1/6 雑草が好きなんだ
ここ数日色々と起きてしんどい状態が続いているのだが、幸いにも比較的気温が高いところで心身共に助かっている。
いつ、なにが起きるか分からない中で不用意に遠出することは避けたいが、かと言って家にこもっているのも不健康な気がしてならない。
体力や筋力強化の一環で昼間はウォーキングをすることを心掛けており、そうしていると暖かいことからか小さな花が姿を見せていた。
芝桜、かな。
雑草ではないのだろうが春先に姿を見せてくれる印象で、いつぞやGWに山梨県へ遠征をして芝桜祭りの中で、大量の花をお目に掛かったことがある。
ノゲシかな。
タンポポに似ているのだが、どうやら違うみたい。ギザギザで触れると皮膚を切ってしまいそうな感じがするね。
この子も開花の時期は4〜7月くらいなのだが、この1月に元気に咲いていた。
ヒメリュウキンカの葉かな。
形と艶感が特徴的で歩いているとしょっちゅう見かける。雑草であり、見かけると結構一箇所に集中して咲いている。
この時はまだ咲いてなかったし、蕾も見えなかったので時間を要することになりそうだが、春を知らせてくれる結構好きな花だったりする。
黄色の花はヒマワリを彷彿とさせる。
オオイヌノフグリかな。
この青くて小さな花がめちゃくちゃ好きなんよね。ひたち海浜公園のネモフィラが有名ではあるが、僕としてはこの子も負けていないくらい強い魅力を持っていると考えている。
この子は虫が来なくても、めしべに自分の花粉をくっつけて受粉出来るという超優秀なんよ。
うーん、セイヨウタンポポかなぁ。
それが合っている場合だが、身近な存在であるタンポポはその殆どが外来種か、在来種との雑種になるみたい。
どの花も開花時期を外れているだけに、この寒い時に目にすることが出来たのはある種幸運だったかもしれない。
どんな環境に於いても元気に生き残って、綺麗な姿を見せてくれるので僕はこの雑草という存在が結構好きだったりしている。
勿論ご迷惑をおかけすることもあるだろうし、嫌われることも多いだろうが。