
【✉40】先生から親御さんへ~里山で田植え「気持ちいい~!」~
こんばんは!
今週もありがとうございました。
今週は初めて地域の体育館を借りてみんなでドッジボール大会をしたり、昨日は里山で田植えをしたりといつもとはまた違った子ども達の成長を感じられた一週間でした。
早速今週のハイライトをお送りいたします。

今週の基礎の時間は、低学年チームは某う〇こドリルで漢字のプリント、掛け算や割り算を行いました。花メンが始まって2か月が経ち、最初は短かった集中力も徐々に長くなってきて、時間いっぱいまで集中している姿が見られるようになってきました。同じクラスのお友達をいい意味でライバル視しながら、「僕は今ここまでやったよ!」「あー!もう少しで終わるのに!」と勉強を勉強と捉えずクラスみんなでワイワイと楽しみながら取り組んでいます。
高学年チームの算数は、4年生は3桁の割り算、5年生は少数の割り算、6年生は分数の掛け算に取り組み、国語の時間には今まで習った漢字を使ってテストのような漢字チャレンジを行いました。子ども達は必死に頭の中にある漢字を絞りだしながら「あー!!なんだっけー?」「これであってるかなぁ」と一生懸命にチャレンジしていました。解答出来なかった問題もそのままにするのではなく、漢字辞典を使用して自ら調べ、繰り返し学習しています。

今週行ったディベート・ディスカッションも大盛り上がりでした。
始めの議題決めからアイディアが止まりません!「食べるとしたら200℃の熱々ステーキか、-50℃のかき氷か」「伸びるとしたら手か、足か」「得意になるなら勉強か、運動か」など面白いアイディアが次々に出てきました。話し合いは、「旅行に行くなら北海道か、沖縄か」「一生過ごすなら無人島で1人か、刑務所か」「親友と同じ人を好きになってしまったら譲るか、諦めないで想い続けるか」などをテーマに行い、「一生農作物が食べられないか、一生海産物を食べられないか」について話し合っている時には、「農業がなくなったら、農業で経済が成り立っているアメリカやロシアといった大国が破綻する」と自分のことだけでなく、もっと広い視点から考えて出てきたアイディアもありました。また、いつもは先生が司会をするところを、今回は子どもが司会を務めてディスカッションを進行してくれました。近くに座っている子だけでなく奥の子も見渡して当てていたり、集中力が落ちてきたタイミングを見計らってテーマを切り替えたりと素晴らしいMC力。子どもたちは大人が思っているよりもずっと周りのことをよく見ていると思います。
回を重ねるごとにディベート・ディスカッションがどんどん好きになっている子どもたち。次々に手が上がり、意見が止まりません!最近は、自分の意見を伝えるだけでなく、前にでた意見を踏まえ、「○○の意見に対してこう思う」や「○○のアイディアに付け加えで」という発言が多くなっています。子ども同士いい刺激を与えあいながらより深い議論ができるようになり、これからのディベート・ディスカッションがますます楽しみです。

そしてついに昨日は田んぼにしっかり水が張り、念願の田植えでしたね。山々に囲まれた田んぼに興奮する子ども達。着くや否や田んぼの中にダイブし思いっきり駆け回る子や、恐る恐る足を踏み入れる子、汚れたくないと外から見ている子など、その子らしさが溢れている瞬間でした。中には頭から泥に浸かり、全身泥だらけになりながら田んぼを堪能している子もいました(笑)。初めは様子を見ていた子達も楽しそうにはしゃぐ仲間をみて、次第に田んぼに入っていました。「うわ〜う〇ち踏んでるみたい~!」「水が冷たくて気持ちいい~!」と子どもが子どもらしく遊ぶ姿に微笑ましくなりました。

いざ田植えが始まると想像以上の難しさや大変さに心が折れそうになりながらも、お米がいっぱいなるように愛情を込めてみんなで励まし合いながら、力を合わせて田植えを進めていきました。最初はガタガタしていた苗の列も徐々に列が揃って来たり、しっかり植える為のコツを掴んできたり、それぞれの楽しみを見つけながら田植えを行いました。

「こんなに頑張ったからお米たくさんなるといいなー!」という声がちらほらと聞こえてきましたが、これぞまさに食育に欠かせないポイントです。普段は頑張ればどうにかなることも多くありますが、農作物を相手にすると頑張ったからといって成果が実るとは限りません。どれだけ頑張っても天気や気温、田んぼの水など一つでも条件が揃わないと上手く育たないこともあります。今回の子ども達の頑張る姿を見ると豊作を祈るばかりですが、どうなるか楽しみに収穫の時期を待ちたいと思います^^

今後は稲刈りや乾燥作業、脱穀や精米などご飯として食べられるまでにまだたくさんの工程と時間がかかります。今回の一連の流れを通して子ども達には普段何気なく食卓に出てくるご飯が誰かの手によって手間暇かけて作られているとういことを知り、ご飯を食べるありがたみを感じてもらえると嬉しいです。
みなさんの食卓に子ども達が育てたお米が届くのをぜひ楽しみにお待ちください^^
それではみなさん
Have a nice weekend!

2023.6.9
—————————————————————————————————
この学校では毎週末、1週間のハイライトを先生から親御さんにお知らせしています。
開校から現在に至るまでの軌跡をお届けしてしていきます(^ ^)
公式Instagramでは日々の様子をアップしています!
子どもたちのキラキラの笑顔、ぜひご覧ください!
FNNやみんなの教育技術にとりあげられました!