見出し画像

冬土用期間の過ごし方と寝る前養生のコト

1/17(金)〜2/2(日)までは、冬土用期間だとご存知ですか?

「土用の丑の日」で有名な土用ですが、これは季節の変わり目を意味する言葉で、春夏秋冬の終わりにはすべて土用期間(約18日間)があります。

この土用が終わると、2/3に「立春」を迎えます。

立春は旧暦においては一年のスタート!いよいよ本格的に2025年がはじまっていきます。

そのため、冬の土用は春を迎える前の養生する時期とされています。
新しい季節に向けて欲しい運気を吸収し、内観をすすめる期間になります。

ということで、2/2までは、新年に向けての片付けや昨年の振り返り、そして目標設定などをコツコツ掲げながら、しっかり心身養生をすることに向いています。

※土いじりなどもタブーとされています。

疲れや不調なども感じやすい時期とされていますので、季節の流れにそって無理せず過ごす期間としてみてください。

* * * 

私はといえば、先日やらないコトリストで掲げたことのうちのひとつ、スマホを寝床に持ち込まないを実践して、一週間ほど経ちました✨

それでどうだったかというと、これが思いのほか素晴らしくて…!!

もちろん、これまでもやったことはあるけど、どーしても仕事が忙しくなったり、ストレスが溜まったり、いろんなことがなあなあになると、お布団にスマホを持ち込んでしまうことがありました。
(無自覚だったりほっておくと、それが習慣化してしまうんですよね。人間って弱い生き物です^^;)

たぶん、YouTubeや仕事とは関係のない情報を一回寝る前に入れて、仕事脳から切り替えたいんだと思います。
(あとは単純に惰性ですよね。。悪習慣というか。)

それも無意識に。

ただフリーランスのわたしには、ここで盲点があります。

寝る前に好きな動画を見ていたり、Instagramを見ていると、たまに仕事の連絡が入ることがあります。

連絡はまったく問題ないのですが、制作の仕事をしていると、進行中の制作物の修正指示や、対応を余儀なくされる連絡などが、ポーンと入ることもあります。

個人事業主ですと、当然自分の個人スマホに仕事のメールやらなんやら全て受信するようにしています。

それを寝る前に見てしまうと、「えー、そっか。」とかなんならまたPC開いて確認したくなってしまう、とか。

いきなりそこで仕事脳が発動してしまうんですね。

これが睡眠にとても良くないなと私自身は思っています。

仕事用にデバイスやアプリを2つ用意するなども考えられるけど、とても効率が悪いなと思うんですね。
(会社員の方などは会社用に携帯を支給されていたりするかもしれないですね。)

ということでシンプルな解決法として、寝床へのスマホの持ち込みを辞める、というのを実践してみようと思うわけです。

これも習慣ですから、定着してしまえば当たり前になると思うんです。

だいぶ前ですが、「スマホ脳」という書籍を読んだ時、スマホが脳に与える刺激や依存度について理解しました。
また、日中の集中力の低下、だるさ、疲労の蓄積も深刻です。

それで、実践して1週間ほどたった結果!
こんな良い効果がありました✨

・朝すっきり起きられる
・目覚めが良い
・身体が軽い
・夜中に起きない
・日中疲れにくいと感じる
・個人事業主でも、生活にオンとオフのメリハリをつけることができる
・朝やる気がでる

私の場合、寝る部屋と仕事部屋は完全にわかれているので、仕事机の上に充電しておく事に決めました。
(その前は電源を切って、居間においていました。)

よく、寝床で充電するのが良くないとも聞きます。

こうゆうのって「えー」と思うか、自分もどこかで無意識に気になっていて、パフォーマンスを良くするために、「わたしもやってみよー」と思うか、そうでないかの違いなんだと思います。

もっと言うと、価値観の違いというか。

全然気にしないというのもアリだと思います(笑)

でも、私自身はたった1週間でポジティブな効果を感じました。
なので継続しようと思います。

スマホから離れ、寝る前に読書をするのも心身のリラックスができてとても良いです。
おかげで読書も進みます。

今年はこれを習慣化してわたしの当たり前にしたいなーと思っています!

あなたは何を今年の習慣にしますか?
“頑張る”より、“ワクワクする”が継続の秘訣かなと思います✨️

今日も素敵な一日をお過ごしください(^^)







いいなと思ったら応援しよう!

アサクラ トモコ
最後までお読みいただきありがとうございます!フリーランスのお仕事のこと、デザイン、創作、映像表現や日々の暮らし、考えたことなど何でも発信しています。コツコツ更新していきますので、良かったらフォローお願いします☆