![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63586548/rectangle_large_type_2_74421714227e4ec05ff1737e7e587780.jpg?width=1200)
栄養バランスが栄養成分表示でよみとれちゃう!
noteを書き始めて4記事目…スキ!ボタンを押してくださる方がいたり、読んでくれている方が毎日増えてることすごくうれしい。
いままでアメブロでお世話になっていましたが、今回はだーれにも宣伝せず始めたので本当にはじめましての方ばかり。
そんな方々に自分の文章を読んでもらえるってすごく幸せで嬉しいです。
ありがとうございます。
さて、ずっと引っ張ってしまっている栄養成分表示の見方で、どうして、タンパク質を基準にして、脂質は半分のもの…炭水化物は、3倍くらいのものを選ぶとバランスがいい食品だ!ということがわかるか👍という解説です。
最初のお話記事
↓
★
気にならない方は無視して、結果だけ使ってくださいませ!
まず、前回記事で説明したアトウォーター係数を使って、グラムからカロリーになおします!
アトウォーター係数、PFCバランスについての記事
↓
★
タンパク質…5g×4kcal=20kcal
脂質…0.7g×9kcal=6.3kcal
糖質…20g×4kcal=80kcal
次に、全体カロリーに対する各栄養素の割合をもとめます!
タンパク質…20kcal÷112kcal×100(%)=17%
脂質…6.3kcal÷112kcal×100(%)=5%
糖質…80kcal÷112kcal×100(%)=71%
となります。
つまりPFCバランスをみると…
P:F:C=17:5:71
タンパク質(P)を基準にみると…
脂質は1/3(本当は1/2位が理想)
糖質は4倍(本当は3倍位が理想)
なので、この雑炊は、脂質が少なく、糖質が多いので、他では脂質が少なく、油分を補うものを選べばいいかな!というかんじになります。
伝わりましたか?
こんな理論があって、タンパク質を基準に栄養表示を見るとバランスが摂りやすいかなと思います😌
よかったら日常で使ってみてください!
私がおすすめする体にお得な早見表です👐
本日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。
また管理栄養士ならではのお話していきたいと思います!
目標は毎日更新!
よかったらフォローして遊びにいらしてくださいませ🤗