見出し画像

猫と一緒に瞑想を楽しむ「猫瞑想」のすすめ

猫と過ごす時間は、ただ癒されるだけでなく心を深く整える特別なひとときになることがあります。
今回の記事では、猫がもたらす癒しの効果や「猫瞑想」の魅力についてお伝えしていきます。

猫がもたらす癒しの力

猫と触れ合う時間が心身をリラックスさせてくれるのには、科学的な裏付けがあります。
たとえば、米国の研究では、猫を撫でることでストレスホルモンのコルチゾールが減少し、幸福感をもたらすセロトニンが増加することが明らかになっています。
また、猫のゴロゴロ音には、リラクゼーション効果や炎症緩和、さらには骨の治癒を助ける可能性があるとも言われています。

こうした科学的なデータを見聞きすると改めて「あの癒しの時間にはこんな秘密があったんだ」と猫たちの存在がますます愛おしく感じられますよね。

そして、正直こんな科学的データがなくても、猫と触れ合って幸せを感じる人なら「分かってたけどね」と思うかもしれません。

心を整える特別なひととき

私自身、日々、我が家の猫と一緒に過ごす中で、自然と「猫瞑想」に近い時間を持つようになりました。

たとえば、うちの猫がベッドやお気に入りの座布団で気持ちよさそうにしているときにそっと接近。
無理に構ったりはせずに、猫のリズムを大切にしながら、少しずつ撫で始めます。
撫でる場所は猫が教えてくれることがほとんどですが、肩甲骨あたりを優しくマッサージすると、特に気持ちよさそうにしてくれることが多くあります。

気分が乗ってくると、猫は上向きにゴロンと体を丸めて極限までリラックスした姿を見せてくれます。
その頃には、ゴロゴロ音も大きくなり、部屋全体が猫の安心感に包まれるような感覚に……。
このときを逃さずに猫のゴロゴロ音に意識を集中させ、心を「今この瞬間」に向けるようにしています。
その状態が一番心地よく、何とも言えない幸福感に満たされる時間。

そして、その時間の中で、そっと感謝の言葉を呟くのも習慣に……。
「生まれてきてくれてありがとう」
「うちの子になってくれてありがとう」
「一緒に暮らしてくれてありがとう」
この呪文のような言葉が、猫との絆をさらに深め、自分自身の心も優しく整えてくれる気がしています。

猫瞑想をはじめるためのコツ

猫瞑想を始めるのは、とてもシンプル。
まず、猫がリラックスできる静かな場所を選ぶことが大切。
たとえば、自然光が差し込む穏やかな部屋や薄暗く落ち着く感じの部屋など、猫が普段くつろいでいるお気に入りの場所が理想的でしょう。
その上で、猫の気分やタイミングを尊重しながら、彼らが近づいてくるのを待ってみて、きてくれるようならラッキーです。

でも、そんな猫ばかりとは限りません。
我が家の猫のように、すでにお気に入りの場所でリラックスしているところに自然と溶け込ませてもらうのがやりやすい場合もあります。

軽く触れ合うことから始めてみて、ゆったり撫でたり、肩甲骨を優しくマッサージしたりしながら、猫の反応に耳を傾けてみましょう。

猫の呼吸やゴロゴロ音を感じながら、自分自身の呼吸を意識的に整えていくと、自然と心が「今、この瞬間」に集中していきます。

雑念が浮かぶこともあるかもしれませんが、そのことに気づいたら、ふと猫の姿や音に意識を戻すことで、またリラックスした状態に戻れるはずです。

猫瞑想がもたらすもの

猫瞑想の素晴らしさは、猫がそばにいてくれるだけで心が整う感覚にあるのではないかと思っています。
彼らの自由で穏やかな姿を見ていると、自分もそんなふうに生きられたらいいなと思わされることも……。
ふわふわの毛並みや、時折見せる愛らしい仕草。
一緒に過ごす時間が、忙しい日常に小さな安らぎをもたらしてくれます。

チャンスがあればぜひ、猫との「瞑想時間」を楽しんでみてください。
きっと心がふんわりと軽くなり、猫との絆もさらに深まるのではないかと思います。

この記事が「猫瞑想」に興味を持つきっかけになり、読んでくださったあなたと猫との時間がより豊かなものになってくれたら嬉しいです。

どんな瞬間でも、猫たちがそばにいてくれるだけで世界は少し明るくなる。今後もそんな日々を共に楽しんでいきましょう。

おまけ

人もそうですが、猫の肩甲骨周辺は、体を柔軟に動かすために重要な部位。
肩甲骨は筋肉によって支えられているため、猫が歩いたりジャンプしたりする際には、この部分が頻繁に動き負担がかかることがあります。
また、肩甲骨周辺には比較的多くの筋肉が集中しているため、マッサージによって緊張がほぐれるとリラックスしやすくなります。

実際、猫が喜ぶマッサージのポイントとして、耳の付け根や眉間、首の後ろなどが挙げられることが多いですよね。
耳の付け根や首回りは、猫から「ここ~」と教えてくれることもありますが、肩甲骨はなかなかアピールしにくい場所。
その周りを優しく円を描くようにマッサージすると、リラックスしたり、ゴロゴロ音を出して喜ぶ猫が多いとも言われています。
もちろん、猫によって好みは異なるということを前提に、力加減や触れる場所を観察しながら行ってみるのもいいかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集