見出し画像

こんなの短歌じゃない(💢)、とあのお方はいう いや私は好きだけど(❤️)

静岡県富士吉田市の民宿のおじさんがくれた名刺を捨てる

伊舎堂仁

核拡散防止条約そういえばポン酢は家にあっただろうか

西村曜

いるはずのハチ公前にいないのでハチ公前をひろげて探す

鈴木ジェロニモ

この三つ、たまたま見つけた短歌です。それほど意味はありません。
*タイトル画像の短歌:上と右/西村曜、下/青松輝

俳句はまだ、少しは知っていましたけれど(といっても外国語の俳句なんですが。あ、あと小林一茶を少し)、短歌にはほぼ馴染みがありませんでした。現代短歌を含めてです。

それが、最近、短歌の面白さを発見したのです。正確にいうと、短歌の「読み」の面白さです。短歌というのは、読みおいて一つのの解釈しかないものと思い込んでいました。なのでその正解がわからない自分には、縁がないと思っていたわけです。

そうではないと知ったのは、文學界2024年9月号の『特集 短歌と批評』 歌会「短歌を詠み、短歌を読む —  十三名による大歌会」を読んだから。
こういうの何ていうんでしたっけ、目から鱗? それです。

文學界のこの号を買ったのは全然違う理由で、むしろ短歌特集は飛ばして読むくらいのつもりでした。ところが何となく読みはじめたらすごく面白い!
え、なになに?!!! という感じで、かなり大きな特集でしたがすべてのページを熟読しました。

この特集のメインは「13名による大歌会」で、(おそらくいま人気の)若手歌人が集まって、それぞれが1首ずつ(数え方合ってます?)短歌を(多分)無記名で(これが歌会のスタンダード?)出して、批評し合うというもの。これがいいというものを一人3首ずつ選んで、その理由や自分の解釈についてあれこれ言い合うスタイルでした。

そこに出てきた短歌というのが、たとえばこんな短歌です。

もうしてるのに結婚をしなさいと蟬の顔して祖母が来るのよ

大森静佳

数えたら7、5、5、7、7でした。七五調ではあるけど、順番がちがう。いいんだ。これ、「結婚を」を頭にもってくれば、5、7、5になるけど、あえてそうしてないんですね! 「もうしてるのに」が頭にくるところがきっといいんだ。(歌会の中では誰も音律については指摘してないので、きっと普通なのでしょう)

歌会でみんなが何を言っているかというと:

私は、死んでしまった祖母が、蟬の鳴くお盆の季節になると「もうしてるのに」まだしていない時間軸を繰り返すと読みました。死者には時間の更新がない….(後略)

睦月都

「のよ」で終わるところがうまいと思います。ここで読み手は主体と切り離されて聞き手にされるので、一方的に押し付けて終われる。

木下龍也

お笑いでも”たとえツッコミ”が高度になったくらいで一周して、「蟬みたいな顔」「蛇みたいな目」みたいな、昔っぽい喩えが新鮮になる感じがする。そういうターンに入ってるんだなと感じました。

伊舎堂仁

僕は現実の体験とは感じませんでした。実際にこれくらいきついことがあったら、ここまで相対化して書けるかな。(中略)祖母は蟬なんですと完全におもしろに奉仕させている、その嘘感が好きでした。

青松輝

私は「のよ」が効いていると思う派です。「のよ」でこの作中主体も怖い人になっている気がするんですよね。祖母の顔を見て「蟬みたいだ」って言っちゃうの、怖くないですか?

