
【✉23】先生から親御さんへ~子ども主体のフリーマーケット~
こんにちは!今週もみなさんありがとうございました。
10年に1度の強烈な寒波の中も、子ども達は元気に登校していました!
早速今週のハイライトと写真をお届けいたします^-^
低学年チームの基礎学習では、新出漢字に加えランダムかけ算や49マス九九、二桁×二桁、小数分数の筆算に取り組んでいました。高学年は二桁二桁の割り算、図形の角、漢字推理ゲーム、完答するまで帰れません~うたこ先生からのミッション~に挑んでいました!普段のPBLや農業、ディスカッション等の時間で濃く横の繋がりができているので、基礎学習の時間も仲間がいれば一緒に楽しそうにやってのけてしまいます。仲間が生む力は計り知れないな~と改めて感じます。

竜王戦はこれまで”コネクト4”、”キューブリック”、”スピード”を大会形式で行ってきましたが、今回は初のペアチームでThinkThinkゲーム大会を行いました。ThinkThinkはご存じの方も多いかと思いますが、米グーグルがスマホ向けアプリを対象に表彰を行う「グーグルプレイアワード」のキッズ部門で世界中の候補の中からTOP5に選ばれるほど、思考力育成に特化した教育アプリです。
今回はルーレットで運命的に選ばれた教材を、ペアの合計得点で戦います。試合の前に大きな声でリスペクトを込め挨拶をし、気合を入れて開始!”空間認識”、”平面図形”、”試行錯誤”、”論理”に特化した教材なのでで、大人も頭を悩ませるほどの問題です。
しかし、子ども達は楽しそうに「え、これこうすると早い!」「うぉ~みすった!」「見て!○○点取れた~」と大興奮。一人でゲームをするよりも、”仲間”と驚き喜び悔しさを共有しながらのゲームはより心に火を点けてくれます。
ペアの仲間が苦戦している時に答えを言いたくなる気持ちを抑えて、じっと見つめ、クリアした時に「Nice~!」と言っている子もいて素敵な瞬間でした。終えた後はガッチリと握手をして挨拶をしている子も印象的でした!
朝の会が始まる前や、学校が終わった後もThinkThinkブームが起きている花メン。自己ベスト(昨日の敵)を追い越すために日々鍛錬しています。

さて、木曜日はこれまで多くの時間を費やし準備してきたフリーマーケット当日!
朝は電車のダイヤが大幅に乱れていましたが、自分で考えて迂回する子もいれば、別路線を使う子、止まってしまった駅から歩いて学校へ来た子、最寄り駅からランニングで来た子もいました!
朝今回の利益をどうするか?という議論に熱が入りました。
「売れた人がどうするかを決める」「5割個人のポケット5割寄付」「もともと個人のものだから全て個人が貰える」「そうすると売れた人しか嬉しくない」「利益の3割は寄付がいい」「学校で壊してしまったものの弁償代に回す」等さまざまな意見が長い間飛び交っていました。が、なかなか方向性が定まらず、そんな中ある子から「このままでは”捕らぬ狸の皮算用”だからまずは行動して売れた金額をみて決めようよ!」と声が上がりました。その瞬間、まずは行動しなきゃ!とスイッチが入りみんなが納得し、一体感が生まれました。最初から一つの意見で全てが決まるよりも、AもBもCもDも様々な意見が混ざり合って、その空間にいる人たちで議論することで、みんなで納得したものが出てきます。この行方は来週みんなで話し合いたいと思います!

開始前の準備ではこれまで作成してきた独自のレジや商品置きを持ってきて、どのように陳列すれば購買意欲を湧きたてられるかを考えていました。即席で更衣室を作り、出迎えボードをデザインする子ども達。全て自分達で考えて行動し、それが結果に表れるからこそ主体的にみんなが自分の役割を全うしていました。

準備を終え、全員で円陣を組み「たくさん売るぞ~お~!」の掛け声とともに本番がスタート。
今回の場所は前回の場所と全く違い、ビルの3階で平日開催ということもあり集客はなかなか見込めないだろうという予測を先生達はしていました。
しかし予想を遥かに超えてくるのが子ども達!!開始5分で早速お客さんを3人同時に連れて来ました。チラシ配布班は吉祥寺の街を歩き、大人たちへ直接声をかけにいきます。”街中アンケート”で話かけることに自信をつけた子どもはどんどん声をかけにいって「○○枚配れたよ~」「LOFTの前は配りやすい!」と嬉しそうに話していました。知らない人へ話しかけるというのは容易な事ではありません。断られたらどうしよう。なんて声をかけよう。とその大きな見えない壁にぶちあたっています。それでも一緒にいる仲間がいるから確かな”勇気”が湧いてきて背中を押されるように自分の足が前に進んでいきます。「うわ~緊張した~!」「ドキドキするけど配れて嬉しい!」と緊張の中から楽しみをみつけていました!「一枚配った後から楽しくなるよ!」と壁を乗り越えた子から今乗り越えようとしている子へ伝えている瞬間もありました^-^
お手製ダンボールに”フリーマーケットやっています”と書き、街中に宣伝するグループもあれば、学校の前で大きな声で呼び込みをしているチームもありました。
そんなみんなの貢献と努力が重なり、得た今回の合計金額は17,412円!!
商品が売れた売れなかったはあくまで結果なだけであって、なによりも子ども達がこのフリーマーケットを実行する上で、幾度も話し合いを積み重ね、行動してきたことが大きな財産となっていきます。どんな文言、デザインが良いかとチラシ作成も0から考え、商品置きやレジも想像を形に変えていく。当日は自らの足で行動し自分の声で呼び込み、接客も行う。
ファーストペンギンが周囲に火を点けて、自信がつきどんどんみんなが行動している。
用意されたものではなく、自分達でどんどん切り開いていく!これこそPBLの意義だ!と感じています。
先生達の予想を裏切り、子ども達の可能性は無限大というのを見せしめた子ども達。
今回得た生きる知識から今後どうグレードアップしていくか、今から楽しみです^ ^

明日は花メンファミリー会ですね!
ご参加される方にお会いできる事楽しみにしております!
Have a nice weekend!
2023.1.27
—————————————————————————————————
この学校では毎週末、1週間のハイライトを先生から親御さんにお知らせしています。
開校から現在に至るまでの軌跡をお届けしてしていきます(^ ^)
公式Instagramでは日々の様子をアップしています!
子どもたちのキラキラの笑顔、ぜひご覧ください!
FNNやみんなの教育技術にとりあげられました!