『チーズはどこへ消えた』から学ぶ、明日から仕事に生かせる3つの名言!
今回は最近読んだ本の「チーズはどこへ消えた」の感想を記事にしたいと思います。私は、この本を読んで、ビジネス・私生活に対しての向き合い方が随分変わりました。この本は、全91ページで、読み切るのに1時間もかからないボリュームです。シンプルさと強いメッセージ性で、1998年の初版から全世界で愛読され、累計2,400万部を越える超ベストセラーとなりました。
日本ではあの二刀流・大谷翔平選手が「愛読している本」とインタビューで答えたのをきっかけに、2016年に再ブームが起こり、扶桑社が発刊する日本語訳本も400万部以上のベストセラーとなっています。
ここでは、本の名前と評判は聞いたことがあるけれど、まだどんなストーリーなのかを知らない方のために、簡単にあらすじをご紹介しましょう。
チーズはどこへ消えた?
チーズはどこへ消えた?
作者 スペンサー ジョンソン
出版社 扶桑社
出版日 2000年11月27日
ボタン
ボタン
ebookjapan
ボタン
キニナル本
2匹のネズミと2人の小人は、毎日迷路の中を走り回り、その日の食料を探し求める日々でした。そんななか幸運にもステーションCという場所で、大量のチーズを発見します。
それから、ネズミと小人との間に行動の変化が表われるのです。
ネズミはあまり知恵が回らないので、毎日朝早くに家から走って、チーズに辿り着きます。しかし知恵が回る小人は、チーズの近くに引っ越して、朝はゆっくり過ごし、昼過ぎにチーズの場所に向かうようになりました。チーズがある場所もすでにわかっているので、あくせく動き回ることは、もう必要ないと思ったのです。
そんな日々が続いたある日、ステーションCからチーズが消えてしまいました。実はチーズは消えてしまったのではなくて、彼らが食べ続けた結果なくなってしまっただけなのですが……。
物語はここからどんどん変化を迎えます。このなくなったチーズに対して、ネズミと小人の行動がまったく違ったのです。
ネズミはチーズを見つける前の生活にすぐさま戻って、新しいチーズを探すために別の場所に走り出していきました。しかし小人は、「自分たちはネズミじゃない。賢くて特別な小人なのだ」と思っていたので、チーズがなくなったことに納得がいきません。
「これは何かの間違いだ」「明日になればチーズは戻ってくる」「チーズを誰かが持っていったのだ」「チーズが消えた原因を調べなければならない」と叫び、明日はチーズが戻ってくると思って、ステーションCから離れようとしませんでした。
それでも、チーズが戻ってくる日はきません。ある日、小人の1人は「新しいチーズ」を探しにここから離れる決意をするのです。
はたして4人(2匹と2人)は、新しいチーズを手に入れることが出来たのでしょうか。
さて、この物語のチーズが指す意味とは何でしょうか。幸せ?成功?豊かさ?人それぞれあるでしょう。ビジネスでいえば、製品の売上や顧客との関係、そして自身の出世や昇進というものかもしれません。
もしチーズを人間関係に置き換えるとしたら、友人との誤解や、家族や夫婦間の会話、親子の関係にも当てはまることもあるでしょう。恋愛ともなれば、チーズはまさに、消えてほしくない恋人の愛情といえるかもしれません。
本作は、その内容ゆえに子どもむけのアニメにもなっていますし、続編も登場する予定。本は文庫本もあるので、いつでも手元に置いて、何度でも読み直すのにピッタリなものとなっています。
登場人物を紹介!
本作の登場人物は、それぞれに性格やタイプが違っています。この4種4様は、まさに私たち全員がもっている、単純さと複雑さを象徴するものなのです。
■ネズミのスニッフ
変化を敏感に察知するタイプ。物語のなかで彼は、実はチーズが徐々に減っていることに気付いていて、「いつかチーズはなくなってしまう」と予測していたために、次の行動にすぐ移ることができたというタネ明かしがありました。ちなみに「スニッフ」とは、匂いをかぐ、なにかを嗅ぎつけるという意味です。
■ネズミのスカリー
変化に対して素早く動くタイプ。スニッフのような察知力を武器にするよりも、その迅速な行動力で次のチーズ見つけようとします。誰よりも早く行動に移せば、誰よりも早く新しいチーズを見つけることができると信じているのです。「スカリー」とは急いで行く、素早く動くという意味を指します。
■小人のヘム
変化に対して、1番臆病なのが彼。何かと理由をつけて「チーズが消えた」ことを認めず、分析をしたり、根拠のない希望で慰めたり、そして時には人に責任を転嫁して(チーズは誰かが持って行って、その犯人を見つけなければならないと叫ぶ)、現状からなかなか脱却できないタイプです。
「ヘム」とは閉じ込める、取り囲むという意味を持ちます。
■小人のホー
慎重に考えて現実を受け止め、勇気を出して次の一歩を踏み出すのが彼。そのなかでは多くの葛藤があり、自問自答をくり返しながらも、一歩一歩先へ進んで、自分を変えていく行動を取ります。
最後はチーズの有無よりも、その探索する行為そのものを楽しめるように。この物語では、もっとも人間らしいキャラクターとして描かれています。「ホー」とは口ごもる、笑うという意味です。
作者スペンサー・ジョンソンを紹介!2017年に死去
本作の作者は、アメリカ合衆国の医学博士であり、心理学者である、スペンサー・ジョンソン氏。
南カルフォルニア大学で心理学を学び、病院勤務を経て作者に転身した、異色のキャリアの持ち主です。残念ながら、2017年7月に、すい臓がんにともなう合併症でこの世を去られました。享年78歳でした。
1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか!
