春の七草
春の七草
・芹(セリ)
・薺(なずな)
・御形(ゴギョウ) ※母子草(ハハコグサ)
・繁縷(ハコベラ) ※繁縷(はこべ)
・仏の座(ホトケノザ) ※小鬼田平子(コオニタビラコ)
・菘(スズナ) ※蕪(カブ)
・蘿蔔(スズシロ) ※大根(ダイコン)
*は現代名
ハハコグサ
若菜摘み
日本では古代より年初に雪の間から芽を出した草を摘む⇒ 七種の原点
現在の七種
1362年頃に書かれた『河海抄』『源氏物語』の注釈書
の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見
七草とは人日の節句(1月7日)の朝、春の七種の野菜が入った粥(七草がゆ)を食べる風習のこと
七草がゆ
その一年の無病息災を願って食べる
おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しくなる冬場に不足しがちな栄養素を補う
江戸時代には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下すべての武士が七草がゆを食べる儀礼を行っていた
#無病息災#春の七草#大根#カブ#ダイコン#HAPPINESS#おうちで過ごそう#花の写真#アート#花のLovelyLovely