服部真里子

「怖い」「ホラー」という言葉は他の人からもいくつか出てました。わたしはもっとぼんやり読んでいたので、へぇっ、怖いんだ、ホラーなんだと感想に驚きました。

この短歌については、それほど見方が分かれてないですが、次の短歌では人によってかなり「読み」が違うんだ、と面白く感じました。

古着屋でマネキンがしてるヘッドフォン 愛の言葉はくせになるから

我妻俊樹

…. 世界には愛の言葉があふれている。それがくせになっちゃいけないから、マネキンが愛の言葉を聞かないためにあらかじめヘッドフォンで耳をふさいでいると読みました。

大森静佳

私はマネキンが音楽を聴いていると読みました。人格らしきものを持ってしまったマネキンさんが居て、(このように歌にされて、本人のあずかり知らないところで、読み手の私に知らされてしまい)そういう残酷なことをしている嫌な感覚を持たされたことに対して票を入れました。

花山周子

僕は大森さん派で、愛の言葉を拒絶するためにヘッドフォンをしていると読みたいです。「古着屋で」という恥ずかしいぐらい、五音すぎるぐらいの五音、….(中略)なんで拒絶する方で読みたいかというと、「マネキンがくせになっているからヘッドフォンをしちゃいます」だと、愛というよりはSF的に読めてしまうから。

青松輝

….  この構文の歌において、それ(音楽を聴いているのか拒絶しているのか)が一意に定まらないのは致命的な感じがします。

睦月都

青松さんのいう、「恥ずかしいぐらい五音すぎるぐらいの五音」っていうのが、ほぉそうなんだ、と。たしかに「⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎で」というのは、いかにもという定型的な印象はあります。恥ずかしいぐらい、、、そうなんだ。この青松さんという歌人は、面白そうな人だと興味を惹かれました。最初の句のところでは「嘘感が好き」とか。

次の句も雨がどんな雨かの想像は、読みが分かれている模様。

ゆめに ときに 銀(しろがね)の雨ふるなかをおもかげは影になる幾たびも

井上法子

…. 「ゆめに ときに」は、私なら字空けはしないかな。字空けがなくてもその間で読んでくれるような気がします。かっこいいけど結構チャラいなみたいな、….(後略)

永井祐

チャラいを通らんとかっこよくならないと思うので、かっこいい以上はチャラい。チャラいを突き抜けるとかっこよくなるんだと思います。

伊舎堂仁

白(しろがね)だから、メッチャ降ってる。

伊舎堂仁

細い。あんまり土砂降りという感じはしない。

永井祐

弾丸みたいに一個一個が確かだけど、降ってはいる。スパン、スパンと。

青松輝

今、「銀の雨」ってどういう雨? という問いへの回答がみんなバラバラでしたが。

睦月都

僕はチャラいのが好きなので、何でも雨と取り合わせられるのに、ギリギリ近くにあるしろがねに行くのがかっこいいと感じます。

青松輝

青松さんの感想と読みをいくつか取り上げていますが、この人の面白さは、次のような発言によく現れています。短歌の中の「身体性」について(作中主体を通じて感じる身体性、短歌的な身体性の豊かさ、といった発言に対して)、こう言っています。

身体性を肯定するということは定型を肯定するということで、それってある種、制度を肯定するということなので。

青松輝

それな、そうなんだ、と思わず膝をうちました。
身体性の肯定 → 定型の肯定 → 制度の肯定
ピリッときます。

この人はきっと制度としての定型化に抵抗しているんだと思いました。
わたしが短歌に馴染みがなかった理由も、このあたりにあるのかもと感じています。
制度をまんま受けてばかりいては先がない。定型化にはそういう落とし穴がきっとあるのでしょう。ただ俳句や短歌が日本で生まれ、誰でも気軽に参加できる公平感のある、あるいは民主的な文芸になっているのはすごくよくわかるし、そこには定型化という柱となるルールがあってこそ、それがいわば俳句や短歌であることの証明みたいになっている、そんな風にも思います。よくも悪くもという感じですが。

定型があって、そこに当てはめれば、はまっていれば、もう俳句、もう短歌、という世界はとても日本的な発明だと思う。
手土産の和菓子はたぶん中身より包みと箱と風呂敷がキモ

