![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90258130/rectangle_large_type_2_4e7d694e612e6ad5a51ca6b3a176b813.jpeg?width=1200)
霜月と暦と神さまのお話
おやすみなさいの前に016
2022-11-01
月が変わりましたね。
ありがとう、10月。
11月宜しくお願いします。 ですね。
さあ!霜月。です。
•
毎月一日である、「御朔日(おついたち)」は、月を司る神様も入れ代わります。
私はいつも、我が家の神棚のお榊や御酒などを新しいものに交換します。交換はあと、15日にもします。
あ、我が家は、神道なのです。
なので、まつりごとがある時は、神主さんを呼びます。
祝詞(のりと)、聞いていると、なかなか良いものです。厳かです。神主さんがその都度文章を考えておられます。
皆さん本当に良い声なので、すごいなと思います。
声で、その先におられる神様にお伝えするので、声よりも特別な、特殊な音として感じます。
また、葬祭などで故人の御霊(みたま)を移す時にも、明かりを消して、暗闇でなんともいえない呼び声を出します。
本当にたましいは、抜けていくなぁと、いつも思います。
また、御榊(おさかき)での御祓いも、振ることによるワシャワシャ〜とする音が、ほんとに祓い清めているなと、感じます。
とても、神聖です。
と、ひとつひとつ、厳かであり、珍しくもあり、でも、懐かしくもあります。
というのも、数ある過去生の内の1つに、私は、とても厳しい巫女だった時代があるので、思い当たる節があります。
他の過去生の話は、またにするとして。。
•
•
11月は、霜が降る季節だから、霜月というのですね。
和歴。なんとも、うつくしい言葉。
大和言葉。
自然をあらわすのです。
そんな日本語が、私は大好きです。
•
•
ちなみに、
英語で11月はNovemberです。
ほんとは、11って意味じゃなくて、9なんですよね。。
ラテン語です。
Septemberは、7
Octoberは、8
Novemberは、、
︙
という。。
2個ズレたままになってるんだそうです。
それでも、成り立っている。おおらかなものです。
きらいじゃないですけど♡
•
•
霜月のお迎えをして、素敵な1ヶ月を過ごしましょう。