マガジンのカバー画像

【教員×教育】

56
仕事を通して思ったこと
運営しているクリエイター

記事一覧

校則について

 この記事を読んで、確かにそういう面もあるな。と感じた。経済格差を表面に出さないようにす…

【教員×教育】地域の人材を学校に入れて、子どもたちとつなげたい

 私が働いている学校の周辺には、様々な種類のお店があります。  ふと、ここで働いている人…

【教員×文房具】仕事道具として譲れない赤ペンの存在

 教員として仕事をしていると、必ず赤ペンを使って子どもたちの提出物に印をつける場面があり…

教え子の結婚披露宴に参加して自分を見つめなおすことができた

 先日、10年以上前の教え子の結婚披露宴に参加しました。  当日会った教え子は、その時の…

授業スタイルを変えてみたら、子どもたちの学び方が変わった話

 今年度から、転勤に伴って新しい学校で教えています。この学校では、学力と学習意欲に生徒間…

掃除

 この記事を読むまで、掃除はなくなってもいいんじゃないかと思っていた。  理由は、指導が…

【読書記録】教室マルトリートメント 川上康則

読んだきっかけ 部活動での体罰や暴言が話題になっている中、子どもたちにどう接したらよいのか、自分の中に不安があった。もしかしたら間違った接し方をしているのではないかと感じた。 学んだこと 罰や脅しの副作用がある 教室でネグレクトが起きている 熱心な無理解者 教師が吹かせている風→圧にかわる 圧の急激な降下がダブルバインドを引き起こす 圧の強い教師のいうことだけ聞くようになる 圧の強い教師が自身の影響力を強くしていく こじらせ教師 こどもはみんな金平糖

三者面談での生徒の様子の共有方法

 この記事を読んで、ふと思った。各教科、担当している職員でスプレッドシートを共有し、その…

やってみたい授業

魅力的な実践。挑戦してみたい。まずは本を読んでみよう。

学級指導の「静」について

こんにちは、小学校教諭のわいぬです。 主にX(旧Twitter)で日々の学びや気づきを発信をして…

ネームプレートに使える

たまたま出会った記事。 毎年のようにワードで差し込み印刷をして作っていた学級用のネームプ…

私の評価(授業)スタイル

 備忘録として。誰も興味はないと思いますが、私が現在行っている評価の方法、材料を整理しま…

自習のさせ方

自習(課題解決の時間)の時に、エリアを分けるという方法。グループで学びたい子も、黙々と挑…

【読書記録】学校を元気にする50のルール 尾木直樹

読んだきっかけ 現場に元気がないと感じた。自分の学校だけでも生徒も先生も元気いっぱいになるようにしたい! 学んだこと 教師は子供の代弁者になる 子どもとの関係を第一に考える 学習は塾でもできる 学校に来ることのメリットを再確認する 趣味、特技、家庭も豊かに ペナルティの行使は、本人に問題の本質を理解させてから 叱る前にどうしたの?と聞いてみる 分からないことの発表を積極的に評価する 班単位で短時間の作業が集中を生む 話すことは心に届けること 集団へ話