見出し画像

市販パネル型ソーラークッカー「エデュクッカー003」買ったんでレビュー

足利大学の中條研究室で開発された段ボール製パネル型ソーラークッカー「エデュクッカー003」畳めるから収納に便利で性能も抜群なので全力で推しますレビューです。あたしゃ楽天で2024年10月に買った!レビューまとめ遅くなったぜ待たせたな!(誰も待ってない気はする)


そもそも足利大学の中條研究室のWebサイトは凄い!

ソーラークッカーに興味を持った人が「ソーラークッカー」でググった時に大体辿り着くのが足利大学の中條研究室のWebサイトではないだろうか。ソーラークッカー研究で有名な足利大学の中條教授という方がおられまして。

ソーラークッカーとは何か?どんな種類があるのか?など素人にも分かりやすくまとまっていて、私は基礎をこちらのサイトで学びました。Webサイトの作りが90年代~2000年代初頭のテキストサイトっぽいデザインでサイトの作りが軽いのがインターネット老人会の心くすぐられて好き…(馬鹿にしてるわけでは無く本当に懐かしいのです)

中條研究室のWebサイトの中を少し探索していきます。こちらは一般的なソーラークッカーの説明。

私はこのコンテンツで「テルケス型」に興味を持って、それからネットでたくさん調べて自作なんちゃってテルケス型2号機を作るに至ったのである。

物理や数学に弱くて全然計算出来ないけど、ネット上には様々な先人の知恵が落ちていて英語コンテンツも探しまくれば設計図なども出てくる。中條研究室のコンテンツの指南で「SCI」という単語を知り、それがsolar cookersinternationalの略だと理解し、そのサイトのWikiには様々なソーラークッカーのアイディアが公開されていた。

頭のいい人が考えて設計したものを見よう見まねで出来る範囲で作ってみて、私はソーラークッカーなるものがどういう物なのかを肌で感じてきたわけで。ありがたや…。コペンハーゲンソーラークッカーはSCIのWikiで知りました。英語の全くダメな私でもChromeの自動翻訳で何とでもなった。文明の利器!感謝!自作機はポンコツだけど始めたのが真夏だったんで加熱調理出来て楽しい始まりだった!

話を中條研究室のWebサイトに戻す。「AITブランドの製品版ソーラークッカーの紹介ページ」を見ると様々なソーラークッカーが開発されている。

この中で現在、一般流通で私も手に入りそうなのはエデュクッカー003だと調べまくって知った。

このエデュクッカー003はコンテンツが多くて、どれも面白い。特にこのページ、読んだら欲しくてたまらなくなった!やべえ!肉に焦げ目付いてるのヤバくね?!

楽天で「エデュクッカー003」検索すると出てくるはずです。若干割高な気もしたけど、楽天ポイント厨なのでポイントが最大限倍になる日に買ったので自分GJ!

前置きここまで。次は買ってからのレビューです。

エデュクッカー003が届いた

2024/10/18(金)に注文して、10/22(火)に届いた。梱包が…剝き出しすぎてビビったが問題は無かった。ヤマトさん丁寧に運んで下さりありがとう…。

こんな感じで届いた。

開けると内容物はこんな感じです。大きなサイズの耐熱ビニール袋(OPP袋)5枚、ビニタイ2本、金属製クリップ3個、使い方解説のペーパー。畳み方は最初は画像見ながらじゃないと良く分からなかった。画像の手順説明ありがたいです分かりやすい。

足利大学ロゴ入りです

広げると1枚の段ボールです。縦横100cmだったはず。

眩しいぜ!

組み立てるとこうです。これは夏置き。

実はこの画像ちょっと間違ってて3枚合わせるとこの順番が(上手く説明できない)

横から見るとこう。白いデザイン良いね。

クリップ止める位置で角度調節できます。

解説ペーパー見ながらやればすぐに組めるよ簡単!1体型なので風でパーツがバラバラになる事はない。(ただし強風で全体丸ごと移動する)

エデュクッカー003を使ってみた

10月~11月、曇天が多くてなかなか使える日に恵まれなかったんですよ…。ようやく11月初め、薄曇りだけど晴れ間も出るみたいな日に実験!卵とジャガイモを加熱します。結論を先に言うと加熱しすぎて焦げましたよ!

