見出し画像

2024年買ってよかったものを振り返ってみた

いよいよ年末、2024年も今日で終わりですね。今年はどんな一年でしたか?

今回は、私が2024年に買ってよかったなと思える、アイテム(一部サービス)をご紹介します。

※参考までに私が購入したリンクを貼っていますが、特にアフィリエイトなどではないですし、別のサイトでもっと安いものがあるかもしれません


子どもが乗れるキャリーケース

3歳になった娘は、ベビーカーに乗るとすぐに「歩きたい」と言いしたり、するのでベビーカーで出かけるのは大変になってきた中で、購入したのがこれ!
このキャリーがあればもう安心です。特に旅行中の駅や空港での大活躍ぶりは感動的!
道が悪い場所では少し進みにくいのが難点ですが、娘が乗っている姿はなんともかわいらしい✨
家族旅行はもちろん母と娘二人だけの旅行でも頼りになる相棒でした。

私が勝ったのはこちら。取っ手や足置きもあり、ベルトもあるので安心。大き目のコインロッカーにも入りました。

Time Timer

時間管理のためのタイマーです。子どもの時間をはかるために役立つかなと思って購入したのですが、実は自分の時間管理にも大活躍してくれています。
「作業を○○分までに終わらせよう」と決めたときや、短い休憩時間を取るときなど、まるでゲーム感覚で楽しく使えます。視覚的に時間が減っていく様子を見ると、不思議と集中力がアップするのも嬉しいポイントです。

まるでこたつソックス

我が家は冬でも家が暖かく、基本的にTシャツで過ごしていますが(ビデオ会議では恥ずかしいので上着を着ています)、少し寒いなと感じるときに活躍してくれるのがこの靴下です。
履くとまるで足元がこたつに包まれたような暖かさです。しかも靴下なので、暑くなったらすぐに脱げるのが便利!上半身をモコモコさせたくない私にはぴったりのアイテムです。

ここからふるさと納税で購入したものです。

キックバイク

運動好きではない娘に「色を選んでみる?」と提案して購入したこのキックバイク。結果は大成功で、娘が楽しそうに遊ぶ姿を見るとこちらも嬉しくなります。体幹を鍛えられるだけでなく、遊び疲れてお昼寝をしてくれるのも親としては助かるところ。次は自転車に挑戦するステップとしても期待が高まります。

お米の定期便

年初に「買い物が面倒だし、定期便にしてみようかな」と軽い気持ちで申し込んだこのお米の定期便。夏ごろのコメ不足を思うと、本当に頼んでおいてよかったと感じました。毎月届くので価格の変動にも影響されず、美味しいお米を安定的に楽しむことができます。来年分ももちろんリピートしました!
私の大好きな福岡で購入することに決めたのですが、サイトがなくなっていた。。。

野菜の定期便

定期便ばっかりじゃん!と思ったあなた、正解です(笑)基本的にものが一気に来ても使いこなせないので定期便が好きなんです。
来年用に駆け込みで11月末に頼んだ定期便が12月に来ました。1月からだと勝手に勘違いしていたのでびっくり!ただ、12月は野菜が高いこともあり、とってもありがたかった。キャベツやニンジンなど普通に使える素材でした。

ティッシュとトイレットペーパー

ふるさと納税で大量に届いたティッシュとトイレットペーパーも今年のヒット商品です。「もうないよ!」と家族に言われて慌てることもなくなり、買い物の手間も省けて心に余裕が生まれました。収納スペースは必要ですが、それを補って余りある便利さです。これも来年分をリピート決定です。

最後にものではないサービスを紹介します。

Co-Sato年間通い放題プラン

最後にご紹介するのは、長野県辰野町にある子連れ家族向け宿泊施設「Co-Sato」の年間通い放題プランです。
普段、土日は夫と娘で過ごすことが多い我が家ですが、夫がいない週末に娘と二人で出かけられる場所としてとても重宝しています。
管理人のまなさんが滞在者のやりたいことをまとめて計画してくれるので、何をしようか悩む必要もなし。
スタッフや他の親子とのふれあいもあり、娘にとっても私にとっても心地よい時間を過ごすことができます。
最近は夫も一緒に行くことが多いですが、通い放題プランなので追加料金は不要なのもありがたい。
8月までの契約なので、これからも利用させていただこうと思います。

まとめ

今回の記事を書くにあたって、家にあるものやECサイトの購入履歴をみて、自分の1年間のお金の使い方について振り返りを行うことができました。
それと同時に、せっかく自分たちのお金を使うのであればもっともっと意義のあるお金の使い方をしたいなと感じました。

「買い物は投票」という言葉の通り、来年はもっと自分の購入行動に意識を向けていきたいなと感じました。Co-Satoなど応援したい取り組みや、ふるさと納税も応援したい地域、自分や子どもの未来につながるような消費をしたいなと感じました。

2025年はnoteでいろいろアウトプットしていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集