この大歌会の中で、短歌と制度について次のように言っている人がいました。

短歌と制度の話で言えば、もともと短歌という制度が好きな人がこのジャンルに入ってくる傾向はある。その中で秀歌性と言われる共通の価値観をさらにみんなで錬磨していくわけですね。

穂村弘

共通の価値観、言い換えると共通認識。短歌は俳句以上に共通認識を大事にしている文芸ではないかなぁ、と。それによって一つの解釈に集約されていって、読む人々が唯一の正解に導かれる。秀歌性というのは、たぶん、ベタな表現をさけつつも、誰もが一つの解釈に行き着くようにうまく書かれた短歌の質のことでは? などと思いました。間違っているかも、ですが。

それに対して、青松輝という歌人は、違う方向のことをしているように見えます。「共感」や「わかる」という方向では短歌をつくっていない。自分の中にあるもの(感情とか知覚とか知識とか)を、他者(読み手)のそれにあまり重ねていかない人。
短歌って、自分の感情のあり方を読む人に重ねていく、もっと言うと強要しているみたいなイメージがわたしにはありました。

青松輝さんは、YouTuberでもあるとわかったので、いくつか公開されている動画を見てみました。ハンドル名は「ベテランち」とか「雷獣」とかなんですが。
最初に見たのが「第2回 ポエム王」(短歌の穴埋めクイズ)という動画。青松が出題者で、灘高時代の同級生二人が回答者。ほぼお笑いの3人組みたいな感じでやってて、でもクイズはクイズ、内容は短歌。

設問は四つありました。3人のトーク含めて、かなり面白いです。
1. 焼肉とグラタンが好きという少女よ わたしはあなたの( ? )が好き
2.( ? )の( ? )の口を開けたらもう死んでもいいというくらい完璧に
3. 本日も( ? )のご利用まことにありがとうございました
4. ( A )持たせて夫送り出す ( A )は涙が拭ける

作者:1. 俵万智 2. 中澤系 3. 伊舎堂仁 4. 雪舟えま


興味ある方は、動画をご覧いただければ。
で、一つだけ、ここで回答を言っちゃいます。それ言わないと、ここで何が言いたいかの説明ができないから。
4. ( A )持たせて夫送り出す ( A )は涙が拭ける
*( A )には同じ言葉がはいる。

この穴埋めクイズっていうのは、短歌の中で一つの言葉がもってる意味とか重みとか穴とか光とか、、、たった一つ、ほんの1ワードなんだけど、元々つかえる言葉の少ない詩の中の一語なんで、抜けただけで何のことやらになるし、埋めただけでピリッ、キラッと光るものにもなるという。

青松輝さんが穴埋めクイズを思いついたのは、短歌の中の一個一個の言葉、ワードというものにポイントを置いている人だからかな、と思いました。第一回ポエム王の動画では、「海」とか「YouTube」という一語に対して、どういうワードを対峙させると、おーポエムだ、となるかという遊びをやっていました。
ちなみに「海」に対しては「手作業」がナイスポエムとなりました。どうしてかって? それは動画を見てください。青松さん自身の「海」に対するワードは「暴行」と「ボリューム」と「火」でした。

短歌というと、音律のある短い詩の中でその音律に乗ってどれだけ情感を込められるか、共感を呼べるかのように思ってしまいますが、そういう流れの中にある詩情ではなくて、限られた数のワード一個一個の対峙の仕方から生まれる詩情というのもある、その見方は面白いと感じました。
コピーライターのヘッドラインの書き方にも通じるような。

さて4. の穴埋めクイズの答えです。
この二つのブランク(A)には同じ言葉が入るんですね。
で、答えは「ホットケーキ」なんですが、えっ、ちょっと待って、答え聞いてもわかりません。
(ホットケーキ)持たせて夫送り出す (ホットケーキ)は涙が拭ける

