見出し画像

スキルアップ図書@年収アップ術

マーケティングを学びたい人には最低限身に付けておかないといけない情報を本から学習しましょう!

今回紹介する本は全て読了してスタートラインに立ったことになります。
是非嘘だと思って全冊読んでみてください!
購入リンクも貼っていますのでアマゾンで予約するとスムーズです。

以下に当てはまる方にオススメです。


・これから副業で稼ぎたい方
・マーケティングを学びたい方
・本業で給料をアップしたい方


画像1

伝え方が9割

・伝え方にはシンプルな技術があります。料理のレシピのように、誰でもコトバをつくれるよう体系化してあります。

・この本は、著者のように回り道をしなくても魅力的なコトバを最短でつくれるよう構成してあり、プライベートも含め人生のコミュニケーションが豊かになります。

著者:佐々木圭一 購入はこちら

画像2

1分で話せ

「1分で話せないような話は、どんなに長くても伝わらない」長いのは話がまとまっていない証拠でもあり、相手に伝わらない一番の原因。
そこで本書では、伝わる伝え方の「型」の部分だけでなく「結論の決め方」「言い切れない」というメンタルの部分の話から、1分で記憶に残す方法など、誰でもできる方法を紹介します。

著者:伊藤洋一 購入はこちら

たった一人の分析から事業は成長する
実践 顧客起点マーケティング

画像3

たった一人の“N1”を分析する「顧客起点マーケティング」から未購買顧客を顧客化、さらにロイヤル顧客化する「アイデア」をつかめます。
2つのフレームワーク「顧客ピラミッド」と「9セグマップ」はターゲットとすべき全顧客を可視化・定量化し、経営とマーケティングを繋ぎます。

著者:西口 一希 購入はこちら

地頭力を鍛える

画像4

・地頭力の本質は、三つの思考力を身に着けることができます。

・この三つの思考力は訓練によって鍛えることができるものであり、地頭力を鍛えるための強力なツールである「フェルミ推定」というナレッジも習得できます。

著書:細谷功 購入はこちら

人を動かす

画像5

・邦訳500万部突破の歴史的ベストセラー。人づきあいの根本原則を実例豊かに説き起こし、時代を超えて読み継がれる不朽の名著。

・人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する十二原則、人を変える九原則とパートに分けて綴られています。

著者;D・カーネギー 購入はこちら

Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

画像6

・複雑に考えて仕事する自分を、誇りに思っていないですか?

・さまざまなアップルでのエピソードを題材としながら、全ての判断に活きる〈シンプル〉という哲学を、核となる10の要素に落としこんで紹介してあります。

著者:ケン・シーガル 購入はこちら

フリー

画像7

・〈フリーミアム〉という新しいビジネスモデルを提唱し、ビット世界の無料経済に正面から取り組んだベストセラー。

・なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか?という「無料のルール」が明文化してあります

著者:クリス・アンダーソン 購入はこちら


実戦!行動ファイナンス入門

画像8

・プロスペクト理論、価値関数、アノマリー、ヒューリスティック、アンカーリングと言った基本的な用語を身近な例や昨今の経済事象に関連付けて分かりやすく説明している。

・仕事にも参考になり、行動ファイナンスについて興味を抱ける一冊です。

著者:真壁昭夫 購入はこちら

嫌われる勇気

画像9

・「心理学の三大巨頭」と称される、アドラー心理学を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。

・「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を学ぶことができます。

著者:岸見一郎 購入はこちら

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

画像10

・プレゼンにおける最重要テクニック「ヘッドラインの重要性、数字のドレスアップ、三点ルール」などを身に付けることができます

・世界一のアイデアや画期的な製品、ユニークなサービスを思いついても、コミュニケーションのスキルがないと、周りを説得できずに終わってしまうので、相手を動かすためのプレゼンを学ぶことができます。

