![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80750170/rectangle_large_type_2_9ce6bda7b1c75637cdfda26e535eb3c4.png?width=1200)
まだ30日経ってないけれど「書く習慣」の効果がジワジワきた
忘れなければ毎日ダッシュボードを開いている。
5月22日に始めたこのnote。
きっかけは何度も書いているが、いしかわゆきさんの「書く習慣」をAmazon prime readingで読んだからだ。
残り1週間で丸1か月。
ビュー数も伸び、とても嬉しい毎日だ。
ぼちぼち小説サイトのほうもビューが増えていて心がじんわり温かい。
どんな記事が人の目に触れているのかな~とビュー数が多い順にソートをかけると
小説の書き方を連載始めたよ~という記事。
小説を書くことだけが30年以上続いている私の好きなコト。想いを込めてまとめているので、たくさんの人のタイムラインに流れているのは胸が震えて仕方ない。
「スキ」の数でソートをかけると、プロフィールがいちばん多いのだが、挨拶代わりに押してくださることを考慮すると、次に「スキ」の数が多い記事が人気なのかなと感じている。
せきらら告白記事が予想通り人気となった。
ドラマも好評だったということもあるが、もしかするとライターをされている方々でライター垢のあれこれが苦手って人も多いのかな、とぼんやり思ったり思わなかったり。
私もいまだ葛藤している。
仕事としてSNSを使うならば、アカウントを分けたほうがいいのかな~とか頭の中でぐるぐるとしている。
複数のアカウントを管理することが苦手な私としては、どうせまた辞めてしまうかもしれない……。
ひとまずSNSの運用は置いておき、「書く」ことに専念しようと言い聞かせている。
noteに復帰したときは、すぐに読んでもらえないと思っていたので正直に嬉しいし、「書く習慣」を読んで本当によかった。
まだ新しい小説を書くことは出来ていないが、半年前に頓挫した「小説の書き方」は始動することができた。
少しずつだけれど、「書く習慣」を身に着けることで自分のやりたいことが見えるようになってきている。
自分の言葉でアウトプットして再インプットする。
書くという行為には自分の考えを再認識する力があるようだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![浜野ノア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96144259/profile_c5a21745df8589c1ae25767c511c2372.png?width=600&crop=1:1,smart)