最初の(A)はまだいいとして、あとの(A)は何???
話してる3人が、わかるわかるみたいに納得してるところも謎で。「ホットケーキは涙が拭ける」 どーして?
「紙とか布とかやわらかいもんだよな、涙ふけるのは」 で、ホットケーキもやわらかいから涙が拭けるって? 溢れたバターとかハチミツとか、ホットケーキの切れ端で拭くよな、涙も拭ける。。。。???
わかった、そりゃ拭けると思う。ホットケーキだって、いろいろなものが拭けるはず。いろいろなものが。あえて書かないけれど。紙で拭けるものなら何だって。

と、青松輝関連の話題はこんなところです。以下は簡単なプロフィール。
青松輝(あおまつ あきら、1998年3月15日  -)は、日本のYouTuber、歌人。
歌集『4』をナナロク社より2023年8月出版。

文學界9月号の短歌特集には、他にも面白い発見がいくつかありました。歌人による短歌評論が数編あり、主に「読み」の側面から短歌が語られています。
乾遥香は「なんでも持ってる わたしはすべて」で、次のように書いていました。

短歌の読みには正解があると思われている。短歌の読みに正解はない。あるのは不正解だ。読者は、不正解さえ避ければ好きに読むことができる。
(中略)
昔は、ただ書かれたことを文字どおり読んで味わうものだったんだろうけど、口語が短歌に流入してきた現在、口語の範囲の中にある皮肉や含みもまた、短歌に入りこんだとして読むべきだ。口語は読みの混乱を招いている。作者の事実と異なる読みを、作者の意図と異なる読み方であると(作者じゃなくても)判定できてしまう、この歴史あるコミュニティでは、多様な読みを歓迎する土壌はまだない。

乾遥香(文學界9月号)

短歌の読みには正解はない、あるのは不正解。昔は書かれたことを文字通り理解し味わってきた、、、、それが短歌だったと。これを言われてしまうと、昔式の書き方、読み方で短歌に触れてきた人たちは当惑するのでは。
つまり一口に短歌といっても、全然ちがう方向のことをしている人々がいて、両者はちがうジャンルの文芸といってもいいくらい、遠く離れた位置から互いを眺めているのかもしれない。

短歌では、作者が定型のサイズに合わせて省略した情報を読者が補完するが、そもそも読むことは、語それぞれについてのコンテクストと自分の経験を合わせることで行われるから、補完のセオリーはマジョリティのセオリーに寄る

乾遥香(文學界9月号)

なるほど。そういえば「十三名による大歌会」の中の短歌に、食品サンプルのミートボールスパゲティを取り上げたものがあって、食品サンプルもだけど、ミートボールスパゲティに対する感覚が自分とすごく違っていて驚きました。「雑な食べ物という印象」「キラキラしてる」「肉がでかくてテンション上がる」「値段は高くないけど」「豪華」etc. このあたりの感覚がこの場ではマジョリティみたいでした。うーん、たしかにミートソースだけのイタリアンなスパゲティよりはカツカレーに近いのかもしれませんが。

いやでもネットを見ていたら、イタリアの家庭料理としてミートボールがたっぷり入ったスパゲティ、あるみたいです。わたしのイメージはそっちです。ただ「ミートボールスパゲティ」で検索すると、「アニメみたいな」とか「あこがれの」「カリオストロの城の」というのがゾロゾロ出てくるから、やっぱりそっちがマジョリティっぽいです。

昔の短歌に出てくる「白妙(しろたえ)の」ほどには、ミートボールスパゲティの場合、補完のセオリーとしては1本化できない感じがありますが。人それぞれのコンテクストが多少はありそうだから。いずれにしても口語の短歌には、多かれ少なかれ、「読みの混乱」はあるんだと思います。それが悪いというわけではなくて、面白いという方向に転化するということも含めて。

