
【✉36】先生から親御さんへ~仲間のために、チームのために~
こんにちは!
今週は、1週間ぶりの花メンでしたが、「ゴールデンウイークはここに行ったよ!」「これをしたんだよ!!」とみんなでお土産話をしている雰囲気からは、1か月の仲だとは思えない友情が見えました。活動中も子どもたちのつながりが強くなっていることが感じられる場面が多くなりました。

今週は雨の日からスタートしました。今日の雨はどんな雨?と聞くと、「恵みの雨」とプラスに捉えることができる子の発言にうんうんと頷く周りの子。そんな中、手を挙げて「綿あめ!!」と発言した子がいて笑いに包まれた朝の会から始まりました。そんな雨の日も笑いに変える子どもたちとPAM(Petit Athletics Meeting)を行いました。4つのチームに分かれ、○×クイズに挑戦。チームの中で何人最後まで残れるかが勝負のカギとなります。問題を聞くときには、いつも元気いっぱいの花メンキッズが、一気に集中。シンキングタイムになった瞬間にチームで話し合いが行われていました。問題は様々な教科とジャンルにわたるものを行いました。答えが分からない時や、「トモカ先生は目をつぶって片足立ち30秒できる。○か×か。」というかけのような問題では、○と×半々に分かれてチームが生き残るための工夫を施すチームがあり、頭脳やアイデアをチームのために活用できる花メンキッズの素晴らしさがあらわれていました!!

チームのためにといえば、火曜日の体育でのサッカーでも、花メンキッズたちはそれぞれのチームで力を合わせて取り組んでいました。サッカーは、球技の中でも特に経験が技術力を左右するといわれていますが、花メンでは、サッカーの上手い下手は関係なく、みんなそれぞれが自分の力を出し切ることでチームのために頑張ることを大切にしています。4チーム総当たり戦を行い、闘志を燃やした子どもたち。「僕はこっち守るね!」「みんなで上がるぞ!一緒に行こう!」「〇〇ナイス!」と自然に声を掛け合いながら協力できるところが花メンキッズの強みです。サッカーの試合が終了すると同時に、「あー楽しかったぁー。」と言っている子もいればよかったプレーをほめあうなど、思いっきり取り組んだ時間をかみしめていました。さらに、「サッカー、楽しいかも!」と言っていたのは、それまでサッカーに苦手意識を持っていた子です。花メンでは、少しでもいいからチャレンジしてみよう!と伝えており、苦手なものでも花メンの仲間となら楽しいと感じてもらえるよう背中を押しています。楽しいと気づけたら子どもたちの可能性は無限大!大人では追いつかないほどのめりこんだり、成長したりしていきます。

水曜日のPBLでは、全員で次のフリーマーケットについて話し合いを行いました。売るものについては、様々なアイデアが出ました。例えば、
・家に余ったもの
・家で使わなくなった小道具
・間違えて買ってしまったもの
・小さくなった服
などなど、リユースアイテムやリサイクルアイテムを売る意見が出ました。さらに、
・ネイルチップ(表現部で作成したもの)
・自分たちが描いた絵
・ぶんぶんごま(前回の実験で用いたもの)
・自分たちが撮った写真
などという、花メンオリジナル商品を売りたいという意見も出ました。

ここまで話してもまだまだ集中力が続いている花メンキッズたちは、これから決めないといけないことからそれぞれの分担まで話し合いました。ホームページ、ビラ、デザイン、看板、工作、営業兼外部とのやりとりと分担が決められました。ここまで意見がたくさん出るのは、子どもたちそれぞれに主体的に物事をとらえる力や発想力がある上、柔軟な気持ちで仲間の話を聞き実現に向けて構築しようとしているからです。このプロジェクトを通じて話し合いの構築力と発想を実現するための行動力、チームで意見を出し合いながら実現していくことを楽しく学んでいくものです。役割を決める際には、自分の得意を生かしてやりたい役割に手を挙げていてその姿だけでも頼もしさを感じました。決まった瞬間に「今日活動したいよ!」「今からできる?」と意欲的な発言が自然と出てきました。意欲的なことに加えて、初動が早いことも将来メシが食える大人になるためには重要なことです。これからのフリーマーケットの準備と当日の子どもの活躍が今からとっても楽しみです!

今週のPARTYでは「世界に出るのは誰だ!!」を行いました。このPARTYは、「世界に出るのはー?誰だ!誰だ!誰だー!(ガッチャマンオープニング曲に合わせて笑)」という掛け声が定番のグループワークで、チームごとにあらゆるジャンルのクイズに挑戦します。今生活している日本と世界の違いや、世界に興味をもてるようなおもしろい問題を出題しています。今回は、英語・ロゴ・音楽・カルチャーの4つのテーマ。例えば、カルチャーの問題では、「インドネシアでは、虹は(?)色である。」(?)に当てはまる数字をチームで相談して解答します。答えはぜひお子様に聞いてみてください。子どもたちには、毎日過ごしているだけでは出会うことができない知識や情報に触れ、子どもたちに世界って広い!おもしろい!わくわくする!と世界に目を向けられるようになってほしいと思います。日本では虹が7色だと思っていることが多いですが、実は世界ではインドネシアだけでなく虹が7色だと思っていない国が多くあります。この問題から興味をもち、少し調べるだけで、虹が7色ではないと認識していない国がたくさんあることに気づきます。そこから国名(社会科的な知識)やなぜ虹の色の認識が違うのか(理科的な知識)など、興味によっては様々な方向へ知識を膨らませることができます。今の時代は検索することで多くの情報を得ることができますが、それは今知っていることの情報を増やすか、関連あることに出会うかということばかりで、自分の興味を超えた膨大な情報に出会うことは稀になってしまいます。新たな概念に出会うことで新たな検索ワードをつかみ、井の中の蛙大海を知らずではなく、井の中の蛙が大海を知り世界にはばたくことにつながるのです。もちろん、このPARTYの中で「へー!そうなんだ!」となるだけでも、「知っている知ってる!」と自分の知識の確認となるだけでも十分素晴らしいことです。少しでも子どもたちの興味関心の足しになるように出題していきます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。来週も愛する花メンキッズをお待ちしています!!それでは、Have a nice weekend!
2023.5.12
—————————————————————————————————
この学校では毎週末、1週間のハイライトを先生から親御さんにお知らせしています。
開校から現在に至るまでの軌跡をお届けしてしていきます(^ ^)
公式Instagramでは日々の様子をアップしています!
子どもたちのキラキラの笑顔、ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/p/DClwpS-pGCV/?igsh=YnNoeDRrYnZheGNh
FNNやみんなの教育技術にとりあげられました!
https://www.fnn.jp/articles/-/713937