卵と水洗いしたジャガイモは1つずつ黒いアルミホイルに包み、OPP袋に温度計と共に入れ。ポリカーボネート製ボウル2つをドーム型に使い、中に脚付き網(ケーキクーラー)を置いて袋を乗せ蓋する。11:30加熱開始。

使い方は冬置きで角度を太陽に何となく合わせて設置します。

この時の天候、うろこ雲が多くてこんな感じだったんすよ。たまに雲が切れて晴れてたけど、曇るとこう。不安だったから空も撮ってた。

曇天かもしれない。

雲が晴れるの期待して1時間後12:30の温度。幸い雲は移動して暫く直射日光浴びてたのでこれ。120℃!!!出たぜ!!!

120℃超えキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

が、そのあとは雲が多くなってね…90℃~100℃を行き来してた。もっと下がって80℃の時もあった。どんどん曇るし天気の問題は仕方ない。どの程度の時間やればいいか分からんで、だらだらと1時間おきに方向変えて加熱続けて終えたのが15:00。終了時の温度は…水蒸気凄すぎて読めませんでしたorz

100℃以上はある??

そして結果はこちらです。加熱しすぎました!!!!!!!!!!卵の殻から焦げてるし、ジャガイモ焦げてるし!!!!つよつよ!!エデュクッカー003つよつよだよ!!お前は本当に強い子!!!!!!

パネル型ソーラークッカーで卵加熱しすぎるとこうなります

卵加熱しすぎは以前、エコソーラークッカーでもやらかした経験があるのでそれと同じです。白身から水分が抜けて全体的に良い色付き。

「煮てないのに煮卵状態」と呼んでます

味は美味しいんだよ、食感は煮卵。味が全くついてない煮卵風!結構好きではある。

「煮卵ですが何か?」みたいな味です味ついてないのに。美味しい。

更に後日、エコソーラークッカーと併用して色んなものを加熱調理したけど。性能はエコソーラークッカーと変わらないと思います。私はエコソーラークッカーでも「煮てないのに煮卵状態」爆誕させたので。保温ちゃんとすれば季節が秋でも快晴なら昼間に120℃出ますエデュクッカー003も!

まとめ

別にまとめる情報無い気もするけど。こういうわけで、2024年8月にエコソーラークッカー買って、10月にエデュクッカー003を買って、うちでは市販の段ボール製パネル型ソーラークッカーが2台あるのだが。これらを駆使すると晴天の日はサツマイモ、ジャガイモ、蒸し卵はこの量仕上がる。12月初旬にやった時の画像です。芋類は指で潰せるほど加熱できてます。住んでる地域によって条件違うけどプライバシーの問題でどこに住んでるかは明かしたくない温帯地域です。

どっさり作れるぜ!

卵の加熱、アルミホイル直接だとめっちゃ温度上がる気がするんだよ。黒メスティンでやるとほどほどに良い具合に仕上がる。

これは美味しい固ゆで状態の卵!普通にちゃんと作れます安心してください。

災害時の調理手段としてソーラークッカーは天候に左右され過ぎるのであまり話題にはならないし、私もメインの調理器具としてはお勧めしないけれど。カセットコンロや固形燃料をちゃんと備えたうえで、ソーラークッカーも使いこなせると備蓄燃料の節約になるので便利だぞ!という事だけは伝えておきたい。パネル型ソーラークッカーは保温が要だけどな。黒アルミホイル、OPP袋、ポリカーボネート製ボウルまたは耐熱ガラスボウルなど保温器具資材も準備しないといかんよ。黒い調理器具も!

というわけでエデュクッカー003のレビューでした。めちゃ便利だぞ。畳むと薄いので隙間に収納できるのが滅茶苦茶イイネ!!

みんなおいでよソーラークッカー沼!!楽しいよー!

いいなと思ったら応援しよう!

HaniwaFactory
投げ銭を頂いたりしたら、嬉しさと興奮のあまりワタクシの鼻毛が伸びる速度が上がって大変な事になることでしょうね…。