見出し画像

【✉25】先生から親御さんへ~トライアンドエラー!糸電話の実験~

こんにちは!今週もありがとうございました!
今日は雪が降っていますが、子ども達はどんな過ごし方をしているのでしょうか(^ ^)先生達は子どものように大興奮していました!
皆様も暖かくしてお過ごしくださいね!
今週も子ども達の発想力と行動に驚き、成長を感じる場面が沢山ありました!

みんな大好きPartyの授業(社会科)では「DigろうDigろうDigろうぜ!」を行いました。班で協力してあるお題についてDigる、つまり情報を深堀し、そのお題について興味を深めるとともに、クイズにも正解できるようにできるだけ多くの情報を集めるものです。タブレットなどを使いながら時間内にできるだけ深くDigしようとする子ども達はとっっっても集中していて、調べる担当、メモする担当などに分かれて自分の役割を全うしていました!調べながら新しい情報に出会うと「へぇ~!」「そんなに?!」「ねぇねぇ○○だって!」と驚きを隠せず声が漏れている子も多く、知ることの楽しさ、学ぶことの面白さを感じていました。たとえば徳川家康の家族や恋愛事情を調べていたり、スペインの料理や観光地を調べていたり、自分の興味があることからそのお題についてアプローチしていたので、自分で調べた情報をその後も話してくれるくらい、子ども達の中に残っていました!

また、「学び場は街中にあった!」という授業も行い、子ども達が決めたアンケートの調査のため、吉祥寺の街を歩き(走り)ながら聞き込みをしました!今回決まったお題は好きなお茶について。子どもたちが選んだ選択肢はほうじ茶か、麦茶か、緑茶か、紅茶かの4つでした。他にも色々なアイディアがあったので、今後のアンケートも楽しみです!!アンケート調査も3回目で、フリーマーケットでもチラシ配りを行っている子ども達は、回を重ねるごとに成長した姿を見せてくれています!過去の活動で自信をつけ、声をかけて断られることにもくじけなくなってきたので、キラキラしたまなざしでどんどん声をかけられるようになり、他の班よりも多くの票を集めよう!と闘志を燃やし走って街を駆け巡り、絶えず声をかけていました。「聞きたいけど、勇気が出せないんだ、、」という子には高学年の子が寄り添って励まし、背中を押していました。この授業で子ども達が主体的に動き、仲間同士で不安も共有し励まし合い、人それぞれのチャレンジを繰り返して成長している姿を目の当たりにすると、子ども達は可能性に満ちていると感じます。

そして昨日は、初めて外に出て糸電話の実験を行いました!今回の裏テーマも、ただ糸電話をするだけではなく、糸電話を通じてああやってみよう、こうやってみよう、ああやったらどうなる?、こうやったらこうなった!などのトライアンドエラーの瞬発力を鍛えています。
まず糸電話と電話の歴史をクイズにして出題し、実験は「糸の間に何かを吊る下げても聞こえるのかな?」「糸を三方向に向けたらどうなるのかな?」「糸の間に枝を繋げたらどうなるのかな?」など20個以上の疑問が上がり、いざそれを実験して確かめよう!と実験をスタート!やってみてはやり直しを繰り返し、子ども達の疑問と興味のままに実験をし続けていました。三種類の糸をつなげて試してみたり、紙の糸・細い糸・太い糸などいろんな種類の糸で試してみたり、とにかく長い糸や、二種類の糸を使って二重になっている糸電話を作ってみたりと、子ども達が考える疑問や興味は尽きることなく、みんなワクワクしていました!三人通話ができる糸電話を作った子たちは大喜びでみんなにシェア!「じゃあこの糸電話もくっつけてみたら5人で話せるかな?」とさらに疑問が増え、挑戦していました。すると見事成功!!子ども達の感動もひとしおでした。

感動といえば、今週の木曜日、花メンタリーで初めてメンバー全員がそろいました!!!
色々なドラマがありながらも進んできたこれまでの10ヶ月。みんなの関係性もぐんと深まり、みんなとこうして学校で会えることがとっても嬉しいです!!
初めて全員がそろった集合写真もお送りします(^ ^)
それでは、Have a wonderful snowy day!

2023.2.10
—————————————————————————————————
この学校では毎週末、1週間のハイライトを先生から親御さんにお知らせしています。
開校から現在に至るまでの軌跡をお届けしてしていきます(^ ^)
公式Instagramでは日々の様子をアップしています!

FNNやみんなの教育技術にとりあげられました!


いいなと思ったら応援しよう!