の方法を試してみましょう。
【自分の価値観を明確にするワーク】
・自分の価値観を書き出す
ノートに、自分が大切にしていること、したいこと、なりたい自分を自由に書き出してみましょう。
・ビジョンボードを作成する
雑誌やインターネットから、自分の理想のライフスタイルを表す画像や言葉を切り抜き、ボードに貼り付けてみましょう。
ビジョンボードを朝起きてすぐに眺める習慣をつけることで、自己価値観の確立するのに効果があります。
・ロールモデルを見つける
尊敬する人、憧れる人の生き方を参考に、自分の価値観と照らし合わせてみましょう。
未来に目を向ける
過去の辛い経験にとらわれず、未来に目を向けましょう。
ポジティブ思考を心がけ、希望を持って未来を創造していくことが大切です。
ポジティブ思考は、人生をより良くする考え方ですが、時に勘違いされ、本来の効果を発揮できないことがあります。
ポジティブ思考を勘違いしている人の特徴として、以下のような点が挙げられます。
真のポジティブ思考とは、現実を直視し、問題点やリスクを認識した上で、前向きに解決策を探し、行動することです。
ポジティブ思考は、あなたの人生を豊かにするためのツールです。
勘違いに陥らず、正しく理解し、活用することで、より良い人生を築くことができます。
記事のまとめ
さて、今回の記事内容はいかがでしたか?
最後にもう一度、今回の記事内容のまとめをしておきます。
モラハラ問題を解決するには、自己肯定感を高めることも大切ですが、その前に 自己価値観の確立 が不可欠です。
自分自身の価値を認め、尊重できるようになることで、初めて真の心の回復、そして自己肯定感を上げることに繋がります。
記事で紹介した方法を実践し、自分自身と向き合い、自己価値観を取り戻しましょう。
そして、モラハラの苦しみから解放され、真に自分らしく生きる一歩を踏み出してください。
今日はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの幸せを心からお祈りします♡