著者:カーマイン・ガロ 購入はこちら

アップル 驚異のエクスペリエンス

画像11

アップル成功の理由は、目に見える部分に注目が集まりですが、フォーシーズンズから学び、アップルが磨き上げたアップル・エクスペリエンスの法則は、 ディズニー、ナイキ、Tモバイル、テスラ・モーターズなどのブランドを刺激し、変化させた。 私たちも、こうしたブランドと同じように変わることができる。

著者:カーマイン・ガロ 購入はこちら

模倣の経営学

画像12

TTPの重要性を共有していますが、古今東西、新たなイノベーションは徹底した模倣からこそ生まれています。

お手本とする他社の本質を見抜き、自社で生かせる〝儲かる仕組み〟を抽出する創造的な摸倣の方法を、多くの偉大な会社の事例から鮮やかに分析している本です。

著者:井上達彦 購入はこちら

孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA

画像13

こんな悩みも「この仕組み」ですべて解決!
・仕事が終わらない
・仕事が回らない
・成果が出ない

仕事のスピードと結果は、PDCAの回し方で決まる!

著者:三木 雄信 購入はこちら

なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか

画像14

あなたは仕事のなかでこんな経験をしたことがありませんか?
・「自分をよく見せよう」「評価を下げたくない」と、失敗や弱点を隠してしまう。
・問題を感じても、立場や肩書が気になり指摘できず、本質的な問題解決ができない。
そんな経験を解決します!

著者:ロバート キーガン、リサ ラスコウ レイヒー他 購入はこちら

ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

画像15

一流は「火花散る一瞬」ために生きる!

スターバックスとザ・ボディショップで、 ブランドを見事に再生させた経営者が説く 一流の人の仕事とは何なのか

仕事の本質的な目的を知ることができます

著者:岩田 松雄 購入はこちら

サブスクリプション・マーケティング

画像16

★あらゆる業界に変革をもたらす「サブスクリプション」の入門書
★「所有から利用へ」の時代に不可欠の、継続収益を生むマーケティング
★成功のカギとなる、顧客との「長期的関係」づくりのヒントが満載

著者:アン・H・ジャンザー 購入はこちら

ダニエル・カーネマン心理と経済を語る

画像17

人間が、従来の経済学が想定してきた「常に合理的」な存在ではなく、時に合理的といえない、
まさに人間臭い存在であることを心理学的に実証し、
その研究を行動経済学の誕生につなげたカーネマン。
経済学をより人間的なものにした彼の研究とは?

著者:ダニエル カーネマン 購入はこちら

事業創造のロジック ダントツのビジネスを発想する

画像18

注目のダントツ企業を題材にして、ビジネスを創造・発展させるための「5つのポイント」を解説します。

競争戦略やビジネスモデルの理論や手法をクリエイティブに使いこなすための「考える力」を磨くことができます。

著者:根来 龍之 購入はこちら

ザ・コピーライティング

画像19

「広告の父」デビッド・オグルヴィは、自らも本書で学び、「この本は間違いなく、いままで1番役に立つ本だ」と絶賛している。

飛び込んでくる言葉は、通常の、気の利いた言葉ではなく、1語1語が、収益を生むことが科学的に検証された言葉。

著者:ジョン・ケープルズ 購入はこちら

入社10年分のリーダー学が3時間で学べる

画像20

リーダーになりたい人必携!リーダーになった人、これからリーダーになろうとしている人のガイドブック。

チームの先頭に立ち、人と組織を率いていくリーダーとして、どのようなアクションを取ればいいか、実際の場面で役立つ知識が満載。

著者:杉浦 正和 購入はこちら

価格の心理学

画像21

「つい、買ってしまった! 」
高くてもお客が満足する値段の秘訣
・お客は価格の何をどう感じているか?
・お客の「欲しい」を引き出す価格とは?
・競合品より高い価格でも売るには?
・「買い」へと誘導する価格の「アンカリング効果」とは?
新しい「プライシング戦略」の教科書

