コーチング学×ランドスケープ学 などの見習い研究者たちがおしゃべりしてみたら…?【異分野ライトニングトーク(LT)】
"など"でまとめるなって思いましたよね
正確に言うと、コーチング学×ランドスケープ学×数理物理学×民法×公共哲学の見習い研究者たちを集めて、異分野LT(通称:みんなで話そう会)を行いました!
とっても楽しい会だったので、その内容を簡単にまとめてみました~
みんなで話そう会とは?
ズバリ、「最近やってる(研究している)ことをざっくり話そう!」という会。
現段階では、大学院生を中心に発表してもらっているけれども、将来的には「目標に向かって頑張っているすべての人」なら誰でも発表できるようにしたいなあ
あと、この会はだらだらとゆる〜くみんなで話せる空間にしたいなと思ってて、「井戸端会議」みたいな空気感の発表場所にしたいなあ
今回の発表
今回は私と私の友達のJさん、Kさん、Mさん、Mさんが発表してくれました〜!
本当にありがとう!!
発表内容① コーチング学
内容
本研究の目的は、陸上競技における記録向上に効果的な指導法について、現場で最も活用される言語教示の観点から検討することであった。熟達指導者ほどexternal focusに意識を向けさせる教示、アナロジー・スポーツオノマトペを用いた教示が多いことが明らかになった。
発表内容② 数理物理学
内容
数理モデルは自然科学の基本であり、現代では社会科学でも使われるようになっている。今回は、数理モデルの作り方を、生物の個体数の変動を表す数理モデルを例に説明したつもりでした。
発表内容③ 民法
内容
前回に引き続き、研究テーマである即時取得を中心に、静的安全と動的安全について簡単に発表しました。
発表内容④ ランドスケープ学
内容
ランドスケープ学の目的は持続可能な地域づくりを展開することであり、これらに係る研究を通じて多様な社会課題の解決に貢献する学問です。
発表内容⑤ 公共哲学
内容
公共哲学では、「ともに生きる」を合言葉に、人と人との関係(公共領域)に注目して様々なアクションを考えていきます。
スペシャルゲスト①
1人目のスペシャルゲストとして、Sさんを招きました〜!
1回目のLTについてのnoteをアップしたところ、ナント!Sさんから「参加したい」と言ってくれました!
素晴らしい行動力すぎる!!TT 私も見習います!
私たちの発表を聞いてくれて本当にありがとう!!
Sさんのおかげで素晴らしい会になりました!
Sさんは都市計画を専門にしているので、次回はぜひ発表者としても参加してほしいなあ!
スペシャルゲスト②
2人目のスペシャルゲストは、前回に引き続きMさんです!
仕事終わりで疲れているのに、私の無茶振りに応えてくれて感謝しかない、、発表を聞いてくれて本当にありがとう!!
いつも鋭い質問をしてくれて本当に助かっていますTT
スペシャルゲスト③
3人目のスペシャルゲストは、堀さんと白井さんです!
「LTやるんですけど、参加しませんか?」という誘いを快く受けてくださって本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
ぜひ次回もよろしくお願いします!!
反省とか
今回もナント!2時間30分くらいもみんなで話そう会してました、、長すぎやろ!
発表者が多かったからしょうがないところもあるけど、もう少し短く(2時間以内)したいよね
聞き役はマジで疲れたと思う…お付き合い本当にありがとうTT
前回の反省を生かして、今回は発表の最後に「みんなで話したいこと(論点)」を挙げてもらいました
そのおかげで少しは話しやすくなったよね…?(笑)
今回1番泣けたのは、Kさんの「自分の研究の発表をしていいって言われたから、全力で(パワポ等の準備を)やった」っていう言葉でしたね~TT
こういうすばらしい仲間がいることを誇りに思います!
最後に
発表者はみんなパワポを送ってくれて、みんな時間通りに集まってくれて、聞き役もいて(これが1番素晴らしい)、みんながフラットな関係かつリスペクトとラヴに溢れる会になったから、今回も120点満点の素晴らしい会でした!
参加してくれたみんな、本当にありがとう!!
次回(5月)も楽しみにしてるね〜^^
<最近のニュース>
先日KEYTALKのライブを見にいきました!
久しぶりにKEYTALKのライブを見にいけて泣けた…!
今回は八木が最高に良かったなぁ!天才すぎる!