見出し画像

【✉37】先生から親御さんへ~コンビニで「チラシを置いてくれませんか?」~

こんにちは!今週は連日、真夏日と言われるほど気温が高く夏の訪れを早くも感じる一週間でした。少しずつ夏に向けて身体を慣らし、水分補給をこまめに取りながら、熱中症に気をつけて逞しい心と身体を鍛えていきたいと思います。

それでは今週のハイライトです!
Basic Skill(基礎学習)の時間では、低学年はいつもパワフルな子ども達が全ッ集中し、「あさがお」と「サボテン」という転写と計算の問題に取り組んでいました。そんな”静の時間”に加えて、「九九ビンゴ」や「記述式言葉しりとり」という文字を自分で読み、理解し、書く"動の時間"も行いました。学びの中にこの緩急があることで子ども達の集中力が持続し、飽きることなく楽しみながら日々学んでいます。

高学年は学年に応じた算数問題(大きな数、体積、図形)や計算プリント、そして国語では新出漢字に加えて、長文文章問題を聞き、想像しながら謎をチームで解読していく謎解き名探偵を行いました。算数の時間では早く問題を解いた子が、分からない子に教えている場面が沢山見られました。答えのみを教えるのは言語道断というルールのもと、教えている子は、どうすれば相手に理解してもらえるかを必死に考え、教わる子どもも、理解しようと取り組んでいます。そんな教え、教わり合う中で「できた!」という瞬間は輝く財産。個別ではなく集団、仲間で学ぶからこそ生まれる貴重な瞬間です。

竜王戦はThinkThinkを使ったペアゲームを行いました。ThinkThinkはご存じの方も多いかと思いますが改めてお伝えすると、米グーグルがスマホ向けアプリを対象に表彰を行う「グーグルプレイアワード」のキッズ部門で世界中の候補の中からTOP5に選ばれるほど、思考力育成に特化した教育アプリです。花メンオリジナルのルーレットで運命的に選ばれた問題をペアの合計得点で戦います。
”空間認識”、”平面図形”、”試行錯誤”、”論理”に特化した教材なので大人も頭を悩ませるほどの問題です。そんなThinkThinkはペアで行うからこそ、仲間が行っている時に「頑張れ~」「すっごぉい!」と前向きな言葉をかけており、答えを言いたくなる気持ちを我慢して声援を送る姿が見られました。

そしてなんといってもPBLの授業で今年度初のフリーマーケット開催について動き始めました。先週の話し合いでは”何を売るか””どこで売るか””どうやって売るか””そのために何が必要か”を全員で話し合いました。その時にある子が「うぁ〜早く行動してぇ」と心の声が漏れるほど子ども達の心に火が付いていったのが印象的でした。そして今週、さぁ行動するぞ!と言った後の子ども達の生き生きと行動している姿はあっぱれ!

工作班は早速、フリーマーケット時の屋台、レジ、商品置き場をそれぞれが思い思いに創作していきます。自分の今作りたい事、表現したいものに熱中している姿からワクワクしているのが伝わります。チラシ班は教室に集まり、カリカリと鉛筆の音だけが教室に広がるほどの静けさで頭を使い手を動かしてデザインを行っています。場所探し班もネット検索チームと電話掛けチームが良いコンビネーションを発揮し即行動!電話で見えない大人に対して、物怖じすることなく彼らなりの言葉で交渉をしていました。断られそうになった時に「はい。そうですか。」と簡単に終わるのではなく、そこからどうにか繋げられないかと粘って話し「チラシ次第でなんとかフリーマーケットを開催できるかもしれない」という可能性を見出していました。

営業班は近くのコンビ二に行って「フリーマーケットのチラシを置いてくれませんか?」と自ら営業をかけ、承諾を得ていました。その興奮と勢いのまま終了時間を目の前にしても、もっともっと聞いてくる!とその後、銀行や駅、商店街のお店約10件ほどに対して直営業をしていました。まさに子ども達の心が燃えて突き動かされ、行動し”躍動”している瞬間でした。

交渉はできないけどデザインができる。モノは作れないけど営業はできる。1人でフリーマーケットはできないけれど、みんなの力が発揮されて成り立ちます。それぞれに得意不得意があって、自分の色を出し合い、主体的に役割を全うしています。みんなが居て、みんなが躍動して、みんなでフリーマーケットを作っている。仲間とやっている意味と意義を強く感じ、花メンキッズが作るフリーマーケットが心から楽しみです。
来週は子ども達とどんな物語が生まれるのかな?
それではHave a nice weekend :)

2023.5.19
—————————————————————————————————
この学校では毎週末、1週間のハイライトを先生から親御さんにお知らせしています。
開校から現在に至るまでの軌跡をお届けしてしていきます(^ ^)
公式Instagramでは日々の様子をアップしています!
子どもたちのキラキラの笑顔、ぜひご覧ください!

FNNやみんなの教育技術にとりあげられました!


いいなと思ったら応援しよう!