著者:リー・コールドウェル 購入はこちら

THE TEAM 5つの法則

画像22

偉大なチームに必要なのは「リーダー」ではなく『法則』
多くの組織変革に関わってきた著者が、Aim(目標設定)、Boarding(人員選定)、Communication(意思疎通)、Decision(意思決定)、Engagement(共感創造)という 5つの法則をもとに、成功するチームを科学的に解明した、チームづくりの決定版

著者:麻野耕司 購入はこちら

カスタマーサクセス

画像23

対応」から「伴走」へ。顧客との関係づくりの新常識。
あらゆる分野でサブスクリプションが広がる今日、企業は「売る」から「長く使ってもらう」への発想を変え、データを駆使して顧客を支援しなければならない。

著者:ニック・メータ 購入はこちら

社員心得帖

画像24

日々、技術は目覚しく発達し、社会は急速な変化を遂げている。ビジネスパーソンは、常に時代の進展への対応が求められ、、そのたびに使われる新たな言葉は、まるでまったく新しい概 念が生まれたような錯覚を引き起こす。しかしながら、人間が本質的に心得ておくべきものはそれほど変わってはいない。

著者:松下幸之助 購入はこちら

魂の商人 石田梅岩が語ったこと

画像25

ドラッカーより250年も早く「経営」の本質を説き、マックス・ウェーバーより200年も早く「経済倫理」をうたった〝魂の商人〟が江戸時代にいた。
「日本型経営の元祖」として、現代の経営者やビジネスマンが、いま熱い視線を向ける石田梅岩のすべてをくわしく、わかりやすく説いた、渾身の一冊です。

著者:山岡正義 購入はこちら

ブランディング22の法則

画像26

目隠しテストを行って「コシヒカリ」と「あきたこまち」を選別できる人は10人に1人もいないというが「コシヒカリ」を買う人のほうが圧倒的に多数を占める。
「ブランド」の持つ力の不思議さである。味や機能にはほとんど差がないと思われる商品が、ある名前を名乗るだけで競合商品の何倍もの値段で飛ぶように売れていく秘密に迫ったものである。

著者:アル ライズ、ローラ ライズ 共著 購入はこちら

HARD THINGS

画像27

強力ライバルからの反撃、会社売却、起業、急成長、資金ショート、無理な上場、出張中に妻が呼吸停止、バブル破裂、株価急落、最大顧客の倒産、売上9割を占める顧客の解約危機、3度のレイオフ、上場廃止の危機―。壮絶すぎる実体験を通して著者が得た教訓は、あらゆる困難(ハード・シングス)、に立ち向かう人に知恵と勇を与える一冊です。

著者:ベン・ホロウィッツ 購入はこちら

7つの習慣-成功には原則があった!

画像28

世の中の仕組みに対する認識と解釈の転換をまず実現する必要がある。
著者はこの転換の実現を支援し、生産性、時間管理、前向きな思考、「予防的に働く筋肉」(何かに反応するのではなく自発的に行動すること)の開発など、他にも多くのことに関する認識と行動に影響を与えている。

著者:スティーブン・R. コヴィー 購入はこちら

アフターデジタル

画像29

多くの日本企業は「デジタルテクノロジー」に取り組んでいますが、そのアプローチは「オフラインを軸にしてオンラインを活用する」ではないでしょうか。

世界的なトップランナーは、そのようなアプローチを採っていません。
まず、来るべき未来を考えたとき、「すべてがオンラインになる」と捉えています。

著者:藤井 保文 購入はこちら

顧客体験の教科書

画像30

従来は膨大なマーケティング予算を使ったり、クレーム対応が中心だった顧客サービスの概念を改め、顧客対応が窓口となり、より予知的で能動的なサービスの展開を行うことで、顧客からの信頼を生み、企業経営全体にも好循環をもたらしてくれることを説き明かす。

