発達障害の息子が生きづらい理由

今年の4月からベランダ菜園をはじめました。

発達障害の息子が丹精込めて作ったトマト。

とっても「おいしい」よ。


野菜が大嫌いな娘も「おいしい」とトマトを食べた(!!!)
びっくり!!!



息子が作った「おいしい」トマトの初収穫のとき。

珍事件が勃発しました。



太陽の光をたくさん浴びて真っ赤に熟したトマト。

初収穫のトマトは、とっても「おいしそう」でした。


とっても嬉しかったのでしょう。


息子・・・
「ママ!見て見て。トマト🍅とれたで。真っ赤でおいしそうやろ。」

ママ・・・
「すごいな〜おいしそう。食べていい?」

息子・・・
「いいよ。」

こんな会話のやりとりがあって、妻はトマトを食べてしまったのです!!!


しばらくして、息子が急に思い出したかのように、

「さっき、とったトマトどこ?」って聞いてきたのです。

ママ・・・

「???」
「えっ!食べていい言うから、食べたで。」

すると、突然息子が怒り始めたのです。


「なんで勝手に食べたん?それはパパに食べてもらおうと思ったのに。どないするんよ!」と癇癪が・・・

どうやら、ママに「食べてもいいよ」と言ったことをすっかり忘れてしまったようです。

上の空の返事だったのかな?


たまたまスーパーで購入したトマトがあったので、

「冷蔵庫にあるよ」と言うと、

それを見た息子は、

「こんな形と違うんや」とさらに怒る始末。


「どうするんよ」とパニックになる息子。


「どうするんよ」言われても、食べてしまったものを吐き出すわけにもいかず困り果てた妻。



・・・このように、息子はすぐに忘れてしまうのです。

私達は、息子がすぐ忘れる事はいつもの事なので慣れています。

だから、大らか気持ちで受け止められますが、

他人は、そうもいかないでしょう。


忘れ物が多いと先生によく怒られる。
友達と話していても、すぐ忘れてしまうので嫌われる。

本人は、忘れたくて忘れているのではない。

すぐ忘れる自分が嫌でしかたない。

本人が一番辛い。

とても苦労している。


私達は、発達障害の息子の一番の理解者です。
物忘れの原因は発達障害だと理解しています。


「忘れっぽい」特性は、

息子が大人になって多くの困難をもたらすだろう。


だからこそ、私達が全力で支援していかなければならない。


息子の困りごとに対して、親身になって相談にのり、共感し、一緒になって解決策を見出していきたい。


息子よ。

この先、たくさんの大変なことが待っているよ。

でも、心配しなくていいよ。

安心していいよ。

あなたは、1人でないから。

パパとママがどんな事があっても、

あなたのことを全力で守っていくから。


以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

いいなと思ったら応援しよう!