長女がトーコーキョヒでして<1>
【はじめに】
2018年4月で小学校6年生の長女は
小学校3年生の春からトーコーキョヒです
ざっくり経過を
朝、突然登校途中に帰宅する
↓
母により引きずられて
あるいは担がれて登校
↓
学級担任との同伴登校
↓
母と同伴登校
(学校玄関まで)
↓
母と同伴登校
(学校玄関まで)
保健室経由教室へ
↓
母と同伴登校
(途中まで)
保健室経由教室へ
↓
単独登校
直接教室へ
↓
登校を渋り出す
母と同伴登校
(学校内まで)
↓
母と同伴登校
(学校内まで)
保健室登校
(サポートルーム個別授業)
↓
母と同伴登校
(学校内まで)
保健室登校
(教室で授業&サポートルーム)
いわゆる”不登校”の子どもへの対応としては、不適当なのでは? というアプローチかもしれません。
実際、泣く子を引きずって登校する般若の母を見かけた保護者から、それやっていいの? と戸惑いの声を耳にしたこともあります。
ただ、現時点では。
”不登校”ではなく”登校拒否”だと考えています。
なのでこのまま、様子を見ながら続けていこうと考えているところです。
なぜ、今あえて”登校拒否”と表現するのか、”不登校”を受け入れていないのか?
どうして学校にこだわって登校させることに尽力しているのか、違う居場所について考えてみたことはないのか?
などなど。
整理しながら、書いてゆけたらと思っています。
いいなと思ったら応援しよう!
道産子の津軽在住2児の母。登校拒否長女との日々雑感と、しあわせに生きる”ちょこぽじ”のススメ。