見出し画像

#65 近くにあるだけで悪影響!?「スマホ」

ふだん、スマホはどれくらい使ってますか?


「寝る直前まで使ってる」という方も、
きっと多いでしょう。


スマホは今や、
生活に欠かせないツールになってますよね。


一方で、

「スマホフリー」
「デジタルデトックス」


という言葉があるくらい、
依存性が高いことも知られています。


「使わなければOKだよね」
と思ってしまいますが、
実は電源を切ってても近くにあるだけで、
悪影響がある
ことが分かっています。


集中力が下がる

画像1

2017年のテキサス大学の実験で、
学生520人を2つのグループに分けて、
どちらの方が集中力が続くかを調べました。


グループはそれぞれ、

①電源を切ったスマホを、目の前に置く
②スマホを視界から遠ざける

このような状況にして、簡単な作業をします。


すると、
①の「電源を切って近くに置いた」グループが
惨敗
だったそうです。


研究チームによれば、

「デジタルデバイスを近くに感じた時点で、
 認知のリソースが減り、
 認知機能は大きく低下する」

とのこと。


つまり、
スマホを使ってなくても目に入るだけで、
集中力は下がってしまう
のです。


ストレスになる

画像2

2019年のシドニー大学の論文では、
スマホを日常的に長時間使うと、
ストレスホルモン「コルチゾール」が
慢性的に分泌される
そう。


さらに別の研究では、

・スマホがそばにある
・通知音が聞こえる
・通知音が聞こえた気がする

これだけでも、コルチゾール値は上がることが
分かりました。


なぜ、スマホを使うだけで
ストレスホルモンが出てしまうのでしょうか?

現代は、SNSやメールで
「24時間、連絡が来る可能性」がありますよね。


それが「常にチェックしなきゃ」という
義務感を生み出して、
ストレスになってしまうから
です。


そして、慢性的にコルチゾールが
分泌されるようになると、
「このストレスを解消したい」と感じて、
さらにスマホを触りたくなる悪循環に入ります。


スマホを視界に入れない!

画像3

では、どうすればスマホの悪影響から
解放されるのでしょうか?


もうお気づきでしょうが、
✅ 作業中は視界に入れない
ことです。


✅ 通知はマナーモードやサイレントにして、
仕事や作業をしている間は、
引き出しにでも入れておきましょう。


机の上など、目のつくところに
置かないようにするだけでも、
集中しやすくなります。


自然と「スマホフリー」になる時間も
作れますし、一石二鳥です。


まとめ

「集中力が続かない」
「連絡が来ないか、いつも気にしてしまう」


こう悩んでたら、次のことをしてみてください。

✅ 通知音を、マナーモードかサイレントにする
✅ スマホを目の届かないところに置く

これで、スマホで集中力が下がったり、
ストレスがたまるのを軽減できます。

**********************

この記事は、こちらの本とサイトを
参考にしました↓




**********************

【フォロワー300人突破企画】記事紹介

質問やコメントを下さった
フォロワーさんの記事を紹介します!


✅ Hannahさん

コメントを下さって、ありがとうございました!

Hannahさんはアメリカ在住だそうで、
こちらの記事では今のニューヨークの様子が
詳しく書いてあります。

アジア系へのヘイトクライムの話は、
とても身につまされます。


✅学び手 Frogさん

コメントを下さって、ありがとうございました!

中学校の理科の先生をされているこの方、

「社会」が目まぐるしく変わっていくように,その時に必要な「教育」も変わります。

という考え方に、強く共感しました。


企画では、1月5日までに
質問やコメントをして下さった方の記事を
紹介しています。

毎日コメントや質問を頂いてて、
ありがたい限りです!

これからも、質問やコメントを
お待ちしています🙏


いいなと思ったら応援しよう!

はまー@メンタル・生活改善サポーター
このボタンを押してくれたあなた、どれだけいい人なんですか😭この恩、絶対にお返ししますね!