![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100355476/rectangle_large_type_2_b8255782fdc6e1c71db1889daa45c8a5.jpeg?width=1200)
バレリーナは「尿もれ」しない
◆尿もれ
おしっこのトラブルは、加齢によって増えてきます。
その悩みが深いのは、人に言いにくいからでしょう。
「頭が痛い」「耳鳴りがする」「肩が痛い」などは相談しやすいですが、「尿もれ」は誰にでも言えるものではありません。
「尿もれ」の中でも、くしゃみや咳をしたときに、おしっこがもれることを「腹圧性尿失禁」と言います。
「腹圧性尿失禁」は圧倒的に女性に多く、
出産を期になることが多い病気です。
男性の場合、膀胱からおしっこが外に出るまで、15~20cmの尿道を通らなければなりませんが、女性の場合、尿道の長さはわずか3~4cmしかありません。
この3~4cmの間に、3つの筋肉(内・外尿道括約筋、骨盤底筋)が尿道をしめつけ、おしっこが漏れないようにしています。
出産、加齢、肥満、運動不足によって、これらの筋肉の力が弱くなると、
くしゃみをしただけで尿もれを起こすようになります。
◆バレエスクワット
尿もれを防ぐ筋トレを紹介します。
バレエスクワットと言って、バレリーナのような格好でスクワットをする方法です。
〔やり方〕
・つま先を90度に開きます。
・お尻を後ろに突き出すようにしながら腰を落とします。
・このとき、膝がつま先の前に出ないようにします。
・ゆっくり膝を伸ばして立ち上がります。
・このとき、お尻の穴をギュッとしめつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1678884651635-qKwxAcjzwH.jpg?width=1200)
通常のスクワットと比べて、お尻の筋肉(大殿筋と中殿筋)が鍛えられます。
お尻の穴をしめることを意識することによって、
骨盤底筋の筋トレにもなります。
尿もれの予防だけでなく、お尻の形がキュッと引き締まります。
バレリーナは、きっと尿もれしないに違いありません。
参考文献
1)横山博美 監修:『尿もれ・頻尿・残尿感を自力で治すコツが分かる本』,主婦の友インフォス,2017