![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43133853/rectangle_large_type_2_430d8d34074865db86e4d39e55d7ba59.png?width=1200)
「目標達成」のため、絶対に意識したいこと。
もともと変化に超絶弱い性格なので、取り敢えず宣言することで自分を追い込んでいく方法を取っているJUNです。
先日、「学習をゲーム化」するという記事を書きました。
本記事では、そこのところをもう少し掘り下げていきたいと思います。
学習だけでなく、仕事にも役立つ情報ですので、ぜひとも読んでいただき、取り入れてみてくださいね!
▶「ゲーム化」する上で、大切なこと。
まず、「ゲーム化するときの根底にある考え方」なのですが、絶対に押さえておきたいことは、
「コントロール感が命。」
ということなのです。
「んっ? コントロール感とは何ぞや?」ということになるのですが、これが超絶大切なキーワード。簡単に言うと、
「自分が決定して自分の意志で取り組んでいる。」
という意識なのです!!
勉強でも仕事でも共通なのですが、「やらされている。」とか、「やらないといけない。」という意識に囚われている限りモチベーションはあがりません。だからこそ、子ども、大人に関わらず、「自分がやりたいと思ったことを好きなだけやれている。」という「コントロール感」が「ゲーム化」と深いかかわりがあるのです。
では、「コントロール感」を実現するための手立てとなる方法も紹介しますね。絶対にやらないといけないのは、
「計画を立てること!」
これは、絶対にやりましょう。
計画を立てることの最大のメリットは、
「自分で決めた!」
という意識が出ることにあります。必要な目標に向かって、提供されたことを坦々とこなすのではなく、「自分なりの方法でゴールまでたどりつこう。」とするこの過程にこそ価値があるのです。そして、この「コントロール感」をうまく使いこなすことができれば、自分が本当にやりたいことに気付き、学習効率が上がるだけでなく、満足度も急上昇することでしょう。
▶「計画」を立てることの本当のメリット。
さて、ことごとく計画のメリットを伝えてきたのですが、計画をたてないとどうなってしそまうか分かりますか?
なんと恐ろしいことに、人間は計画がないと、
「その場凌ぎの『楽しそう』なことに時間を費やしてしまう。」
ということが分かっています。
自分のゴールが明確ではないと、「今したいこと」に気付くことなく無駄な時間を過ごしてしまいます。もっというと
「人生においてそれほど重視していない楽なこと。」
をして時間を浪費してしまうことが分かっています。
もちろん、誰しもが一分一秒を争っているわけではありません。無駄だと思っていたことが、やりたいことに発展する可能性もあります。
ただ、「こんな人になれたらいいな。」とやりたいと思っていることがあるのであれば、「何が何でも選択するべきだよ!」ということです。
いくら時間と機会があってもなかなか始める気持ちにならないのであれば、もしかすると「本当にやりたいことではない。」のかもしれません。
このように、「自分自身」を見つめる上でも「計画を立てる」というのは、様々なメリットがあるのです。
ちなみに、「本当にやりたい!」と思っていることをストレスなく始めるには、「思ったら即できる状態を保つ!」ということが大切です。「やりたい!」と思ったときに、「準備するのめんどいな。」とか思うと、急速にやる気がなくなってしまうものですよね。だいたい、「20秒で開始できる」ような環境を整えるのがおすすめです!!
▶まとめ。
本記事では、「全ては、計画を立てることから始まる!」という内容をまとめました。
先ほど「人生の満足度」について話題をとしましたが、「楽なことに取り組んではいけない。」ということではありません。
問題なのは、
「目の前の楽なことを選択した自分にたいして『後悔』すること。」
なのです。
何度も書きますが、大切なのは「自分が選択した!」という「コントロール感」です。
ぜひ、新年の目標を見直し、「自分の目指すゴール」に近づいているのか振り返ってみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545188/profile_29c9f7c437a1963cbaaf84cedaef148f.png?width=600&crop=1:1,smart)