![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18491400/rectangle_large_type_2_b702475a664ab2d10539b728a72ff0ae.jpeg?width=1200)
【2020】働き方3種の神器(フレックス・テレワーク・副業)を導入しない会社や行政が滅びるシンプルな3つの理由
ども、其田(@haletoke)です。「働き方改革」がすすむ日本ですが
・フレックス(自由時間勤務)
・テレワーク(在宅勤務)
・副業
の「働き方3種の神器」(勝手に命名、制度なのに神器?とか突っ込まないで)を導入しない企業や行政は徐々に衰退していくだろうなぁと感じています。
2020年以降に衰退していく会社
— Sono | 旅と写真とWebデザイン (@haletoke) January 28, 2020
・フレックス
・テレワーク
・副業
を解禁しない会社。
よほど事業や人に魅力があれば別だけれど、そうでなければ人が集まらずに衰退すると思う。
今日はなぜこの「働き方3種の神器」を導入しない企業や行政が死に絶えていくのかを解説していきます。
理由1 導入していない会社や行政で働きたくないから
次の2つの企業があったとき、どちらに勤めたいですか?
A社
・平日は週5日9時~18時勤務
・給与:30万円/月
B社
・平日は週5日勤務
・朝7時~夜10時までの間でフレックス勤務OK
・週2日はテレワークOK
・副業は事前申請のうえ許可を取得した場合OK
・給与:25万円/月
其田は断然B社です。というのも、まずオフィスに週5行くのが辛すぎるんですよね。満員電車のなか毎日通勤して働くのってとってもストレスなんです。そうであるならば柔軟な働き方を導入していて多少給与が低くてもOK。なんなら同じ金額を稼げるのであれば
会社員 + 副業
のほうが場合によっては可処分所得が多くて税制上有利だったりします(会社員は強制的に社会保険や所得税や住民税がひかれるが、個人事業主は経費計上OK+青色申告特別控除などがあるため)。
さらに副業を通じて会社ではえられない第2第3の
・経験
・スキル
・つながり
が手に入るので、ひとつの会社に勤めるよりもリスクヘッジになったりします。週5日ゴリゴリ働いてお給料をたくさんもらうよりも、自分やまわりの大切な人の体調や感情を大切にしながら暮らしたいです(みなさんもそう思いませんかね?)。
ちなみに、定量的な結果もでています。
【大阪寝屋川市役所】
市職員が自由に勤務時間を決められる「完全フレックスタイム」制を、大阪府寝屋川市が10月に始める。柔軟な働き方を取り入れ、幅広い人材を採用するねらい。働き方改革に取り組む自治体はあるが、全職員が出勤する時間帯を定めているところがほとんどで、総務省公務員課は「他に聞いたことがない」という。公表したところ、10月1日採用の職員試験に、例年の10倍以上の応募があった。
朝日新聞2019年9月2日
【生駒市役所】
奈良県生駒市が10月、高いスキルと豊富なノウハウを持った「プロ人材」の公募を行ったところ、国内外から千人以上の応募があった。採用枠は収益確保やICT(情報通信技術)推進など7分野にそれぞれ1人程度で、分野別の倍率は約80~260倍。現在選考作業中の市も「大きな反響があり、驚いている」という。副業や兼業、テレワークを認めている分野もあり、柔軟な働き方は今後の地方行政におけるモデルケースともなりそうだ。産経新聞2019年12月2日
【サイボウズ】人材の獲得もさることながら、優秀な人材に、いかに自社で長く活躍してもらうかもWEB・IT業界の抱える大きな課題の一つ。そんな中サイボウズが、28%の離職率を4%にまで改善できた理由の一つに、多様なワークスタイルを実現する制度の充実があった。キャリアハック2013年10月2日
もちろん導入にあたって管理問題やセキュリティ問題などあるかと思いますが、そのあたりは「経営者がどれだけ真剣に生き残ろうと思っているか?」にかかってくるのではないかと思います。
理由2 人材不足が止まらないから
超少子高齢化で人材不足が止まりません。優秀な人ほど国内外の
・自分のキャリアアップにつながる企業
・自由に働ける企業
・給料や福利厚生がよい企業
へ就職や転職をしていくでしょう。旧来型の
・勤務時間は固定
