見出し画像

「習慣化」はゴールではない!よね?

暑さと言うより湿度が苦手です。
ベタベタしてくるのが・・・北国だから夜は涼しいのですが
すぐエアコンスイッチONしたい、繁盛工房です🍃

今日のテーマは「習慣」です。

昨年から習慣化に取り組みだした・・・

それはnoteに何度か書いているがfacebookグループみんポジとの出会いから。

昨年の9月から毎日22時にライブ配信している。
3日間はアーカイブで見れる仕組みがある。
でも、「ライブで参加する」という習慣化に挑戦したのが始まり。

僕は自称「三日坊主のプロ」。

とにかく飽きるのが早い。なんとなく解ってくると興味自体が薄れていくんです。

やっぱり最初のきっかけは興味だと思うんですよ。
それが、学ぶ、調べる、行動する、と繋がっていく。

でも僕は止めてしまう。
(もちろん、ずっと続けているのもありますよ💦)

みんポジに参加してすぐに「変わるチャンスだ」と感じました。

そこで取り組んだのが「習慣化」です。

「毎日22時にfacebookライブにリアルタイムで参加する」
これを習慣化させようと決めました。
今晩で270回、うち3日間くらいアーカイブで参加に
なりましたが、それ以外は参加してます。
飲み会の日もありました、体調悪い日もありました、
始めは妻様に何してんの?とも言われました。

でも自分で決めたことだから、続けました。

習慣化が苦手な人は参加してみてください。
習慣化しやすい環境があります。

実際に習慣化させてるもの(挑戦中含め)

みんポジ参加後に習慣化として始めたもの

・みんポジ参加
・twitter
・呼吸法(内臓トレーニング)
・note
・漫画から読書へ
・タイピング練習

ざっと上げてもこれくらいのことを続けています。

僕は三日坊主ということは実証済みなので、
「いつでも止めることは出来る、明日でもいい
 だったら今日はやろう」
を自分に言い聞かせて続けました。

ここで気付いた足りない事

ここまで習慣化が出来てくれば、
三日坊主ではないと言ってもいいですよね。

続けることは出来るんですから。

でも、ここで気付いたんです、
めちゃくちゃ大切なことを。

なんのために継続してるの?
それを習慣化させて、どうするの?

そう、目的を見失っていたんです。

継続させ習慣化するのは手段だったはずなのに

僕は習慣化が目的となっていたんです。

確かに、三日坊主の克服という目的もありました。

でも、それすらも大きな目的を達成するための手段だったのに。

手段の目的化は上手くいかない原因!というのは
今までの業務でも知っていたし、気をつけていた事。

それなのに、手段が目的になっていました。

気付いたからには、修正して行動しかありません。

もう一度、目的を明確にすれば、
やるべきこと、やらないことは見えてきます。

一般的に効果的な習慣化の方法

それは目的を常に意識すること。

受験生が〇〇合格!と紙に書いて目の前に貼るのは理にかなっているんです。

書くことで覚悟が決まる!
貼ることで宣言になる!
毎日見ることで脳の無意識に認識させれる!
脳の無意識はそうなるように動いてくれる!

なので習慣化に取り組む場合は、

「何のためにコレをするのか」
という目的を書いて見えるところに貼りましょう。

僕のやり方は三日坊主の克服方法であって、
正確には習慣化の方法ではないです💦

まぁ結局は目的設定からになりますね。

時間がかかってもいいので、目的をしっかりもつ。

信念しか勝たん!

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!