![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118512614/rectangle_large_type_2_785fc09df0fe15a0a29ad97a35450c4b.png?width=1200)
note活動報告と新プロジェクト『地元地域発信マガジン』への招待
noteクリエーターの花やんです。このテキストを通じて、日頃の感謝の気持ちや、私のこれまでとこれからの取り組み、特に新プロジェクトの紹介を深くお伝えします。
いつも私のマガジンやメンバーシップのテキストをご閲覧いただき、心より感謝しております。私は基本として、毎日の配信・更新を心掛けております。
地域活性化を共に推進し、noteでの新たなステージを築こうと思っています。最後までお付き合いいただけると幸いです。
noteクリエーターからのお礼
過去の活動と感謝
先月と先々月に、私の有料記事が初めて購入されたことを嬉しく思います。まだ活動を始めて一年しか経っていない中、支えてくださる皆さんに心より感謝いたします。
この場を借りて、購読してくださった皆様へ深くお礼申し上げます。
今後の目標について
現在の目標としては、年度末までにフォロワー(登録者)を100人以上に増やすことを目指しています。
note上でのフォロワー数が直接の収益に結びつくわけではありませんが、私の影響力を測る一つの指標として大切にしています。
さらに、noteメンバーシップへの参加も促進していきたいと考えております。これらの目標は通過点であり、積み重ねることでより大きな目標に近づきたいと思っています。
私のテキスト制作と影響力
テキスト執筆の背景
私が日々執筆しているテキストは、マガジンやメンバーシップごとに、皆さんに伝えたいメッセージを心を込めて書いてお届けしています。
私の現状の影響力
現状、私のテキストの影響力は限定的です。世の中が私の影響力で大きく変わることは期待できません。
しかし、それが現在のレベルであることを受け入れつつ、自身の活動を続けています。
noteプラットフォームの挑戦
私のビュー数が当初よりも減少していることに対して危機感を感じています。これは、noteの会員向けの配信だけに頼るのは限界があるかもしれないとの分析からです。
noteは会員数が増えているものの、他の配信プラットフォームに比べて発展途上であり、まだブルーオーシャンの段階にあると感じています。
デジタルメディアの変遷
デジタルメディアの現状と課題
SNSや検索エンジンからの流入数の増加は、今の大きな課題となっています。ネットメディアのアクセス数が減少している現状を受け、大手メディアサイトのアクセス数も下降していることが注目されています。
noteもこれらの影響を受けている可能性があり、一般のnoteクリエーターたちも知名度や影響力が低いため、この影響を特に受けやすい状況にあります。
私の取り組みと現状
私はテキストの品質を向上させる努力をしています。特に文章の構成を統一し、読者にとって読みやすい形に工夫しております。
有料テキストの設定も適切に行っていますが、結果が伴っていないのが現実です。『スキ』ボタンのクリックは大変励みになりますが、それを超えての有料テキストの購入は難しい状況です。
noteクリエーターとしての現状感
多くのnoteクリエーターは、初めての有料テキストの購入に至るまでに多くの時間を要しています。
新たにnoteでの配信を開始する方々も、有料テキストを購入してもらうのは容易ではないことを理解しておくべきです。
マガジン運営における新しい取り組み
『地元地域発信マガジン』の共同運営マガジン化に向けて
私が運営している『地元地域発信マガジン』について、新たな変更を検討しています。具体的には、毎週土日に更新しているこのマガジンを共同運営マガジンへと移行したいと思っています。
現在、私が執筆したテキストや地方活性化に関連した他のnoteクリエーターのテキストを掲載しており、主に私の地元、加古川の魅力や提言に関する内容を配信しています。
共同運営マガジンの魅力と検討点
他の共同マガジンを見て、多様なクリエーターたちの素晴らしいテキストを目の当たりにし、私も共同マガジンを試してみたいと思うようになりました。
ただし、実際に始めることは簡単ではなく、参加メンバーが集まるかどうかも未知数です。
そこで、まずはフォロワーを中心に参加者を募る考えています。現段階ではまだ検討中で、最終的に共同マガジン化を行うかは未定です。
参加を希望する方へ
この共同運営マガジンには、地域活性化に熱心な方や兵庫県の魅力を発信したい方を中心に参加していただきたいと思っています。
具体的な計画はまだありませんが、地方在住で地域活性化に興味がある方や、都市部での経験を地域活性化に役立てたい方の参加を心より歓迎します。
皆様からのフィードバックをお待ちしています
『地元地域発信共同運営マガジン』参加希望者へ
皆さんが綴る、思いや情熱が詰まったテキストをこのマガジンに加えたいと強く願っています。
『地元地域発信共同運営マガジン』への参加に興味がある方は、このテキストのコメント欄にご意志をお知らせください。
アドバイスやアイディアの募集
『地元地域発信共同運営マガジン』の共同マガジン化に向けたアドバイスやアイディアがあれば、ぜひコメントとしてお寄せください。
また、その他のマガジンやメンバーシップに関するご意見や提案も大歓迎です。皆様からの貴重なフィードバックは、私のnote運営の大きな指針となります。
最後に
地元地域の発信とnote運営に対する情熱と挑戦を共有させていただきました。
『地元地域発信共同運営マガジン』の共同運営にご興味のある方や、私の取り組みに関するアドバイスを持っている方、皆さまの一歩が大きな力となります。地域活性化を共に推進し、noteでの新たな一歩を踏み出しましょう。
これからの私のnote対して、ご協力と暖かいご支援をよろしくお願いします。
そしてさらに支援をしたいという方は、各テキストの下部にある『クリエーターをサポート』からお願いします。
これは他のプラットフォームにおける投げ銭機能に当たります。ぜひともよろしくお願いします。
今回はここまでとなります。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
あなたがこの記事から何を得たのか、あるいはどの部分が特に興味深かったのか、ぜひコメントで教えてください。
また、この記事への『スキ』・『コメント』と、私の『フォロー』をお願いします。
noteアプリにて、私のnoteホームで『通知ON』を設定していただけると幸いです。よろしくお願いします。
次回の記事もお楽しみに、noteクリエイターの花やんでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![花やん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106919786/profile_f9a467fc206872e19570f39502a3b2a3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)