珈琲と版画と、60年代のレコード。
思わずこの絵と並べて飾りたくなるレコードを見つけました
BANDE ORIGINALE
Du Film de Claude Lelouch " UN HOMME ET UNE FEMME"
クロード・ルルーシュ監督の映画「男と女」サントラ国内盤
1966年の映画で、当時発売のレコードですがとてもキレイです
60年代のレコードはうれしいな♬
有名なあの曲「ダバダバダ ダバダバダ ダバダバダーーー」
オムニバスのCDは持っているのですがアルバムで聴いてみたかったし
このジャケットの #アヌーク・エーメ は素敵です◎
テーマ曲はもちろんですが、2曲目がとても良かったです。
https://www.youtube.com/watch?v=BvzU963Ar9Y
#UneHommeEtUneFemme
本当はゴダールの映画サントラ盤が欲しいのですが、なかなか見つかりません。CDはいくつか持っていますがレコードを見かけたのは、数年前のヌーヴェルヴァーグの企画展でした。あまり出回っていないのかも知れません。
「男と女」が1966年、「女は女である」は1961年、もし残っていたとしても60年代のレコードですから古い物ですね。輸入盤リイシューでも良いからあるといいです。
Une Femme est une Femme , Une Homme Et Une Femme - タイトルも並べてみたくなる2つの素敵な映画です。個人的にはコメディの方が好きですが(=Une Femme est une Femme)しばらくはこちらを飾って過ごす事にします(=Une Homme Et Une Femme)。ミシェル・ルグランのベスト盤は色々と発売されている様ですが(「女は女である」の音楽)映画のサントラ盤、アンナ・カリーナのジャケットが見つかると嬉しいです。
今年のPop-upでは「ニューシネマ珈琲的プレイリスト」を準備しています。コツコツ集めたサントラ盤とあれこれ、映画と音楽とマンガをどうぞお楽しみに。ポストパンクばかりにならない様に注意します。
#VivereSaVie2
#ユニオンレコード新宿 さんで絵を展示販売させていただいています。
「NEW CINEMA RECORD, VIVRE SA VIE2 30×30」
「NEW CINEMA RECORD, BOLEX CAMERA 30×30」
カンヴァスにシルクスクリーンプリントで1点のみ仕上げています。
マンガやZINE、ステッカーなどもあります。是非お越し下さい🌼
https://twitter.com/unionrecord1967
#newcinemarecord 🎥
#版画
入学式🌼
晴れて良かったです
制限もある中
生徒さんのスピーチにジーンと来ました
楽しい新生活になりますように
いつまでも応援しています❣️
マンガは、番外編をもう少し描きます。新作のネームが第7話くらいまで出来ていて半分くらい預かってもらっています。うーーーん、考え中です。Mさんにお願いする翻訳のラフを仕上げたり、文章だけでも持ち歩いて何度も直します。
年度始めでちょっとゆっくりペースになっています。毎日カレンダーに印を付けて、一日1コマ、1週間で1ページ仕上げて来ましたが、また戻りつつ、レコードを聴きつつ、散歩しつつ、珈琲です☕️
#BolexCamera シルクスクリーン版画用の原稿です、気に入ってます。
それから、Joy Divisionの「STILL」というライブ盤がめちゃくちゃ良いです!!!また80年代の話になりました。
今日のもう1枚◎
#SiouxsieAndTheBanshees
それではまた。
***
ご覧いただきありがとうございます。
よかったらこちらも覗いてみてください。
↓
https://halikeda.stores.jp/
ZINEのお取り扱い店はこちらです◎
ユニオンレコード新宿→http://blog-shinjuku-unionrecord.diskunion.net/Entry/1661/
ブックユニオン新宿→https://note.com/halikeda/n/ncfd8095fd906
タコシェ→https://note.com/halikeda/n/n31d7aa23cb63
***
インスタグラム→ https://www.instagram.com/hal_ikeda/
FBオフィシャル→ https://www.facebook.com/IkedaHal/
Twitter→ https://twitter.com/halikeda
単行本はこちらから
https://axstore.net/products/detail.php?product_id=681
[Zine & Books] HALNOTE atelier
(c) 池田ハル Hal Ikeda 2021 http://www.halnote.com
All Rights Reserved.