見出し画像

生成AIがSEO記事を作る時代に、ライターの私にできることは何だろうか?


――AI記事で上位表示。
――AI記事で時間短縮。
――SEO記事を、自動作成。

そのようなキャッチコピーを、Google検索で見かけるようになりました。

SEOライターからキャリアをスタートした私にとっては、とても他人事とは思えなくて、複雑な気持ちでこの強烈な変化に向き合っています。

もう、人が記事を作る必要性がなくなってしまったのか、と。

最近では、Web制作やIT事業を掲げている企業様で、生成AI活用を商材に加えているところが増えてきました。サービスが増えていけば価格競争も起きて、低コストで導入できるものも出てきます。

そうなれば、ますます、”ライティング✕生成AI”は当たり前になっていくことは容易に想像できます。


noteにはライターの方々が多くいらっしゃるので、不安にさせてしまったら申し訳ありません。でも、立ち止まって考えてみたくなったのです。

ライターはどうなるのか?
私は、どこへ向かえばいいのか?

さらなる量産か、品質向上か、その両者か。このAI時代に、私はライターとして何をしていくべきなのだろうかと考えています。




いまの私が思いつく、ライターにできること


いまの世の中で、ライターがやれる領域としては、いくつかの選択肢があると思っています。

まずは、人だけにできること。人だからこそ可能性が広がること。私が思いつくことを挙げてみます。

【人だけにできると私が思うこと】

  • AIが回答しづらいコンテンツの企画・執筆(AIがまだ学習できていない最新情報や、公になっていない情報、専門的な情報を扱う分野)

  • 取材において人の力が必要なステップ(個人の感性で選ぶ取材先選定、個人の信頼に基づいて実現する取材セッティング、インタビュー、その後のやり取り)

  • リアルの場での企画・プレゼン、登壇

  • 知名度やSNSでの拡散力を持って、コンテンツを広めること(インフルエンサーになること)

  • 個人対個人、フェイス・トゥ・フェイスでの教育

人間だからできることは、対面だからこその安心感、人の手だからこその信頼・技術、仕事や活動に対する熱量など。

その人が持つ確かな制作力と対応力、影響力にあると思います。

【人がAIを使ってできること】

  • AIが提案する記事のタイトル・本文を見て、使うかどうか判断すること

  • AIの提案を参考に、品質をチェックして編集・リライトすること

  • 情報収集、データの分類・分析など、企画や執筆の過程でAIツールを使うこと

  • 文章添削でAIを活用して、記事品質を高めること(誤字脱字チェック、文法ミスの修正、表現を工夫して訴求力を強めること)

SEO記事の仕事も、完全になくなったわけではなくて、いまのところはまだ募集も見かけます。

「生成AIを使ってほしい」との条件は珍しくないので、AIも使いこなしていくスキルが、生産性を求められる現場のライターには必要です。


AIに2つのことを聞いてみた


GoogleのAI【Gemini】にも、疑問を投げかけてみました。①ライターが生成AIを使ってできることは何か、②人にしかできないことは何なのか、それぞれ紹介します。

Q.ライターが生成AIを使ってできることを教えてください

A.
ライターが生成AIを活用することで、以下のような様々なことができるようになります。

1. 執筆効率の向上アイデア出し: 記事のテーマ、見出し、構成などをAIに提案してもらい、スムーズに執筆を開始できます。
文章生成: 記事の骨子や段落を作成し、執筆時間を短縮できます。
多様な表現: 同じ内容でも様々な表現方法を提案してもらい、文章にオリジナリティを加えられます。
校正・編集: 文法ミスや誤字脱字のチェック、文章の簡潔化、表現の改善などをAIに任せ、より洗練された文章を作成できます。


2. 多様なコンテンツ制作多言語対応: AIの翻訳機能を活用し、複数の言語で記事を作成できます。
様々なジャンルの記事作成: ニュース記事、ブログ記事、広告コピー、小説など、様々なジャンルの文章を作成できます。
SEO対策: キーワードを盛り込んだ記事を作成し、検索エンジンでの上位表示を目指せます。
パーソナライズされたコンテンツ: ユーザーの興味関心に合わせたコンテンツを作成できます。


3. その他情報収集: AIは膨大な情報を短時間で収集できるため、リサーチ時間を短縮できます。
市場調査: 顧客のニーズや競合の動向を分析し、効果的なコンテンツを作成できます。
アイデア創出: AIとの対話を通じて、新しいアイデアを生み出すことができます。


注意点AIが出力する内容の正確性: AIが出力する内容は必ずしも正確とは限らないため、事実確認は必要です。
著作権: AIが生成した文章の著作権に関する問題は、まだ明確になっていません。
人間らしさ: AIに任せすぎると、文章に人間らしさが失われる可能性があります。

Geminiより回答生成、一部抜粋

私もアイデア出しの段階で、AIを使うことがあります。今までも辞書を引いたり、人に相談したり、別の参考資料を持ってきて材料を集めて検討していましたが、そこにAIツールが加わったという感じです。

上記のAIが答えてくれた中で、興味深いなと思ったのは「AIに任せすぎると、人間らしさが失われる可能性がある」という一文です。人間らしさが文体や中身に現れるテキスト作成は不得意で、事務的な・画一的な文章なら生成しやすいということなのでしょうね。

その意味では、SEO記事と生成AIは相性がいいというのは、そのとおりかもしれません。


Q.ライターの仕事において、生成AIには不可能で、人にしかできないことはありますか?