もう一人、平岡直子氏の「短歌は読み終わらない」から紹介します。

 短歌をどのように読むか、ということを考えるとき、まずはどの単位で読むか、という分かれ道がある。一首を読むのか、歌集を読むのか、歌人を読むのか。それらは完全には切り分けられるものではなく、すこしずつ重なり合いながら同時に行われ、ときにその重なり合いが「短歌という概念」や「歌壇の状況」まで読ませてきたりもするけれど、シンプルにいうとわたしは一首を読むのがいちばん好きだ。一首の歌がわたしに力を加え、わたしが一首の歌に力を加える。その過程を観察し、味わうことが。

平岡直子(文學界9月号)

短歌にはこんな風にいろいろな読み方があるようで、そうだな、わたしも多分「一首を読む」というのが向いていそう。歌人を読む、というのもあるかもしれないけれど。気に入った人が出れば。このあたりの「どのように読むか」に選択肢がある、と知るだけでも、短歌へのハードルは低くなる気がします。

 しかし、短歌の言葉はややこしい宿命を背負っていて、文字数がかぎられている都合上、効率よく言葉を切り詰めるためには「この言葉から読者がなにをイメージするか」「どこまでなら省略して大丈夫なのか」をある程度正確に当てる必要があり、そういう意味では多数決を意識して言い回しを選ばなければならない形式でもある。

平岡直子(文學界9月号)

なるほど。多数決を意識して言い回しを選ぶ。しかしこれも、属しているカルチャーやコミュニティによってすごく変わってくるので、現代短歌の場合、簡単には言葉を選べない、これなら絶対多数決でOKとは言えないのでは。

というか、ある意味、もうそういうことは不可能かもしれないと思う。その必要もないのかもしれない。日本人なら誰もがわかるといった領域が、どれくらいあるのか。たとえば現代俳句でも、冒頭にあげた「ハチ公」は、そこそこ多数決に叶いそう。でも東京から離れた地域の人には、どれくらいピンとくるかどうか。これを書いた鈴木ジェロニモさん自身、東京に来て、初めてハチ公前に行ってハチ公を見たら、案外小さいんだな、と思ったそうで。「ハチ公前で人と会う」というとき、どこまでがハチ公前の領域なのか、待ち合わせの相手が見つからなかったときそう思ったそうです。

古き良き時代には、季節に関する感覚から風景動植物にいたるまで、日本人であれば、同じ言葉で語り合える共通認識があって、それが俳句や短歌を支えていたとも言えます。
ただそうじゃなければ俳句や短歌は成立しないのか、と言えば、そんなことはなくて、海外の人々が俳句をたくさん書いたり読んだりしているのを見ても、違う世界に住んでいても、一定範囲内では機能するんだと思います。

「白妙(しろたえ)」や「銀(しろがね)」も、そういった多様なカルチャーの中の一つ(one of them)になるんだと思います。

最後にいくつか面白そうな短歌を紹介してシメることにします。こちらは本歌に対しての返歌、というスタイルで書かれたものです。
BRUTUS (2024年5月15日)より

本歌
ここはアヴィニョンの橋にあらねど♩♩♩曇り日のした百合もて通る

永井陽子・『ふしぎな楽器』(沖積舎)より

返歌
赤ずきんちゃんになれたら かごいっぱい永井さんちにとどけるチェルシー

本歌が持つのは“もしもここがアヴィニョンの橋だったら”のニュアンス。
この“もしも”を何重にもちりばめ、晩年病に苦しんだ詠み手を励ませたらと考えました。
伊舎堂仁

返歌
いづこへも届かざる美(は)し 異界へと手を差し伸べて舞はむここにて

今はなきアヴィニョンの橋。どこにも届かないようでいて、どこにでも届くのかも。
そんなイメージが浮かびました。
川野芽生

返歌
天国に行ったことないから僕らは天使ってうまく言えない halo

存在しないものを言葉だけで読み手にイメージさせてしまう本歌のロジックを踏襲しました。
言葉への揶揄と期待が共存する、自己矛盾を歌に込めています。
青松輝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?