著者:ジョン・グッドマン 購入はこちら

シンギュラリティ大学が教える 飛躍する方法

画像31

ウーバー、エアビーアンドビー、テスラモーターズなど、シリコンバレーでは数年で大きく飛躍する企業が次々と登場している。なぜ、彼らはそれほどまでに急激に飛躍できるのか。
一方で、ノキア、イリジウム、コダックなど華々しい注目を集めていた起業、専門知識を持つ業界の覇者があっという間に消えてしまうのか。

著者:サリム イスマイル、マイケル マローン、ユーリ ファン ギースト
購入はこちら

ZERO to ONE

画像32

新しい何かを作るより、在るものをコピーする方が簡単であり、おなじみのやり方を繰り返せば、見慣れたものが増える、つまり1がnになる。
だけど、新しい何かを生み出すたびに、ゼロは1になり、新たなテクノロジーを生み出すことで、世界の姿を描き直す。
本書は、新しい何かを創造する企業をどう立ち上げるかについて書かれた本。

著者:ピーター・ティール 購入はこちら

THE REAL MARKETING

画像33

いま、日本企業に必要なのはCMOではない。必要なのは、マーケティング・マネジメントを最適化する仕組みだ。事業に関与するすべてのステークホルダーのインサイトを探り、全員が幸せになるマーケティング・ストーリーを描く。そして全社横断型のオペレーションを実行する…。数々の企業のマーケティング課題を解決してきた著者が説く「売れ続ける仕組みの本質」

著者:藤田康人 購入はこちら

カスタマーセントリック思考

画像34

顧客の顕在ニーズを刈り取るだけで、新たな需要の創造ができていない。
消費者の心の奥にある、彼ら自身も気づいていない本音をつかみ、企業内にカスタマー・セントリック(顧客中心主義)の思想を根付かせ、意思決定の基準を「顧客」に置き、イノベーションを起こすためのメソッドを身につきます。

著者:藤田康人 購入はこちら

勝手に売れていく人の秘密

画像35


マーケティングを教えてくれるのは、ジェイ・エイブラハム。あなたの会社の売上を爆発的に伸ばし、利益を増加させ、収入を倍増させる天才マーケッターです。営業を教えてくれるのは、ブライアン・トレーシー。世界最高クラスの営業コンサルタントです。ジェイの「マーケティングの極意」、ブライアンの「営業の叡智」を、それぞれ7つに厳選し、わかりやすく解説

著者:清水耕一朗 購入はこちら

マネジャーの最も大切な仕事

画像36

95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力 「仕事の生産性や創造性を促進する要素として、働く人のマインドが重要であることは言うまでもない。
この、モチベーションの考え方に新しい枠組みを提示したのが、『マネジャーの最も大切な仕事』である」

著者:テレサ・アマビール 購入はこちら

HIGH OUTPUT MANAGEMENT

画像37

インテル元CEOのアンディ・グローブが、後進の起業家、経営者、マネジャーに向けて、一字一句書き下した傑作。
『HARD THINGS』著者のベン・ホロウィッツ、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグなど、
シリコンバレーの経営者や幹部たちに読み継がれ、大きな影響を与えてきた。

著者:アンドリュー・S・グローブ 購入はこちら

好奇心を"天職"に変える空想教室

画像38

TEDxで話題沸騰!
涙が出てきて止まらない。いま日本中を熱狂させている「人生最高の感動スピーチ」が一冊の本に。
自家製のロケットを打ち上げるという経験から見つけた、"どんな夢でも実現させてしまう方法"。

著者:植松 努 購入はこちら

ブランドのデザイン

画像39

デザインはブランドを強くする。

コンビニで整然と並ぶペットボトル、百貨店の1階で華やぐ化粧品、食卓を彩る調味料、使い心地の良い文房具……。使い手の心を捉えてはなさないブランドは、作り手の想い、そしてその美学を広告を通して伝えてくれます。

著者:川島 蓉子 購入はこちら

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
新版 ストレングス・ファインダー2.0

画像40

「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)

「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!