・勤務場所も固定
・働く内容も固定
といった企業は優れた人材からはそっぽを向かれてしまいます。忠誠心も低く、前のめりに会社を改革してくれるような人は入らないでしょうね。
もし自分や家族が
・病気になった
・介護が必要になった
・子供ができた
・面白そうな仕事の誘いが来た
ときにどちらの企業にいたら自分の人生がよくなりそうか?を考えてみたら一目瞭然なのではないでしょうか。
理由3 個人も企業も多能工化しないと生き残れない
「高度経済成長期の個人や企業は1つのスキルや事業を伸ばしていけばよかった」のですが(つくればものが売れたし消費も生産も人が足りていたから)、2020以降は「それぞれの企業や個人が複数のスキルや知識を掛け合わせてワンストップで仕事をしていかなければ淘汰」されていきます。若手としても部分的な仕事をすると全体像が見えずに「自分がやっていることはなんの役に立っているのだろう?」と疑問が生まれたりやりがいがなくなったりするんです。
例えば3K(キツイ・キタナイ・キケン)と呼ばれる大工仕事。後継者がいなくなる中で「平成建設」には東大をはじめとした高学歴層があつまるのは「多能工」を進めているから。
【平成建設】
㈱平成建設(静岡県沼津市、秋元久雄代表取締役、560人)は、大学を卒業した新卒者を"多能工"に育成する取組みを進めている。入社後は工務部に配属し、現場で基礎や型枠、足場などマルチな技術を身に付ける。その後、大工を志す者は、大工技能だけでなく設計や監督を経験するキャリアプランを通じて棟梁をめざすことも可能だ。年齢が近い若手大工が指南役となり、様ざまな人から技術を学べるようにすることで、モチベーションがある大工が伸びる環境をつくっている。労働新聞2016年2月17日
多能工化を進めてきたことで、複数の現場に効率的な人員配置が可能なため、工期も短縮、品質も維持できる。その結果、職人を自社で抱えながらも無駄がない。ITも積極的に活用し、設計、積算、発注、工程管理などがシステムで連携され、土地活用、相続税算出などのソフトも自社開発している。結果、大手ゼネコンの営業利益率が平均3%に対して、平成建設は5%に達する。プレジデントオンライン2016年9月13日
ほかには星野リゾートさんなんかもそうですね。
「フロント、客室、レストランサービス、調理(補助業務)、この4業務を全員がこなせるようにしています。われわれはこの業界で勝ち続けたい。業界で当たり前と思われることを鵜のみにしていては、競争力は身につきません。調理(補助業務)は誰にでもできるはずだ、という考えは、自動車メーカーの工場をベンチマークして浮かんだものです。こうした多能工化の度合いを測る物差しとして、それぞれのスキルの習得度と実践度を細かく数値化しているのです」
リクルート 企業事例2016年4月11日
(忙しい時間帯に需要のある仕事を複数こなす)
生き残るのは変化を恐れないもの
種の起源で有名なチャールズ・ダーウィンもこういったそうな。
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。チャールズ・ダーウィン
あとはどの道を選択し「実際にやるかやらないか」ですね。やらない人はゆでガエルやゆでオタマジャクシになってゆっくりと絶滅していってしまうのではないかと思います。
・生きるように働く
・暮らすように働く
・旅するように働く
大切な人達と暮らしながら上手にお金を稼ぎつつ生きるには複数のナリワイを持つのがおすすめです。日本仕事百貨のナカムラケンタさんとまちとしごと総合研究所のまっくすさんと登壇したイベントの質問にまとめて解答しました。
「フリーランスになって数年。いまだに収入は安定しないし、このまま続けていけるのか不安がある。」そんなあなた向けに記事を書きました。「正しい場所で、正しい方向で努力することが大切」ですそうでなければ、その頑張りが報われないことがあるから。カメラマンを題材に使っていますが、ほかのフリーランスの方にもきっと通じるはずです。
僕たち夫婦は普通に生きるのが苦手です。社会不適合なりにこれからの世の中をどう生きるかを解説しました。生きづらさを感じる人はぜひ読んで見てください。
それではきょうはこのへんで、またお会いしましょう。
この記事が参加している募集
「❤️」をおすと季節の写真をプレゼントするよ!押してみてね!