1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか!
作者 K.ブランチャード, S.ジョンソン
出版社 ダイヤモンド社
出版日 情報なし
ボタン
キニナル本
彼は本作以外にも「1分間マネージャー」など、寓話のビジネス書を数多く書きました。「単純な真実に気づかせてくれ、それによって豊かでストレスの少ない健全な生活を取り戻すことが出来た」というような声が多いのも特徴です。
実は『チーズはどこへ消えた?』は、友人であるケネス・ブランチャード博士から「このストーリーは素晴らしい。ぜひ本にするべきだ」という熱心なすすめがあって、実現したものでした。素晴らしい物語に触れることができた私たちは、このブランチャード博士に、ある意味感謝しなければなりませんね。
ネットワークビジネスの勧誘に使われがち⁉理由を解説
本作が有名になったのには、もう1つ別の理由があります。それは、ネットワークビジネスの勧誘によく使われている、という噂があるから。そして、そのイメージだけが先行して、なにか悪い本のように扱われているということです。
この本には何の罪もないのですが、なぜそうなったのでしょうか。その理由を考察してみましょう。
誰でも変化に対して臆病でありながら、どこかで「自分も変わらなきゃいけない」「変化に対応する自分にならなければ」と思っているもの。それは真面目な人であればあるほど、そうなのでしょう。ちょうど、小人のホーのようなタイプですね。
例えばスニッフやスカリーのような人は、ネットワークビジネスの勧誘を受ける前に、自分で何かを見つけて行動しているはずです。
ホーのような人にネットワークビジネスの参加という決断を促し、一歩を踏み出す勇気を持ってもらうために、この本は実に効果的なのだったのかもしれません。本作では、主人公はホーのように描かれていますから、まさに勧誘される人は、自分を重ね合わせてしまうのでしょう。
それでは、私が痺れた名言を3つ紹介いたします。
名言1「変わらなければ破滅することになる」
じっとしてたら破滅する。何かを起こし、自分が変わらなければ周りも変わらないという事ですね。このメッセージは、ホーが「このままずっとチーズのない場所で考えていても何も始まらない。餓死するだけだ」という強い危機感を持ったときに出てきた言葉。人は恐怖心から次の行動に移ることが出来るのではないでしょうか。
名言2「もし恐怖がなかったら何をするだろう」
このシンプルな問いかけで私の考え方がガラッと変わりました。もし恐怖がなかったら何をするだろう?例えば、職場での新しいプロジェクトの提案や新事業への立上、リスクが多い仕事をドンドンチャレンジするかもしれない。また、今の仕事で本当に良いのだろうか?一層仕事を辞めて、0になって、一から本当にやりたい事を真剣に見つけるように全力を尽くせるのではないか。こういった普段考えてはいるが、恐怖とリスクで何も出来ないモヤモヤしている自分から抜け出せる気持ちになりました。
名言3「それを楽しむことができるとわかれば人は進路を変える」
人は考えが変わると、行動が変わるのだ。
変化は害を与えるものだと考え、それに抗う人もいる。
だが、新しいチーズをみつけられれば
変化を受け入れられるようになる、と考えることもできる。
すべて、どう考えるかにかかっているのだ。
私生活・学校・職場でも、急な変化は付きものです。上記のような考えがあると、人は変化を楽しめるようになるのはないでしょうか。いかかでしたでしょうか。あなたのチーズは何ですか?そのチーズは、まだありますか?無くなったらすぐにチーズを探しにいけるでしょうか?どんな変化が目の前に現れても、新しいチーズを探す勇気を持っていたいですね。私も、この本で変化に対しての勇気を持ちたいので、勇気が足りないなと感じたら、また読んで勇気をもらっています。何度も読むことにより、また違った発見があるかも知れません。