見出し画像

太鼓を叩く喜びは 〜蜜蜂と遠雷を読んで〜

マサルは喜びを感じる。
そう、これは確かに太鼓を叩く喜びに近い。音の振動が跳ね返る感じ、心地好いリズムを刻む快感。それは、人間の身体に染み付いた根源的な喜びだ。

ピアノは打楽器。
マサルが第三次予選で一曲目にバルトークのソナタを弾く場面でそう語られる。

私はバルトークのソナタを弾いたことはないけれど、同じ喜びを感じた経験がある。

***

私の地元は千葉県は鴨川市。合併前は天津小湊町と言った。
私の町には祭りがある。毎年7月に開催される須賀神社の祭礼。
私の父も祖父も、そのまた親父も参加していた。ずっとずっと前から町で受け継がれてきた祀事まつりごとだ。

画像1


祭りは命。
普段は人っこひとり歩いていない過疎のまちも、祭りの三日間だけは道に溢れんばかりの人。
私も御多分にもれず祭りが大好きだ。大好きすぎて法被はっぴ姿の父の背中を追いかけて、祖母に手をひかれ、2歳のときから祭りにいっていたらしい(リアルガチ)
笹万燈ささまんどうを飽きることなくひいていた私も、小学生になってからは小太鼓を叩くようになった。

画像2

***

中学3年の時から高校卒業まで、須賀神社とはまた別の神社で巫女をしていた。こちらの神社の祭礼は秋なのだけれど、その祭礼で“浦安うらやすの舞”という舞をまう巫女をやっていたのだ。
午前中は神殿の中で厳かに行われる神事、午後は各町内から太鼓の音とともに万燈が集まって、賑やかに酒盛りが始まる。

 「かみさまは賑やかなのが好きだから」

そう教えてくれたのは神社の大奥様だった。
午前中は祀事をしっかり行い、午後は町の者がみんな集まって賑やかにする。それが祭礼なんだと。


太鼓は古代から、どこの国でも、どこの民族でも持っていた楽器だ。

お祭りで太鼓を叩くのは、かみさまが喜ぶからなんじゃないかな。
賑やかな太鼓の音が町中に響き渡る。それが、かみさまは嬉しいんじゃないかな。

三日間の祭りの最後、神輿の御社おしゃれのときには、神社下に町内の6台の万燈が一堂に会し太鼓を打ち鳴らす。かみさまとのお別れを惜しむように氏子は神輿を担ぐ。力の限り神輿をさす。

私はこのときひたすら太鼓を叩いている。無心でただひたすら太鼓を叩いている。

 腹に響く太鼓の音
 手に伝わるバチが太鼓を打ち鳴らす瞬間の衝撃
 耳も腹も腕も足も、そして頭も脳みそも、
 太鼓の振動と体が溶け合ってひとつになる
 私はお囃子そのものになる
 私ひとりだけじゃない、そこにいるみんなが太鼓の振動を通してひとつになる

太鼓を叩き続けていると、私が太鼓の音そのものになっていく。
その場にいるみんなが、まるでひとつのおとになっていくような感覚。
たぶん、それは、みんなが“かみさま”とひとつになる瞬間なんじゃないかな。

きっとこれが太鼓を叩く喜びなんだ。

画像3

***

とまあここまで個人の感想を書き連ねて参りましたが、今年も天津の祭りは神事のみで、神輿も万燈も出せませんでした。
来年こそは力の限り祭りができるようにと祈っています。

太鼓を叩くのは、人間の身体に染み付いた根源的な喜びですから。

いいなと思ったら応援しよう!

長谷川晃子/happinessmusicst
最後までお読みいただきありがとうございます。娘のおやつ代にさせていただきます…!

この記事が参加している募集