![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130336381/rectangle_large_type_2_2c86f99241b93a128667d905c0c37c91.png?width=1200)
目に見えるもので、自己肯定感は上がる!?
今日も今日とて、noteを更新する
心空さんです。
最近、「見ていただいた数」や「すき」が増えてきて
ルンルンな心空さんです。
最近、書きたいことを書いて
下書きに残すのですが、
結果、投稿するタイミングを失うということがあります。
【喫茶店 美来】も第2弾を書き終えているのですが、
その続き(第3弾・第4弾・第5弾)を書いたときに
「あれっ?これは最終回的な感じじゃないか!」
「これは、第2弾で投稿したらどうだろう?」
といろいろ思った結果、投稿できず。
↑(最初から構想を考えたら、こうはならなかった・・・
心空さんの反省点)
さて、本日のタイトルにもありますが、
「目に見えるもので、自己肯定感が上がる」
自己肯定感とは、「自分できる人じゃん」と思えるということです。
自分を肯定的に感じられることです。
すごくざっくりで、申し訳ないです。
① 掃除でたまったごみを見ると嬉しくなる
『コロコロ』とうちでは呼んでいるのですが。写真のものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707477304011-7MOirzUzTu.png?width=1200)
コロコロを、最近するようになりました。休職中の心空さんのお仕事です。
ごみがくっついて吸着性が悪くなると、「ペリペリ」とはがして捨てるのですが、家全体やると、そこそこ枚数使うんです。
ごみが、たくさんくっついていると、「すごく達成感があるんですよね」
正直、心空さんは、今まで家のお手伝いなんぞほとんどしたことないです。
悪い子でした。
でも、今こうやって自分ができているのは、
きっと、『ゴミがたくさんくっついている』という
目に見える、達成感みたいなものが、自分の動く原動力や
「自分できる子じゃん」って思えるのだと思います。
だれに言われたわけではないが、始めたコロコロ。
今の自分の、自己肯定感を上げるお仕事です。
② noteの「閲覧数」『すき』の数
自分がnoteを始めたのは、単純に好きなことや想い・経験を書き残して
誰か一人でも、生きるヒントや選択肢になってくれればと思って始めました。
数が伸びると「また書きたい」「見てくれた」と嬉しくなります。
「あれ?自分って案外、色々書くことできるじゃん」みたいに
ポジティブ心空さんが出てきます。
でも、この自己肯定感が上がっているのは、
『共同マガジンのおかげ』と思っております。
また、『読んでくれた方々』『フォロワーの皆さんのおかげ』です
本当に、感謝申し上げます。
これからもよろしくお願いします。
もちろん、自己肯定感が上がっただけではありません。
心空さんが元気になってきたのは、間違いなくnoteのおかげでもあります。様々な方に読んでいただき、フォローやすき、コメントを頂いたおかげです。
生きる希望を与えてくれた、場所だと思います。
結論
目に見える形になった時、人はうれしくなる
また、自分は少しできる人だと思えるのだと考える。
自分で思えなくても、人からの目に見えるアクション一つで
自己肯定感が保たれるのだと思う。
あまり、数字にとらわれるのはよくないとは思うし
そこばかり考えてしまうと、承認欲求がないと生きていけない!みたいに
逆効果になってしまう危険性もある。
だからこそ、数字以外での活動で、自己肯定感を上げる
数字での、表記も時には必要。
ただし、扱い方は、最低数字と比べてそれよりはいいじゃん。と思う。
うまく言葉にできてないですが、少しでも伝わってくれたらうれしいです。