著者:トム・ラス 購入はこちら

SINGLE TASK 一点集中術

画像41

一点集中であらゆる作業が「超効率化」する。
何にどのように「一点集中」することが最も効果が高いか?
仕事だけでなく日常生活のすべてにおいて「時間」をどう管理すべきか?
「脳の働き」を最適化するには具体的に何をすべきか?を学ぶことができます。

著者:デボラ・ザック 購入はこちら

セイラー教授の行動経済学入門

画像42

伝統的な経済学が前提とする、「自己利益の最大化」のために「最も合理的な」選択をするという人間行動の原則は、現実を反映したものとはいえない。本書では、経済理論では説明のつかない身近な市場の矛盾や、経済理論が例外とする現象にスポットを当て、心理学と融合した新しい経済学のアプローチを示す。

著者:リチャード・セイラー 購入はこちら

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

画像43

「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
「問題だ」と思われているほとんどが「いま、ケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
価値のある仕事をするなら「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。

著者:安宅和人 購入はこちら

ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体

画像44

「若者がモノを買わない」時代、唯一旺盛な消費欲を示しているのがヤンキー層だ。だが、ヤンキーとはいっても、現在の主流はファッションも精神もマイルドな新ヤンキーである。

絶対地元を離れたくない」「家を建ててはじめて一人前」「仲間と乗れるミニバンが最高」など、今後の経済を担う層の消費動向がわかる一冊。

著者:原田 曜平 購入はこちら

道をひらく

画像45

9歳からでっち奉公に出て、1代で松下グループを築き上げた立志伝中の人物であり、「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、経営者としては稀有といえるほど多くの著作を残している。

仕事や人生における物事の考え方を根本から身につける一冊です。

著者:松下 幸之助 購入はこちら

学問のすすめ

画像46

近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉の大ベストセラー『学問のすすめ』を、原書のリズムをいかしつつ、文語を口語に移した現代語訳。国家と個人の関係を見つめ、世のために働くことで自分自身も充実する生き方を示した彼の言葉は色あせない。時代情勢を的確に見極め、今すべきことを客観的に判断する力を身につけよう。

著者:福澤諭吉 購入はこちら

チーズはどこへ消えた?

画像47

迷路のなかに住む、2匹のネズミと2人の小人。彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見する。チーズは、ただの食べ物ではなく、人生に おいて私たちが追い求めるもののシンボルである。
単純なストーリーに託して、状況の変化にい かに対応すべきかを説き、各国でベストセラーとなった注目の書。905円でアナタの人生は確実に変わる!

著者:スペンサー ジョンソン 購入はこちら

ファクトフルネス

画像48

1.事実を数字で見る習慣をつけるべき
2.数字は単独では意味を持たない
3.何かと比較して割合でみるべし
加えて、目や耳に入りやすい情報だけではなく、情報の裏側にある多くの事実を把握すること(偏った見方をしないこと)の重要性も身に着けることができます。

著者:ハンス・ロスリング 購入はこちら

財務3表一体理解法

画像49

経営数字って自分にとっては絶対理解できない。。そんなあなたにお勧めです!会計の知識がゼロでも、損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CS)を最短で理解できる本です。
ビジネスを数字で理解していきたい方に特におすすめです!

著者:國貞 克則 購入はこちら

いま君に伝えたいお金の話

画像50

スーパーに並んでいる商品にはプライスタグ(値札)が付いています。「その金額ってどうやって決まっているんだろう?」と考えたことはありますか?
お金に関する考え方を身に着けることで、お金と仲良くなれる。
お金は人生のゴールではないかもしれないですが、豊かに生きるための一つの要素です。
お金について少し考えてみませんか?

著者:村上 世彰 購入はこちら

いいなと思ったら応援しよう!