A.
ライターの仕事において、生成AIには不可能で、人にしかできないことは数多くあります。生成AIは、文章生成や情報収集において非常に強力なツールですが、あくまで人間が作ったツールであり、人間の能力を完全に代替できるわけではありません。

生成AIには不可能な、人にしかできないこと
深い理解に基づく表現: 人間の経験や知識、感情に基づいた深い理解に基づいた表現は、AIには難しいです。例えば、ある出来事に対する個人的な意見や、特定の文化や歴史的背景に対する深い理解に基づいた文章の作成は、人間にしかできません。

創造性と独創性: 真に新しいアイデアを生み出す創造性や、既存の概念を組み合わせて全く新しいものを生み出す独創性は、現時点のAIには難しいと考えられています。

倫理的な判断: どのような情報が適切で、どのような表現が倫理的に問題ないかといった判断は、社会的な文脈や価値観を理解している人間にしかできません。

複雑な状況への対応: 予測不能な状況や、曖昧な情報に基づいて判断し、適切な行動をとる能力は、人間にしかありません。
共感と人間関係: 読者の感情に共感し、人間関係を構築することは、AIには難しい高度な能力です。

Geminiより回答作成、一部抜粋

独創性や創造性、個人の意見にもとづいた文章の作成は難しい、とのことでした。AIはあくまで大量のパターンから選んだ回答にしかならない、と。

なので、ライター個人の力で記事に付加価値をもたせるのであれば、「自分の意見・体験をとりいれていく」であったり、「誰かの意見・経験を記事にいれる」こと。この両者を積極的に行うことが、AI記事とは異なるコンテンツをつくる方法に繋がります。

ただ、それが仕事上で求められるのかというと、それはまた別の問題だと思います。

この時代に必要とされるものが何なのかは、私も見つけていかなければなりません。


生成AIで記事を作って、Googleからペナルティを受けないのか?


個人的には、生成AIで大量作成した記事がGoogleでペナルティを受けないのか、評価されづらくないのかという点は気になっていました。

この点については、Googleのブログにガイダンス(2023年2月時点)がありましたので紹介します。


上記のブログから、一部引用します。

検索結果のランキング操作を主な目的として、コンテンツ生成に自動化(AI を含む)を利用することは、スパムに関する Google のポリシーに違反します。

とはいえ、AI 生成のものを含め、自動化を利用したコンテンツすべてがスパムであるとは限らないことを認識することは重要です。自動化はこれまでも長い間、スポーツの試合結果、天気予報、文字起こしなどの有用なコンテンツの生成で使用されてきました。AI は表現と創作の新しいかたちを生み、優れたウェブ コンテンツの作成に役立つ重要なツールとなる力を備えています。

これは、新しいテクノロジーで人々の可能性を広げることについて Google が常に掲げてきた理念とも一致しています。Google はこのアプローチを責任を持って継続すると同時に、検索を通じて提供する情報の質とコンテンツの全体的な有用性に対する高い基準を維持していきます。

コンテンツの作成方法を問わず、Google 検索で成功を収めるには、E-E-A-T の品質を満たす、オリジナルで高品質な、ユーザー第一のコンテンツの制作を意識する必要があります。


前提としては、「検索結果のランキング操作を目的に生成AIを使うと、スパムに関する Google のポリシーに違反する」ということ。

しかしながら、AIの台頭はテクノロジーの発展であり、人々の可能性を広げることにある。それはGoogleの理念とも一致するため、新たな方法(生成AI活用)で情報発信を行うことを認める。同時に、優れたコンテンツを維持する。

「制作方法を問わず高品質のコンテンツを評価する」
のいうのが、Googleの方針です。平たく言えば、Googleは生成AIを使ってもいい、ただし品質重視のスタンスは変わらないと言っています。


良い記事を作ることは当たり前、その先に何を見るか


私も良い記事を作ること、正しい情報をそれを必要としている読者の方々に適切に届けたいという思いが根底にあります。Googleが変わらずに高品質のコンテンツを評価することには納得できました。

であるならばやはり、高品質のコンテンツを作ること。

作り上げたコンテンツを広める力を持つこと。そう尽力すること。

それらの経験・ノウハウを周囲に伝えて、協力しあいながら、理想とする世界やあり方を目指すこと。そして、実現すること。

世の中の情報発信や、それを受け取る方法もGoogleだけではないけれども、無視できない存在ではあります。

その中で私にやれることは何なのか、どのように貢献していくかは、今後も自分の中でのテーマとして見つめ続けていきたい課題です。


▼1年前にAIについて書いた記事です


いいなと思ったら応援しよう!

橋詰由佳|ライター
noteを読んでくださり有難うございます!創ることを通して、今を生きる人の力になるコンテンツを届けることが私の喜びです。

この記事が参加している募集