![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128983368/rectangle_large_type_2_819d27091e50688a172bccc7b6c38486.jpg?width=1200)
我々は海外で働ける人材を育てる
2024年
私は、海外にさらに
出ようと思っています。
先日も米国から戻りました
日本の「食文化」は海外でも高く評価されています。
いまは
第何回目かわかりませんが?
空前の「寿司・和食ブーム」だと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129205178/picture_pc_637d50db79449f401348bd4bd79f8af0.png?width=1200)
このブームに乗じて
「海外和食チーム」はどんどん勢力図を伸ばしています。」」」」」」
日本人では無い
日本経営ではない
「和食ジャンル」のお店が至るところに進出しています。
もちろん
社会には競争が生じて
そこに経済と勝ち負けが生まれる
コロナ禍を経て
日本の飲食店経営は大きな打撃を受けている
そもそも利益率の低い
飲食店経営
コロナのツケを返すのは
悲惨な状況だろう
先日も米国に行き
また洗礼を受けた
朝食で28ドル
日本に帰国してすぐ空港で「和牛カルビ定食」2200円
これでは日本における適切な賃金が確保できない
飲食業は未来展望のない
若者に夢のない
職業になってしまうのか?
日本で鍛えて
色々な海外での経験を積んで
日本人こそ海外へでよ
メージャーの大谷選手の様に
「海外目指してキャリアを立てよう」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129205220/picture_pc_980a7f755e7697376e31265bca3215b8.png?width=1200)
我々は海外で通用する「学生」や「職人」を育てる
その準備は既に整っている。